プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,540¥1,540 税込
ポイント: 47pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥721

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ゴーマニズム宣言SPECIAL ウクライナ戦争論2 単行本(ソフトカバー) – 2023/3/12
購入オプションとあわせ買い
2022年12月21日、ウクライナのゼレンスキー大統領は戦火の最前線から米国まで飛
び、連邦議会の上下両院合同会議でスピーチを行った。オリーブグリーンのスウェットに
身を包んだ雄姿はスタンディング・オベーションで迎えられた……。
欧米各国は2023年に入ってウクライナへの武器支援を加速させている。
英国はNATO製120mm砲弾を搭載した重量級戦車『チャレンジャー2』を、米国も第3.5世代の「戦車の王様」と呼ばれる最新主力戦車『M1エイブラムス』を、そして、ロシアにエネルギーを依存しこれまで支援をためらっていたドイツも、主力戦車『レオパルト2』のウクライナ投入を容認することを決めた。
大ロシア主義を標榜する独裁者の侵略戦争は、長期化することで世界のパワーバランスに大きな歪みをもたらしたが、ここにきてウクライナ軍の装備は大幅にグレードアップし、ロシア包囲網が一気に構築されたことで、プーチンによる核の暴発リスクも一段と高まったと言っていいだろう。
この戦争は一体いつまで続くのか? そして、安全保障環境が激変しつつある日本はこの非情な現実とどう対峙すべきなのか……?
2023年の年明けから始まった通常国会では、防衛力の強化とそれに伴う財源の確保、そして、「反撃能力」の保持についても議論が交わされる見通しだ。
ロシア、中国、北朝鮮という「核」を保有する独裁国家に囲まれた日本は、いざというとき戦う覚悟はあるのか?
1990年代後半、90万部突破のベストセラー『ゴーマニズム宣言SPACIAL 戦争論』で大きな社会現象を巻き起こした漫画家・小林よしのりが、四半世紀のときを越えて再び突きつける戦争の“真実”とは?
■目次
地図で見たウクライナ戦争
まえがき
第1章 部分動員・国外逃走・腕を折る・HIV診断書
[闘論席] 国際法を無視した「侵略戦争」は「絶対悪」と見なさなければならない
第2章 親ロ・プーチン派の日本人
[闘論席] エマニュエル・トッドも自称保守派もどっちもどっちの「こじらせ親ロ派」
第3章 ウクライナ、理不尽な防衛
[闘論席] プーチンは戦時国際法を知らない? 野蛮なギャング集団による国家テロ
第4章 安倍銃撃と統一協会
[闘論席] 安倍元総理銃撃事件で炙り出された自称保守派と統一協会の歪んだ関係
第5章 30年前からの反日カルトの侵略
[闘論席] 「お花畑国家」・日本はいつの間にか反日カルトに国家権力が蝕まれていた
第6章 ステルス侵略されていた日本
[闘論席] 反日カルトからステルス侵略を受け自称保守派は何を保守したいのか?
「テロに屈するな」という幼稚な標語
2022年9月20日発行 小林よしのりライジング Vol.447より
戦前のテロに対する考察
2022年9月27日発行 小林よしのりライジング Vol.448より
SPECIAL INTERVIEW
「プーチンの戦争」がもたらした悪夢と憲法9条の呪縛に苦しむ日本
井上達夫(法哲学者・東京大学名誉教授) × [聞き手] 小林よしのり
第7章 ウクライナから台湾へ
第8章 ロシアと中国の歴史ねつ造
[闘論席] 戦争のないユートピアは実現不可能今回の戦いはプーチン失脚まで続く
第9章 フィンランドとスウェーデンがNATO加盟
[闘論席] オウムをもてはやした罪を忘れたか善悪二元論は決して幼稚ではない
第10章 NATO加盟はロシアの侵略が恐いから
最終章 我、マインドコントられる ゆえに壺あり
参考文献
初出一覧
- 本の長さ200ページ
- 言語日本語
- 出版社扶桑社
- 発売日2023/3/12
- 寸法1 x 14.8 x 21 cm
- ISBN-104594094155
- ISBN-13978-4594094157
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
1953年、福岡県生まれ。漫画家。大学在学中に『週刊少年ジャンプ』(集英社)にて『東大一直線』でデビュー。以降、『東大快進撃』(集英社)、『おぼっちゃまくん』(小学館)など数々のヒット作を世に送り出す。1992年、『週刊SPA!』(扶桑社)誌上で『ゴーマニズム宣言』を連載開始。このスペシャル版として90万部を超えるベストセラーとなった『戦争論』(幻冬舎)をはじめ、『天皇論』(小学館)、『コロナ論』(扶桑社)などを次々と発表。新しい試みとしてメルマガ『小林よしのりライジング』(まぐまぐ大賞2022年受賞)の配信や、身を修め、現場で戦う覚悟をつくる公論の場として「ゴー宣道場」も主催する。近著にジャーナリストの有田芳生氏との共著『統一協会問題の闇 国家を蝕んでいたカルトの正体』(扶桑社新書)がある
登録情報
- 出版社 : 扶桑社 (2023/3/12)
- 発売日 : 2023/3/12
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 200ページ
- ISBN-10 : 4594094155
- ISBN-13 : 978-4594094157
- 寸法 : 1 x 14.8 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 36,922位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2位虐殺関連
- - 3位戦争犯罪
- - 9位その他の地域の世界史の本
- カスタマーレビュー:
著者について

大学在学中の昭和50年に『ああ 勉強一直線』を投稿。
翌年、「週刊少年ジャンプ」(集英社)にてデビュー作『東大一直線』を連載開始、大ヒットとなる。
デビュー当時は福岡で執筆活動を行なっていたが、『東大一直線』の続編『東大快進撃』の連載終了後しばらくして上京。以降は東京都在住。
昭和61年、「月刊コロコロコミック」(小学館)にて連載された『おぼっちゃまくん』が大ヒット。昭和64年にはアニメ化もされ、第34回小学館漫画賞を受賞した。主人公が喋る「茶魔語」が子供たちの間で流行語となり社会現象となる。今でも根強い人気がありグッズ等の販売がされている。
平成4年、「SPA!」(扶桑社)にて、社会問題に斬り込む『ゴーマニズム宣言』を連載開始。すぐさま日本の思想状況を一変する大ヒットとなる。特に、同シリーズのスペシャル本として発表された『戦争論』『戦争論2』『戦争論3』(すべて幻冬舎)は言論界に衝撃を与え、大ベストセラーとなった。現在も「SAPIO」(小学館)にて『ゴーマニズム宣言』を鋭意連載中。
また新たな試みとして、ニコニコ動画「小林よしのりチャンネル」にて、Webマガジン『小林よしのりライジング』を毎週火曜日に配信中。同チャンネルでは、生放送や動画配信も行なっている。
[ 現在、連載中の作品 ]
●『ゴーマニズム宣言』…
月刊誌「SAPIO」(小学館)毎月10日発売
●『小林よしのりライジング』…
ニコニコ動画「小林よしのりチャンネル」
毎週火曜日配信
●「よしりんのHKT48レジェンド一直線」(HKT48メンバーとの対談)…
月刊誌『BUBKA』(白夜書房)毎月30日発売
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
「日本人は平和ボケである」と、よく言われるが、実のところ、「平和であるとマインドコントられている」のが実態なのかもしれない。
だからこそ、ロシア擁護やどっちもどっち論のニセ情報には、とても弱いのだと、感じた。
本書の中に、「グローバリズムだと、国際分業制になってしまうから、戦争に弱い」というお話があったが、
これもいま思えば、日本においては「戦争しない事を前提に社会を運営してしまってるから、平気でグローバリズム化を進めてしまったのではないだろうかと、感じた。
本書を読めば、戦争が起きないなんてあり得るはずがない事がよく理解出来るし、ウクライナが国際法を平気で破るロシアに勝つ事が、日本の平和にとってどれだけ大事なのかが、よく分かる。
併し、その一方で今回の作品のウィークポイントと思はれるのは、統一協会の事を過剰に取り上げて描き過ぎてゐる事です。率直に言ってその部分は焦点からずれてゐて正直私自身かなりげんなりしてしまひました。保守派が反日カルトに乗っ取られたかのやうな断定をしてゐますが、それはかなり言ひ過ぎであらうし、現実を見誤ってゐるだらう事が感じられました。もう少し慎重に判断して考察されてゐれば、この作品は十分に名作になり得たと思ひました。
よかった部分としては、本書がフィンランド、スウェーデン、バルト三国の現実に寄り添ってロシアと向かひ合った歴史をきちんと描いてゐる所は大いに評価出来ます。ロシアの脅威と底意がどういふものかなのかが分かりやすく理解出来て、NATOが東方拡大して行った現実をうまく解説してくれてゐます。
又、中共の台湾侵攻をする危険性をロシアのウクライナ戦争で行なはれた歴史の捏造による侵略戦争の正当化の論理を的確に描かれてゐるのは秀逸な部分でありました。日本は他人事の如きお花畑思考を戒めなければならないと思はせられました。
兎に角、本書を読んで今後のウクライナ戦争の有り得べき想定される現実が、プーチンが失脚するか、ロシアが撤退するかといふ形でしか終らない長い戦ひになるだらうと強く思ひました。さういふ恐ろしいロシアの侵略主義であるユーラシアニズムの恐怖を新たに考へ直した氣が致しました。
更に、筆者と長い対談をしてゐる井上達夫の主張である「欧州での戦争後、『まわれ東』をするロシアの習性に警戒」せよとの考へも妥当なものであり、日本を如何に守って失はれた樺太、千島を取り戻すかを真剣に考へなければなりません。現在の国際秩序が国際法の遵守が大前提になってゐる以上、本当に自分の国を自分が守るといふ精神の核を養はなければならない事を痛切に学んだひとときでありました。
本来ロシアがどんな国かは日本人が一番知っていなければならないはずだ。
「ロシアが反転して日本を侵略するかもしれない」という本書の指摘は正しい。
日本の知識人は「ウクライナも悪い」「ウクライナ(背後のNATO若しくはアメリカ)が妥協しろ」
などと容易にコメントしているが、この連中は日本にロシアが攻め込んできても同様のことを言うだろう。
聞くに値しない。
開戦から1年経過してもなお、ウクライナの士気は高く、それに比して大儀なき戦争にはロシア兵の士気は低いようだが、何と言っても物量ではロシアは昔から「押し切る」ことが得意で歴史的には日本もフィンランドも苦しめられてきた。
特にフィンランドはロシアと国境を接している為に、今回のことはダイレクトに国民の危機感を煽り、遂にそれまでの中立路線を破棄して「NATO加盟」という英断を下すことになった。
フィンランドは「森と湖の国」という平和と自然を愛する北欧の国というイメージが日本では強いが、長年に渡ってロシアの圧迫に苦しめられており、いざ戦争の際には「徹底抗戦する準備」が取られていて、其のことが国民にも「共有意識」として持たれている国なのだ。
だから、ロシアのデマやファイクニュースなどに引っかかることのないように子供に真実を見抜く訓練まで実施している。翻って我らが日本の知識人たちはフィンランドの子供たちにも劣るようなことを平気でコメントしていたりして、人間の成熟は「年齢では判断できないのだ」ということが判るだろう。
ロシアが核兵器で恫喝して他国を侵略して我が物にできるなら、中国も北朝鮮も同様のことをするだろう。要は「暴力団が国家化した」のがロシアということだ。前例を作らせてはならない。
古代や中世ならそういったことがあったかもしれないが、21世紀の現在にそのような時代に還るような蛮行を認めてはならない。断固拒否。徹底抗戦である。
今回、中盤で統一教会に関する安部首相暗殺事件の問題についても論じています。
ここでも他国の工作員による思想的な日本侵略が進められていることが判ります。
ロシアが敵、北朝鮮が敵、韓国が敵、中国が敵、アメリカも・・・日本攻撃されたら撤退する・・かも。