良くも悪くも、同じ会社から毎年毎年新製品が出るものだと感心します。
線材は銅か銀か合金か、被覆はプラスチック、太い細い純度がどうのと組み合わせ。
御菓子か洋服かというくらいに模様を変えては新製品。
当然一番高い商品が良い音が出るわけで、その間を細かく刻んだ商品は間の音がすると容易に想像がつく。
間の物は本来いらないものだと思う。
だが金がないから目いっぱい背伸びして買ってみたくなるわけだが。
でも所詮は線材にプラスチックを巻いたもの。
長いものはまるで洋服のベルトと同じようにデザイン重視になりつつある。
どうせ買うのは金がある頭の悪いやつ。
どんどん買ってもらい、経済効果があって良いとも思うこのごろ。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,000¥2,000 税込
ポイント: 20pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,000¥2,000 税込
ポイント: 20pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,391
中古品:
¥1,391

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ケーブル大全2021~2022 雑誌 – 2020/10/14
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,000","priceAmount":2000.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,000","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"zBtRr%2FjjeQflPL%2BZpjUjqUM85lnsvsgl3dP5AMQeisim%2FB6Oun%2B9Okt4Hn%2B4P2wfBFKDCRseI9cP%2BkCuay9e%2FvmZRfS6Oo%2FM0Wxa40HtcAKgsqXkDgYVoNX1I%2F3dLp03Ef8YsyCJseY%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,391","priceAmount":1391.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,391","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"zBtRr%2FjjeQflPL%2BZpjUjqUM85lnsvsglBI5hH0TCbh2Ke2kpO%2FABoRzHMKUxbmnla4vAduBynEpaFD0Go0p%2F%2BAF6CzeftXpRRJ9nKJjGKjxO1seEumKpLfcKGxa2vHktDQkPm3%2FxK4RROwueT8dMSd7Ljrj14UGO%2By07yO7kwccpbturG3zv%2FA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
ケーブル大全
2021-2022 CONTENTS
――――――――――――――――――――――――――――
● 巻頭特別企画
私はケーブルをこう選ぶ
~ケーブル選びの楽しみと使いこなし~
福田雅光/井上千岳/鈴木 裕/田中伊佐資/角田郁雄
● 最新保存版
注目ケーブルブランドのいま32
特別インタビュー
「基準と信頼」新スタジオのケーブル選択
~Goh Hotoda氏が創る、生活の溶け込む新たな音楽~ 鈴木 裕
ケーブルに魅せられた男、大いに吠える
「ケーブルファン」を自称する寺島氏のケーブル論 寺島靖国
――――――――――――――――――――――――――――
試聴編
● 新規試聴を満載! 注目ケーブル徹底探査
話題の高級RCAインターコネクトケーブル・厳選比較 生形三郎
RCAインターコネクトケーブル・厳選36モデル一斉比較 井上千岳
XLRインターコネクトケーブル・厳選19モデル徹底試聴 井上千岳
注目フォノケーブル24モデル・スクランブルテスト 井上千岳
シェルリードワイヤー22モデル一斉試聴 炭山アキラ
注目の電源ケーブル・徹底スクランブルテスト 井上千岳
スピーカーケーブル・24モデル・スクランブルテスト 井上千岳
切り売りスピーカーケーブル・26モデル・一斉比較 生形三郎
新着・切り売り電源ケーブルテスト 炭山アキラ
HDMIケーブル・18モデル・画と音を一斉テスト 林 正儀
USB&RCA同軸デジタルケーブル音質比較試聴 土方久明
アースケーブル一斉比較 鈴木 裕
――――――――――――――――――――――――――――
特別レポート
● いま注目すべきケーブル&アクセサリーの最新動向
SILTECH/いま再び始まる、シルテックの“銀線伝説"
M&M DESIGN/国産ケーブルの強力な“選択肢"が誕生
CRYSTAL CABLE/演奏を鏡のように映す、美しさに内包された“単結晶純"
ZONOTONE/主力最新インターコネクト3モデルの魅力
TIGLON/最高峰プレミアムライン2000シリーズのインターコネクト
TIGLON/最高評価を得た電源ケーブルTPL-2000Aを語る
HIGH FIDELITY CABLES/磁気伝導による電源ターミナルの効果
BELDEN/伝説のケーブルを採用のファン必携の電源ケーブルが登場
THE CHORD COMPANY/革新の効果GROUND ARAYの魅力
BRIS AUDIO/国産ハンドメイドブランド最新作リケーブルを聴く
ORTOFON/主力ラインReferenceシリーズの魅力を紹介
AET/空気絶縁採用のスピーカーケーブルの性能とは
WIREWORLD/新8シリーズ・グレード別の異性比較レポート
AUDIO NOTE/新プラグで進化したスピーカーケーブルの魅力
JORMA DESIGN/進化した人気シリーズの魅力と味わい
FURUTCH/アナログプレーヤー周りをグレードアップ
TCHERNOV CABLE/待望の電源ケーブル発売前の試作モデルを聴く
ORB“/電源ケーブル7モデルを一気聴き"
LUNA CABLES/自然重視の構造設計、RCAのフルラインアップを聴く
INAKUSTIK/空気絶縁を応用した驚異のスタンダードシリーズ
FURUTECH/NCF Boosterシリーズと最新モデルの使いこなし
DH LABS/純銀単線スピーカーケーブルにバイワイヤ仕様が登場
ARCHITECTURA/美しい外観の国産スピーカーケーブル、KEI
TCHERNOV CABLE/新製品4モデルのテストレポート
FIBBR/4K光HDMIケーブルの魅力とは
THE CHORD COMPANY/徹底的なノイズ対策を施したHDMIケーブル
ENGLISH ELECTRIC/コード・カンパニーが送る初の“スイッチングハブ"
TIGLON/システムを底上げする新世代LANケーブル
TELEGARTNER/スイッチングハブはファイル再生の“必須アイテム"
FURUTECH/NCF採用のカテゴリー8対応LANケーブル登場
ACCUPHASE/ハイエンドブランドの電源ケーブルAPL-1
――――――――――――――――――――――――――――
● 最新版/厳選&銘品ケーブル&アクセサリー
福田屋セレクション2021-2022 福田雅光
AUDIO MIJINKO定番電源ケーブルが揃った! 炭山アキラ
● ケーブル大全 DATA編
国内・海外主要ケーブルブランド製品一覧
愛読者・超豪華モニタープレゼント
表紙のモデル
ケーブル大全ニュース
定期購読のお知らせ
アンケート
編集後記
2021-2022 CONTENTS
――――――――――――――――――――――――――――
● 巻頭特別企画
私はケーブルをこう選ぶ
~ケーブル選びの楽しみと使いこなし~
福田雅光/井上千岳/鈴木 裕/田中伊佐資/角田郁雄
● 最新保存版
注目ケーブルブランドのいま32
特別インタビュー
「基準と信頼」新スタジオのケーブル選択
~Goh Hotoda氏が創る、生活の溶け込む新たな音楽~ 鈴木 裕
ケーブルに魅せられた男、大いに吠える
「ケーブルファン」を自称する寺島氏のケーブル論 寺島靖国
――――――――――――――――――――――――――――
試聴編
● 新規試聴を満載! 注目ケーブル徹底探査
話題の高級RCAインターコネクトケーブル・厳選比較 生形三郎
RCAインターコネクトケーブル・厳選36モデル一斉比較 井上千岳
XLRインターコネクトケーブル・厳選19モデル徹底試聴 井上千岳
注目フォノケーブル24モデル・スクランブルテスト 井上千岳
シェルリードワイヤー22モデル一斉試聴 炭山アキラ
注目の電源ケーブル・徹底スクランブルテスト 井上千岳
スピーカーケーブル・24モデル・スクランブルテスト 井上千岳
切り売りスピーカーケーブル・26モデル・一斉比較 生形三郎
新着・切り売り電源ケーブルテスト 炭山アキラ
HDMIケーブル・18モデル・画と音を一斉テスト 林 正儀
USB&RCA同軸デジタルケーブル音質比較試聴 土方久明
アースケーブル一斉比較 鈴木 裕
――――――――――――――――――――――――――――
特別レポート
● いま注目すべきケーブル&アクセサリーの最新動向
SILTECH/いま再び始まる、シルテックの“銀線伝説"
M&M DESIGN/国産ケーブルの強力な“選択肢"が誕生
CRYSTAL CABLE/演奏を鏡のように映す、美しさに内包された“単結晶純"
ZONOTONE/主力最新インターコネクト3モデルの魅力
TIGLON/最高峰プレミアムライン2000シリーズのインターコネクト
TIGLON/最高評価を得た電源ケーブルTPL-2000Aを語る
HIGH FIDELITY CABLES/磁気伝導による電源ターミナルの効果
BELDEN/伝説のケーブルを採用のファン必携の電源ケーブルが登場
THE CHORD COMPANY/革新の効果GROUND ARAYの魅力
BRIS AUDIO/国産ハンドメイドブランド最新作リケーブルを聴く
ORTOFON/主力ラインReferenceシリーズの魅力を紹介
AET/空気絶縁採用のスピーカーケーブルの性能とは
WIREWORLD/新8シリーズ・グレード別の異性比較レポート
AUDIO NOTE/新プラグで進化したスピーカーケーブルの魅力
JORMA DESIGN/進化した人気シリーズの魅力と味わい
FURUTCH/アナログプレーヤー周りをグレードアップ
TCHERNOV CABLE/待望の電源ケーブル発売前の試作モデルを聴く
ORB“/電源ケーブル7モデルを一気聴き"
LUNA CABLES/自然重視の構造設計、RCAのフルラインアップを聴く
INAKUSTIK/空気絶縁を応用した驚異のスタンダードシリーズ
FURUTECH/NCF Boosterシリーズと最新モデルの使いこなし
DH LABS/純銀単線スピーカーケーブルにバイワイヤ仕様が登場
ARCHITECTURA/美しい外観の国産スピーカーケーブル、KEI
TCHERNOV CABLE/新製品4モデルのテストレポート
FIBBR/4K光HDMIケーブルの魅力とは
THE CHORD COMPANY/徹底的なノイズ対策を施したHDMIケーブル
ENGLISH ELECTRIC/コード・カンパニーが送る初の“スイッチングハブ"
TIGLON/システムを底上げする新世代LANケーブル
TELEGARTNER/スイッチングハブはファイル再生の“必須アイテム"
FURUTECH/NCF採用のカテゴリー8対応LANケーブル登場
ACCUPHASE/ハイエンドブランドの電源ケーブルAPL-1
――――――――――――――――――――――――――――
● 最新版/厳選&銘品ケーブル&アクセサリー
福田屋セレクション2021-2022 福田雅光
AUDIO MIJINKO定番電源ケーブルが揃った! 炭山アキラ
● ケーブル大全 DATA編
国内・海外主要ケーブルブランド製品一覧
愛読者・超豪華モニタープレゼント
表紙のモデル
ケーブル大全ニュース
定期購読のお知らせ
アンケート
編集後記
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ケーブル大全2021~2022
¥2,000¥2,000
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
¥2,000¥2,000
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
¥2,037¥2,037
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り1点 ご注文はお早めに
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B08KH3T493
- 出版社 : 音元出版; 隔年版 (2020/10/14)
- 発売日 : 2020/10/14
- 言語 : 日本語
- Amazon 売れ筋ランキング: - 256位ラジオ・無線・オーディオ機器の雑誌
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年11月25日に日本でレビュー済み
色々なメーカーのケーブルカタログとして読みました。
本当にピンからキリまでのものが紹介されていて、ハイエンドのブランドの庶民ではとても手が出ない様なケーブルがどーん!と紹介されていますが、同時にエントリーモデルの紹介もされていてとても親切。
評論というのはどうしても主観が入るものなので、それを踏まえて読めば参考になります。
ケーブルで音は変わらないと思っている人は、そもそも読まなければいいのに...と思います。
なんてったってタイトルが「ケーブル大全」ですからね。
本当にピンからキリまでのものが紹介されていて、ハイエンドのブランドの庶民ではとても手が出ない様なケーブルがどーん!と紹介されていますが、同時にエントリーモデルの紹介もされていてとても親切。
評論というのはどうしても主観が入るものなので、それを踏まえて読めば参考になります。
ケーブルで音は変わらないと思っている人は、そもそも読まなければいいのに...と思います。
なんてったってタイトルが「ケーブル大全」ですからね。
2021年11月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
オーディオを聴くにあたり、ケーブル類による音の違いには随分、気を使っていたのですが、安くて良品のバランスケーブルが欲しくなり、ケーブル類の最近の動向も興味があるので購入しました。
もっと安価で巷で評判のいいケーブルがあるのに、全く紹介されていない商品があったりします。
さらに、紹介されているバランスケーブルを買ったのですが、確かに、記述通りの音はするのですが、紹介してもらうほどの音だろうかと、そのグレードに納得できません。
案外、漏れもあったり、玉石混交だったりするのかもしれません。掲載されているグラフでは、音のグレードやコストパフォーマンスを表現しきれていないと思います。というか避けたのでしょうね。
紹介されているからといって、鵜呑みにするのもほどほどに、という感じがします。
もっと安価で巷で評判のいいケーブルがあるのに、全く紹介されていない商品があったりします。
さらに、紹介されているバランスケーブルを買ったのですが、確かに、記述通りの音はするのですが、紹介してもらうほどの音だろうかと、そのグレードに納得できません。
案外、漏れもあったり、玉石混交だったりするのかもしれません。掲載されているグラフでは、音のグレードやコストパフォーマンスを表現しきれていないと思います。というか避けたのでしょうね。
紹介されているからといって、鵜呑みにするのもほどほどに、という感じがします。
2020年11月1日に日本でレビュー済み
本書は、
・ケーブルでは音は変わらない
・ケーブルにお金や手間をかける事は意味がない
という方には、お薦めいたしません。
私も、実際に、ケーブルを交換しても音が変わらなかった経験があるので、大金をはたくのはナンセンスだという考えは尊重します。ケーブルの変更に反応しないシステムもあるのです。
一方で、ケーブルで劇的に音が変わる、という経験もしていますので、その立場から、この本を購読しております。
隔年発行の本書ですが、例年通りの手慣れた作り。特に興味を引いたのは、RCAインターコネクトのエントリーモデルや、スピーカーの切り売りケーブルなど、比較的手頃な価格の記事が良かったです。
・ケーブルでは音は変わらない
・ケーブルにお金や手間をかける事は意味がない
という方には、お薦めいたしません。
私も、実際に、ケーブルを交換しても音が変わらなかった経験があるので、大金をはたくのはナンセンスだという考えは尊重します。ケーブルの変更に反応しないシステムもあるのです。
一方で、ケーブルで劇的に音が変わる、という経験もしていますので、その立場から、この本を購読しております。
隔年発行の本書ですが、例年通りの手慣れた作り。特に興味を引いたのは、RCAインターコネクトのエントリーモデルや、スピーカーの切り売りケーブルなど、比較的手頃な価格の記事が良かったです。
2021年10月14日に日本でレビュー済み
批判意見がみられますが、本書の読み方には注意が必要ですので私の経験から記載します。
本シリーズは30年近く読んでいますし、私自身楽器演奏を通して、いかにオーディオで生に近い音楽の表情が出るか日々オーディオをいじっています。
そういった経験から試した結果。基本的に本書で記載された評価は正しいです。ネットで記載されたマニアの評価よりずっとずっと信頼性があります。
ただ、気をつける必要があるのは価格と出てくる音の何を大事にしているかで、読み取らないといけないです。
この価格では出ない音というが経験的に存在しますので、その価格帯でワイドレンジ、ハイスピード、フラットと記載されていれば、まあ生の様な自然な音でこの価格帯なら問題はないだろうと判断するという感じです。メーカによっても目指す方向性がありますので注意が必要です。
私の場合は、ただ生演奏のようなハイスピード、ワイドレンジ、位相が揃って、和音が綺麗という事だけなのでそういった方向性で考えます。
評論家の方々が悪く書かないのは、書けないだけです。使用者は感想は書けますが、評論家は違うのですメーカーから営業妨害と訴えられるだけです。
また、価格が高いのはメーカも利益を出し製品開発しなければいけないからです。
オーディオ人口は非常に少ないですから、開発費がかかったケーブルは沢山売れないので高くなります。
赤字の商品はメーカは作れませんから、売れる量を計画して製造し単価を決めます。
批判が多くなり、高価なケーブルが売れず開発されなければ、スケールダウンした低価格帯のケーブルに新技術が投入されなくなり、低価格ケーブルも影響し批判的な方々も不利益になりますが考えてないでしょう。
オーディオは、買ってきてもよい音はしません。練り上げで感動する音がします。
また、いじってもしばらくすると不満がでます。経験的には、どこか合わないところや原因のアクセを使っている箇所があるからなのですが普通はなかなかわかりません。
私の経験からは、オーディオは何をしても音が変わります。台所のコンセントに樹脂のキャップをしても樹脂の濁った音がしました。全然関係ない遠いところですが影響があり不思議です。練り上げれば練り上げるほど、些細な事が音に影響します。
ちなみに、いじってもあまり変わらない友人のオーデイオも経験しました。そのうちの原因は、癖の強いケーブルを使ったがために、どこを触っても、そのケーブルの音が支配して変わらないというものでした。また、機器の場合もありました。音の方向性が違う機器どうしの組合せでというものでした。
という感じで経験的にオーディオは奥が深いです。同じ機器でも電源環境で全く音が違いますし、変わらないという人も存在します。結論は、どちらの意見も正しいのです。ただ、本書は音が変わるという意見の人向けの良書です。
ただ、載っていない良質な物もありますので、調べながら本書も読むと知識が増えると思います。
本シリーズは30年近く読んでいますし、私自身楽器演奏を通して、いかにオーディオで生に近い音楽の表情が出るか日々オーディオをいじっています。
そういった経験から試した結果。基本的に本書で記載された評価は正しいです。ネットで記載されたマニアの評価よりずっとずっと信頼性があります。
ただ、気をつける必要があるのは価格と出てくる音の何を大事にしているかで、読み取らないといけないです。
この価格では出ない音というが経験的に存在しますので、その価格帯でワイドレンジ、ハイスピード、フラットと記載されていれば、まあ生の様な自然な音でこの価格帯なら問題はないだろうと判断するという感じです。メーカによっても目指す方向性がありますので注意が必要です。
私の場合は、ただ生演奏のようなハイスピード、ワイドレンジ、位相が揃って、和音が綺麗という事だけなのでそういった方向性で考えます。
評論家の方々が悪く書かないのは、書けないだけです。使用者は感想は書けますが、評論家は違うのですメーカーから営業妨害と訴えられるだけです。
また、価格が高いのはメーカも利益を出し製品開発しなければいけないからです。
オーディオ人口は非常に少ないですから、開発費がかかったケーブルは沢山売れないので高くなります。
赤字の商品はメーカは作れませんから、売れる量を計画して製造し単価を決めます。
批判が多くなり、高価なケーブルが売れず開発されなければ、スケールダウンした低価格帯のケーブルに新技術が投入されなくなり、低価格ケーブルも影響し批判的な方々も不利益になりますが考えてないでしょう。
オーディオは、買ってきてもよい音はしません。練り上げで感動する音がします。
また、いじってもしばらくすると不満がでます。経験的には、どこか合わないところや原因のアクセを使っている箇所があるからなのですが普通はなかなかわかりません。
私の経験からは、オーディオは何をしても音が変わります。台所のコンセントに樹脂のキャップをしても樹脂の濁った音がしました。全然関係ない遠いところですが影響があり不思議です。練り上げれば練り上げるほど、些細な事が音に影響します。
ちなみに、いじってもあまり変わらない友人のオーデイオも経験しました。そのうちの原因は、癖の強いケーブルを使ったがために、どこを触っても、そのケーブルの音が支配して変わらないというものでした。また、機器の場合もありました。音の方向性が違う機器どうしの組合せでというものでした。
という感じで経験的にオーディオは奥が深いです。同じ機器でも電源環境で全く音が違いますし、変わらないという人も存在します。結論は、どちらの意見も正しいのです。ただ、本書は音が変わるという意見の人向けの良書です。
ただ、載っていない良質な物もありますので、調べながら本書も読むと知識が増えると思います。
2020年11月1日に日本でレビュー済み
褒めちぎるばかりで、実際の音がどうなのか、行間を読む力が試される本です。かつてオーディオ製品は、項目に分けて点数で評価していたので、コドモでも理解出来ました。けれどメーカーと持ちつ持たれつの今の時代、それは無理というもの。忖度しないと評論家も生き残れません。大人の事情ですねぇ。価格がべらぼうに高いのも、量産が出来ないから。かつてのように大量に売れないから高くなってしまうのも致し方ない。これも大人の事情。オーディオは選ばれた金持ちだけの大人の趣味となってしまいました。
相変わらずケーブル類で音は変わらない、ぼったくりと明言してはばからない輩が絶えないようですが、しっかりした装置を正しくセッティングすれば、ケーブルによる音の違いは明白。もし、ケーブルで音が変わらないなら、装置がよっぽどの安モノか、セッティングがデタラメか、耳が悪いか、そもそも音楽のセンスが無いかのいずれかデス。オーデイオは諦めたほうが良い。大人の事情が解らない人は、こんな本は無意味ですからスルーしましょうね。
え、私ですか。この類の本の恩恵にあずかってますよ。高価な装置を買い揃えたのに、それで満足してしまって出てくる音がサッパリなのを、残念な愛好家のお宅で何度も経験してきましたからね。その人たちはみんなケーブルに無頓着かケーブル選びのセンスがない人たちばかりでしたよ。ケーブルはコンポと同様に大切なんです。だからケーブル選びはやめられません・・・おっと、今になって気が付きました。そうして散財を続けるワタシこそがコドモなのかも?
相変わらずケーブル類で音は変わらない、ぼったくりと明言してはばからない輩が絶えないようですが、しっかりした装置を正しくセッティングすれば、ケーブルによる音の違いは明白。もし、ケーブルで音が変わらないなら、装置がよっぽどの安モノか、セッティングがデタラメか、耳が悪いか、そもそも音楽のセンスが無いかのいずれかデス。オーデイオは諦めたほうが良い。大人の事情が解らない人は、こんな本は無意味ですからスルーしましょうね。
え、私ですか。この類の本の恩恵にあずかってますよ。高価な装置を買い揃えたのに、それで満足してしまって出てくる音がサッパリなのを、残念な愛好家のお宅で何度も経験してきましたからね。その人たちはみんなケーブルに無頓着かケーブル選びのセンスがない人たちばかりでしたよ。ケーブルはコンポと同様に大切なんです。だからケーブル選びはやめられません・・・おっと、今になって気が付きました。そうして散財を続けるワタシこそがコドモなのかも?
2020年10月20日に日本でレビュー済み
やたら値の張るケーブルばかり持ち上げている怪しい本。
趣味の世界なので、個人が楽しければなんでもいいとは思うが。
自分は
ケーブルで音なんて良くならないと思っているので
太さいけど柔らかくて使いやすくて
デザインが
カッコいい奴 程度の基準で選んでいる。
気分がアガれば音も良く聴こえる。
ケーブルなんてその程度の効果だろうと思っている。
趣味の世界なので、個人が楽しければなんでもいいとは思うが。
自分は
ケーブルで音なんて良くならないと思っているので
太さいけど柔らかくて使いやすくて
デザインが
カッコいい奴 程度の基準で選んでいる。
気分がアガれば音も良く聴こえる。
ケーブルなんてその程度の効果だろうと思っている。
2021年3月19日に日本でレビュー済み
電源関係メイン/ケーブル全般、と隔年で定期刊行されているムック。アクセサリー類は、毎年それほど革新的に進歩するものでも無いので、各巻1冊づつあれば数年は事足りると思います。
2000年辺りから電源関係(電源ケーブル、壁コンセント)グレードUP? による音質向上効果がもてはやされる風潮が出現したと記憶していますが、2006年PSE法施行、2013年PCOCC生産終了と2回の変革期があったとも思います。
ですので中古品を調べる場合であっても、各世代で電源/ケーブル全般の1冊づつもあれば、毎年買う必要はないでしょうね。
因みに自分はアクセサリーによる音質変化肯定派ですが、機器グレードUPによる音質向上には到底及ばないと感じています。基本は機材でアクセサリーは仕上げかと。ただアクセサリーも今や安からぬ投資なので、この様な本で自分の好みに合うか傾向を知るのも良いかと。
2000年辺りから電源関係(電源ケーブル、壁コンセント)グレードUP? による音質向上効果がもてはやされる風潮が出現したと記憶していますが、2006年PSE法施行、2013年PCOCC生産終了と2回の変革期があったとも思います。
ですので中古品を調べる場合であっても、各世代で電源/ケーブル全般の1冊づつもあれば、毎年買う必要はないでしょうね。
因みに自分はアクセサリーによる音質変化肯定派ですが、機器グレードUPによる音質向上には到底及ばないと感じています。基本は機材でアクセサリーは仕上げかと。ただアクセサリーも今や安からぬ投資なので、この様な本で自分の好みに合うか傾向を知るのも良いかと。