Kindle 価格: ¥1,782

(税込)

獲得ポイント:
18ポイント (1%)

これらのプロモーションはこの商品に適用されます:

一部のプロモーションは他のセールと組み合わせることができますが、それ以外のプロモーションは組み合わせることはできません。詳細については、これらのプロモーションに関連する規約をご覧ください。

を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

人口減少社会のデザイン Kindle版

4.1 5つ星のうち4.1 327個の評価

「都市集中型」か、「地方分散型」か。
東京一極集中・地方衰退→格差拡大→財政は改善?
地方への人口分散→格差縮小・幸福感増大→財政は悪化?
果たして、第3の道はあるのか。

2050年、日本は持続可能か?
「日立京大ラボ」のAIが導き出した未来シナリオと選択とは。

借金の先送り、格差拡大、社会的孤立の進行・・・…
転換を図るための10の論点と提言。


「集団で一本の道を登る時代」―昭和
「失われた30年」―平成
そして、「人口減少社会」―令和が始まった
「拡大・成長」という「成功体験」幻想を追い続け、
「先送り」されてきた、「持続可能な社会」モデルを探る。


社会保障や環境、医療、都市・地域に関する政策研究から、時間、ケア、死生観等をめぐる哲学的考察まで
ジャンルを横断した研究や発言を続けてきた第一人者による10の論点と提言

①将来世代への借金のツケ回しを早急に解消
②「人生前半の社会保障」、若い世代への支援強化
③「多極集中」社会の実現と、「歩いて楽しめる」まちづくり
④「都市と農村の持続可能な相互依存」を実現する様々な再分配システムの導入
⑤企業行動ないし経営理念の軸足は「拡大・成長」から「持続可能性」へ
⑥「生命」を軸とした「ポスト情報化」分散型社会システムの構想
⑦21世紀「グローバル定常型社会」のフロントランナー日本としての発信
⑧環境・福祉・経済が調和した「持続可能な福祉社会」モデルの実現
⑨「福祉思想」の再構築、“鎮守の森”に近代的「個人」を融合した「倫理」の確立
⑩人類史「3度目の定常化」時代、新たな「地球倫理」の創発と深化

【主な内容】
イントロダクション:AIが示す日本社会の未来--2050年、日本は持続可能か?

第1章 人口減少社会の意味--日本・世界・地球

第2章 コミュニティとまちづくり・地域再生

第3章 人類史の中の人口減少・ポスト成長社会

第4章 社会保障と資本主義の進化

第5章 医療への新たな視点

第6章 死生観の再構築

第7章 持続可能な福祉社会--地球倫理の可能性

参考文献
あとがき
続きを読む もっと少なく読む
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。

出版社より

人口減少社会のデザイン 人口減少 AI 予測 持続可能 福祉社会 コミュニティ 社会保障 環境 医療 福祉 死生観 東洋経済 広井良典 未来 持続可能シナリオ 破局シナリオ 都市集中 地方分散

2050年へのシナリオとビジョン・政策選択

・A)持続可能シナリオ

・B)破局シナリオ・・・・・・財政破綻、人口減少加速(←出生率低下←若者困窮)、格差・貧困拡大、失業率上昇(←AIによる代替等)、地方都市空洞化&シャッター通り化、買物難民拡大(現在600~700万人)、農業空洞化

これらについてAIを活用しシミュレーション・・・・・・AI活用による社会構想&政策提言という新たな試み。

・①人口、②財政・社会保障、③都市・地域、④環境・資源という4つの局面の持続可能性に注目。

・「幸福」など主観的要素も考慮。

・2025年、2040年頃(高齢者数最大)、2060年頃(高齢化率最高)という節目・時間軸を視野に。

人口減少社会のデザイン 人口減少 都市集中 地方分散 広井良典 東洋経済 持続可能 破局シナリオ 持続可能シナリオ コミュニティ 社会保障 環境 医療 福祉 死生観 持続可能な福祉社会モデル AI
人口減少社会のデザイン 人口減少 都市集中 地方分散 広井良典 東洋経済 持続可能 破局シナリオ 持続可能シナリオ コミュニティ 社会保障 環境 医療 福祉 死生観 持続可能な福祉社会モデル AI
人口減少社会のデザイン 人口減少 都市集中 地方分散 広井良典 東洋経済 持続可能 破局シナリオ 持続可能シナリオ コミュニティ 社会保障 環境 医療 福祉 死生観 持続可能な福祉社会モデル AI
人口減少社会のデザイン AI地方創生 無と意識の人類史 地方創生大全 近代の虚妄
人口減少社会のデザイン AI×地方創生: データで読み解く地方の未来 無と意識の人類史: 私たちはどこへ向かうのか 地方創生大全 近代の虚妄: 現代文明論序説
カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
327
5つ星のうち4.3
9
5つ星のうち4.2
71
5つ星のうち4.3
322
5つ星のうち4.3
37
価格 ¥1,980 ¥2,007 ¥1,980 ¥1,650 ¥3,080
内容紹介 「都市集中型」か、「地方分散型」か。 東京一極集中・地方衰退→格差拡大→財政は改善? 地方への人口分散→格差縮小・幸福感増大→財政は悪化? 果たして、第3の道はあるのか。 2050年、日本は持続可能か? 「日立京大ラボ」のAIが導き出した未来シナリオと選択とは。 データ×人の“想い” AIが導き出す、未来へのヒント 「日立京大ラボ」のAIを活用し、地方自治体の実績データの分析や未来シナリオのシミュレーションを行うことで、EBPMの考え方を基にした第2期総合戦略策定の方向性を示唆している。 新型コロナウイルスの出現、大規模災害をもたらす気候の激変と温暖化、グローバル資本主義による格差と分断・・・ 人類は「拡大・成長」と「不老不死」の夢を未来永劫、追い続けるのか。 地球規模での「第三の定常化」時代に向かう現在、人類が「無」をどう捉えてきたかを遡りつつ、私たちの世界観、生命観、死生観の在り方を壮大なスケールで問いなおす。 日本一過激な請負人のノウハウを1冊に凝縮した、日本一まっとうなガイドブック。 地方が抱える問題を「ネタ」「モノ」「ヒト」「カネ」「組織」の5つに体系化。 28もの「問題の構造」を明らかにし、明日から取り組める具体的な「再生の方法」を提言する。 「ポピュリズム」「ニヒリズム」に象徴される近代の危機を乗り越えられる思想はあるのか。 「グローバリズム」と対峙するアフターコロナの価値観とはなにか。 西洋近代の限界を縦横無尽に論じ、日本思想の可能性を探る。
発売日 2019/9/20 2020/3/6 2021/5/28 2016/10/7 2020/10/9

商品の説明

著者について

広井 良典(ヒロイ ヨシノリ)
京都大学こころの未来研究センター教授
京都大学こころの未来研究センター教授。1961年岡山市生まれ。東京大学・同大学院修士課程修了後、厚生省勤務を経て96年より千葉大学法経学部助教授、2003年より同教授。この間マサチューセッツ工科大学(MIT)客員研究員。16年4月より現職。専攻は公共政策及び科学哲学。社会保障や環境、医療、都市・地域に関する政策研究から、時間、ケア、死生観等をめぐる哲学的考察まで、幅広い活動を行っている。『コミュニティを問いなおす』(ちくま新書)で第9回大佛次郎論壇賞を受賞。その他の著書に『ケアを問いなおす』『死生観を問いなおす』『持続可能な福祉社会』(以上、ちくま新書)、『日本の社会保障』(第40回エコノミスト賞受賞)『定常型社会』『ポスト資本主義』(以上、岩波新書)、『生命の政治学』(岩波書店)、『ケア学』(医学書院)、『人口減少社会という希望』(朝日選書)など多数。

登録情報

  • ASIN ‏ : ‎ B07XDM18Q3
  • 出版社 ‏ : ‎ 東洋経済新報社 (2019/9/20)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2019/9/20
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • ファイルサイズ ‏ : ‎ 27227 KB
  • Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) ‏ : ‎ 有効
  • X-Ray ‏ : ‎ 有効
  • Word Wise ‏ : ‎ 有効にされていません
  • 付箋メモ ‏ : ‎ Kindle Scribeで
  • 本の長さ ‏ : ‎ 310ページ
  • カスタマーレビュー:
    4.1 5つ星のうち4.1 327個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
広井 良典
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう

カスタマーレビュー

星5つ中4.1つ
5つのうち4.1つ
327グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2023年7月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
地域経済やポスト資本主義のコミュニティのあり方に興味があり、この本を手に取りました。
しかし蓋を開けてみると、死生観や福祉国家、古代からの人類の人口動態など、かなり幅広いトピックの議論が繰り広げられており、良い意味で期待を裏切られました。短期的な地方創生のノウハウよりも、そのバックボーンとなる思想が言及されている印象です。
特に「人類史上3回目の成熟、停滞期に入る」という考え方を知り、現在の世界的な不安定さも長い地球の歴史を見れば大したことではないんだと俯瞰して考えられるようになりました。

この本を読んで、自分の視座が一気に上がった気がします!
7人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年2月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本は現在進行形で人口の減少が進み、高齢化も同時に進行している。少子高齢化とも称され問題視されていることも周知の事実だろう。
技術革新的な話題があがるのもこうした社会構造を背景とした若者ひいては労働者人口の減少が関わっている。
また、高齢化が進むということは医療費が拡大していくとも言え、今後ますます政府支出は医療費に向けられていくことだろう。

本書は技術革新における人口減少社会への突破口を提示するのではなく、「持続可能性」という観点で日本がおかれている現状をきわめて多面的に整理し、提案をしている。

非常に興味深かった内容としては「地方分散型」社会についてである。現状、日本では都市に人口が集中し、地方では過疎化が進んでいる。商店街がシャッター通り化してしまったり、地方の空洞化といった事例が分かりやすいだろう。これらの課題は単に人々の移動という言葉で片付けられるわけではなく、どう住むか?どのようなまちや地域を作るのか?どのような公共政策や社会システムづくりを進めるのか?といった政策や社会構想が複雑に絡んでいるのである。

日本では第二次世界大戦以降、アメリカをモデルとした街づくりが進んだ。高速道路や新幹線の開通といった動きは高度経済成長期前半の「工業化」を推し進めた都市部への労働投入の一体であり、官民挙げての政策と言える。これは奇しくも当時の日本の経済成長に寄与しており、一種の成功例となったのである。

一方で、現在は今までのように工業化、都市部への移住により労働力の確保といったモデルでは成り立たなくなり、全員が同じ方向・生き方をするのではなく、それぞれの地域が持つ固有価値や文化の多様性へ関心が集まっていくことが考えられる。本章ではこのような時代の潮流を踏まえた上で、様々な政策・社会の在り方を提示しているので非常にイメージを描きやすいのである。

現状としての日本を客観的に捉えたい方、地方創生といった取り組みに関わっている方にとって非常に有益な情報が詰まっている良著である。
13人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年1月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
気になったこと

社会保障の財源として、ヨーロッパのマネして消費税20%にして案を提示するのに、消費税が上げられたと同時に、法人税が低下したことについて無視しているのは、いかがなものかと思った。
法人税を増やすことについて、全く触れられていない。
デフレ下に消費税増税は、経済学的に正しいとは思えない。
10人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年2月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ウィズコロナの時代でも、コミュニティを構築していくことが日本人にとって極めて重要なことであると学んだ。
まず、図表0-3に衝撃をおぼえた。日本は、社会的孤立度が、先進諸国の中で最も高い国だという。
「見知らぬ者同士が、ちょっとしたことで声をかけあったり、 あいさつをしたり会話を交わしたりすることがほとんど見られない」社会、まさにその通りだと思う。
知り合いの中国人も、来日当初、見知らぬ日本人同士が声を掛け合わないことを不思議に感じていた。
この社会を、いかに変えていくか。そのカギは、もしかしたら”神社”にあるのかもしれない・・・・。
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2020年8月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
コロナ禍で読むと、ゾクゾクする一冊です。Aパターン。Bパターン。と、データに基づいて分かりやすく日本の未来のデザインが描かれています!
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2019年11月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者については、『AIの活用により、持続可能な日本の未来に向けた政策を提言』で知り、こちらの論調が大変興味深いものだったので、本書を手にとりました。

本書は、少子化や高齢化の現状について世界の状況も踏まえつつ分析を行っています。加えてコミュニティ、社会保障、医療、死生観、福祉など幅広い分野で提言を行っています。これらは個別に語られるものではなく、複合的に語られるべきものであることを本書を通じて感じました。

個人的には特にポスト情報化、ポスト資本主義の過程で単なる情報集積及びアルゴリズムから生命(生活)に科学的探究がシフトしていくという議論が大いに賛同できる部分でした。こうしたシフトによって世界的に社会科学、哲学あるいは文学への重要性がますます帯びてくることは想像に難くないと思います。

その一方、今日の日本の大学教育では社会科学分野に対する軽視が大きな問題(日本に限らずですが)になっていますが、また何年かしたら欧州における社会科学の復権という潮流を見習ってやれ見直しだ!改革だ!といった論調がでてきそうな気がします。いいかげんちゃんと日本なりの政治的、社会的理念を持って米国や欧州の猿真似はやめましょうと思うのですが・・・。

いづれにしても、重要な箇所が多すぎて3回読んでも読み足りなかったです。
34人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2019年11月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
AI分析の場合、血の通わない、現実乖離の提言が出されたりする印象が強いが、広範囲な学問背景と歴史観を踏まえた良識の人のフィルターを通すことで説得力のある10の提言がなされている。

平成の日本は、昭和の「拡大・成長」という「成功体験」からその幻想を追い続けていただけのような気がする。とうの昔に「持続可能な社会」モデルへ舵を切らなければならなかったにもかかわらず、決断を先送りしてしまった。元号が令和に変わったこのタイミングで、人口減少社会の到来をしっかりと認識し、行動を起こすべきだということが伝わった。

本書の主題は、具体的な10の提言もさることながら、「皆で覚悟を決めて、人口減少社会の日本をデザインして行こう!」ということではないかと勝手に解釈している。
22人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年12月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ご自身の、学んでこられたことを詰め込み、まとまりの無い内容となっています。
唯一気づきがあるところは、10年以内に都市集中か、地方分散かについて、政策的に決定する必要があるということ。不可逆的な流れなので、日本政府は決断しないといけないという提言でした。
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
問題を報告

この商品には、不適切な内容が含まれていますか?
この商品は、著作権を侵害していると思いますか?
この商品には、品質または書式設定の問題が含まれていますか?