新品:
¥1,034 税込
ポイント: 63pt  (6%)
無料お届け日: 3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
ポイント: 63pt  (6%)  詳細はこちら
無料配送3月31日 日曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 明日 3月30日にお届け(1 時間 59 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
在庫あり。 在庫状況について
¥1,034 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,034
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
配送料 ¥257 3月31日-4月1日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 3月31日 日曜日にお届け(14 時間 59 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: ほぼ新品
コメント: 【美品】 【書き込みなし】 ◇◆amazon専用在庫◆◇ 使用感・イタミ等なく、非常に良好な状態です。防水梱包にて迅速に発送いたします。検品には万全を期しておりますが、万一見落とし等ありましたらメールにてご連絡下さい。状況に応じて返金・返品の対応をさせて頂きます。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

フォン・ノイマンの哲学 人間のフリをした悪魔 (講談社現代新書) 新書 – 2021/2/17

5つ星のうち4.3 756

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,034","priceAmount":1034.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,034","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"yqH5lSP6LnmxH4a9tkknp1vQDyqhfR8LuB9up%2FqTRrA1Mo%2FupsTkr7CIqQ8vAI11FJ84tXvufv3VUNkM85OaTkRTQG7Z2mEUpsLUPRPLMNp7997sd5TGNQVUZHFmykaUEkFK6obnZmk%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥496","priceAmount":496.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"496","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"yqH5lSP6LnmxH4a9tkknp1vQDyqhfR8Lt8t9bsiDMxVRNg6hlyPaoOAvSF7oB2osQfDKEsXYxymzdqhHxhAA8htbMjVJ0ifJCpzS0D93chnFtm60oAxavy4Ud7FS%2BJDKhY%2BkJ3C0GCs1ehpqXMVmXTegumc%2BNE4RUDVthz15bQfFelAwEVXEUacpW85Z5IHH","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

よく一緒に購入されている商品

¥1,034
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,870
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り10点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,540
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
在庫あり。
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

商品の説明

著者について

高橋 昌一郎
一九五九年生まれ。ミシガン大学大学院哲学研究科修了。現在は、國學院大學教授。専門は、論理学・科学哲学。主要著書に『理性の限界』『知性の限界』『感性の限界』『ゲーデルの哲学』『自己分析論』『反オカルト論』『愛の論理学』『東大生の論理』『小林秀雄の哲学』『哲学ディベート』『ノイマン・ゲーデル・チューリング』『科学哲学のすすめ』などがある。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 講談社 (2021/2/17)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2021/2/17
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 272ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4065224403
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4065224403
  • 寸法 ‏ : ‎ 10.8 x 1.4 x 17.4 cm
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.3 756

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
高橋 昌一郎
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

最新刊『新書100冊』(光文社新書)は、2019年7月〜2023年7月に刊行された約5000冊の新書の中から、私が責任を持って選び抜いた「新書100冊」を紹介します。また、本書掲載のコラム「『新書大賞』について」では、小集団の偏向審査に基づく「新書大賞」の「廃止」を提言しました(笑)。本書の100冊の書評は、絶対に「その著者だけ」にしか書けない新書、一流の科学者が最先端の研究成果をわかりやすく解説してくれる秀逸な新書、日本の抱える諸問題に本質的に斬り込む斬新な新書ばかりを集めてあります。多種多彩な「知的刺激」が凝縮された100冊の書評をまとめて見ると「壮観」です。本書が何よりも読者の「視野を広げる読書」のお役に立てば幸いです。

『実践・哲学ディベート』(NHK出版新書)は、『哲学ディベート』(NHKブックス)の続編に相当します。舞台は同じ大学の研究室で、教授と5人の学生がセミナーで話している光景……。とくに本書が焦点を当てているのは、実際に誰もが遭遇する可能性のある多彩な「人生の選択」です。第1章「出生前診断と反出生主義」、第2章「英語教育と英語公用語論」、第3章「美容整形とルッキズム」、第4章「自動運転とAI倫理」、第5章「異種移植とロボット化」について、各章が現実的問題と哲学的問題の2つのセクションに分けられて「哲学ディベート」が進行します。章末には「一緒に考えてみよう」という課題もあります。NHK文化センター講座【哲学ディベートを楽しもう!】でもリアルな「哲学ディベート」を楽しむことができますから、ぜひご参加ください。

『20世紀論争史』(光文社新書)は、20世紀に生じた多種多彩な論争について、「教授」と「助手」がコーヒーを飲みながら研究室で対話する形式で進行します。人類史上、過去と比べて20世紀の思想が大きく変遷したのは、コンピュータや遺伝子操作などの科学技術が飛躍的に発展した結果、そもそも人間とは何か、知性とは何か、存在とは何か……といった、従来は哲学の対象とされてきた問題が「科学哲学」の対象になった点にあります。本書の目的は、もはや「科学を視野に入れない哲学」も「哲学を視野に入れない科学」も成立しないという観点から、改めて20世紀を代表する「知の巨人」たちが繰り広げた原点の論争を振り返り、「科学と哲学の融合」のイメージを味わっていただくことにあります。全30章・456ページという新書は、これまでに私が上梓してきた中でも最も分厚い作品ですが、どなたにもわかりやすくスムーズに読んでいただけるように、ユーモラスで知的な対話を心掛けたつもりです。

『フォン・ノイマンの哲学』(講談社現代新書)は、20世紀を代表する天才のなかでも、ひときわ光彩を放っているジョン・フォン・ノイマンの生涯と思想、つまり「人生哲学」に焦点を当てました。ノイマンは、わずか53年あまりの短い生涯の間に、論理学・数学・物理学・化学・計算機科学・情報工学・生物学・気象学・経済学・心理学・社会学・政治学に関する150編の論文を発表しました。天才だけが集まるプリンストン高等研究所の教授陣のなかでも、さらに桁違いの超人的な能力を発揮したノイマンは、「人間のフリをした悪魔」と呼ばれました。「コンピュータの父」として知られる一方で、原子爆弾を開発する「マンハッタン計画」の科学者集団の中心的指導者でもあり、「ゲーム理論」と「天気予報」の生みの親でもあります。どのページにも驚愕の事実があると思います。

『自己分析論』(光文社新書)は、これまでに私が大学生や卒業生から相談を受けてきた「自己分析」について、「就職活動・人間関係・人生哲学」の3つの視点からアプローチしたのが特徴。「自己分析」についてのノウハウ本やワークブックは世に溢れていますが、本書のように3つの異なる分野に深く踏み込んで読者をサポートする書籍は、他に類を見ないものと自負しています。「就活生は必読!」であり、「転職」が頭に浮かんだり「いかに生きるべきか」悩んでいる読者にも、ぜひ読んでいただきたいと思います。

『反オカルト論』(光文社新書)は、『週刊新潮』の連載に加筆修正を行った内容。帯に「STAP事件は現代のオカルト!」とあるようにSTAP事件を徹底的に総括しました。フォックス事件の真相やコナン・ドイルがスピリチュアリズムに騙された理由、さらに霊感セミナーや江戸しぐさなど「現代も生き続ける〝トンデモ〟を科学的思考でめった斬り」にしたつもりです。

★自己紹介(たかはし・しょういちろう)

情報文化研究所所長・國學院大學教授。青山学院大学・お茶の水女子大学・城西国際大学・上智大学・多摩大学・東京医療保健大学・東京女子大学・東京大学・日本大学・放送大学・山梨医科大学・立教大学でも兼任講師を歴任。ミシガン大学大学院哲学研究科修了後、テンプル大学専任講師を経て現職。

朝日カルチャーセンター・NHK文化センター・中日文化センター・ヒューマンアカデミーでも講座を担当。

専門は論理学・科学哲学。幅広い学問分野を知的探求!

著書は『理性の限界』『知性の限界』『感性の限界』『フォン・ノイマンの哲学』『ゲーデルの哲学』(以上、講談社現代新書)、『20世紀論争史』『自己分析論』『反オカルト論』『新書100冊』(以上、光文社新書)、『愛の論理学』(角川新書)、『東大生の論理』(ちくま新書)、『小林秀雄の哲学』(朝日新書)、『実践・哲学ディベート』(NHK出版新書)、『哲学ディベート』(NHKブックス)、『ノイマン・ゲーデル・チューリング』(筑摩選書)、『科学哲学のすすめ』(丸善)など多数。

監修書は『記号論理学』『数理論理学』『不完全性定理』(以上、丸善)、『パラドックス大図鑑』『論理的思考』『科学大百科』(以上、ニュートンプレス)、『認知バイアス事典』『認知バイアス事典 行動経済学・統計学・情報学 編』(以上、フォレスト出版)など多数。

趣味はJazz+Wine+将棋四段。Japan Skeptics 副会長。

Twitter: @ShoichiroT

note: logician

YouTube: @shoichiro_takahashi

カスタマーレビュー

星5つ中4.3つ
5つのうち4.3つ
756グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
まずは、ノイマン型コンピュータが気になり読んでみた
4 星
まずは、ノイマン型コンピュータが気になり読んでみた
数学それ自体にはそれほど興味もないが、原子爆弾とかコンピュータに興味を抱いて読んでみた、だから第5章以降が特に面白かった。前の部分は、数学、科学、などの分野で一度は聞いた人物が多数登場するが速読しただけである。原爆開発の歴史や多くの登場人物などを、我が国の満州事変から世界大戦に進んでゆく年代をオーバーラップして読んでいると、膨大な資金を背景に研究開発に邁進する天才ノイマン達を相手に、維新後に欧米から仕入れた技術にひたすら磨きをかけ、精神論で立ち向かったという(...いわれている)過去の現実を対比してみると恐ろしい。そんな過去に思いに馳せられる第5章でもあった。心ある人にはぜひお勧めしたい章である。現在、世の中に広く普及しているのはノイマン型コンピュータだが、量子コンピュータの分野からは古典コンピュータだといわれている、しかしその量子力学の分野でもノイマンの実績があったとは知らなかった。それと、ドイツの暗号機「エニグマ」の解読機やチューリング・マシンで有名なチューリングだが、英国ではもっぱらアラン・チューリングが、米国ではフォン・ノイマンが挙がるそうだ、いずれも AI社会の基礎を作った超人だが、国によって使いわける必要があるらしい、納得できる。知ってはいたが「ENIAC」「EDVAC」など改めて面白い内容が盛りだくさん楽しめた。さて、サブタイトル 〜人間のフリをした悪魔〜 だが、これを強調した著者のストーリーが展開する内容ではない、可能なら躊躇なく何でも作ってしまおうとノイマンの人物像も、理論はもとより実践的(動いてナンボ?)の側面も存分に持ち合わせていたのだろう。それと裕福な環境で育ったせいだろうか秘密主義はでなくて公開の精神も育まれていたのだろう。悪魔が見え隠れするのは、裏切られたソ連のスパイが発覚してからだろうか?
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2024年1月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2024年3月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2021年9月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
19人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年4月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年7月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
18人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年10月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年7月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
23人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年5月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート