暴言暴力を使わない、など、あたかも常識のようなことを書いている箇所もあるが、ほんとにそれを実行できている指導者はいるのだろうか?
ユーススポーツの真の意義を見つめ直し、そこから指導者の役割を解剖していく。
指導者であれば、必ず読むべき一冊。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,200¥2,200 税込
ポイント: 22pt
(1%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,200¥2,200 税込
ポイント: 22pt
(1%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,852
中古品:
¥1,852

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ダブル・ゴール・コーチ―勝利と豊かな人生を手に入れるための指導法― 単行本 – 2021/8/31
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,200","priceAmount":2200.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,200","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"TAvGdwJ2xXXrpLPOv2DSGFoUohLI%2Barg%2BVF4LHA3Vih5sFjzqi%2FdkRKtrvFLpuGCT6TP7c1wunPosT1zUb2t%2BOD9LmG1eOVGFWa5Uh9FUD%2FNaLs0Ba1qYI%2FhxTehKD5%2B5Qtc7fT2R8M%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,852","priceAmount":1852.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,852","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"TAvGdwJ2xXXrpLPOv2DSGFoUohLI%2Barg42P3sXEezDqeyY7R%2FDyFmbpIMW%2BR4Or2NMgNJuSznH6qDgNr5Hiferr74DiuA3SkensZWaoxrXZNFg1peRYlaTg%2BBSMG9ySXHMJowLsjwP740Zw1dNblshGssymyAWTAXAFtKjkMdUx1Nf9pd4vxypc5jTAZrjKL","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
元ラグビー日本代表主将、廣瀬俊朗氏絶賛! 。勝つことを目指しつつ、スポーツを通じて人生の教訓や健やかな人格形成のために必要なことを教えるために、何をどうすればよいのかを解説する。全米で絶賛されたユーススポーツコーチングの教科書、待望の邦訳!
子どもの頃に始めたスポーツ。大好きだったその競技を、親やコーチの厳しい指導に嫌気がさして辞めてしまう子がいる。あまりにも勝利を優先させるコーチの指導は、ときとして子どもにその競技そのものを嫌いにさせてしまうことがある。それはあまりにも悲しい出来事だ。
一方で、コーチの指導法一つで、スポーツだけでなく人生においても大きな糧になる素晴らしい体験もできる。本書はスポーツのみならず、人生の勝者を育てるためにはどうすればいいのかを詳述した本である。
著者は、若者向けスポーツコーチ法PCA(ポジティブ・コーチング・アライアンス)メソッドを提唱してきたジム・トンプソン。彼を支持するコーチとして、NBAでシカゴ・ブルズのヘッドコーチとして有名なフィル・ジャクソンがいる(本書の冒頭に序文を掲載)。
第1章では、「勝利がすべて」ではないというメンタルモデルを紹介している。一方で、ポジティブ・コーチングの誤解についても説明。また、ダブル・ゴール・コーチにおける二つの目標「勝つこと」と「人生の教訓」についても解説している。
第2章では、勝者を再定義する。スコアボード上の勝者(つまり、得点至上主義や勝ち負けにこだわる)ではなく、熟達する(努力や学習等によって自分が成長すること)ことも勝者として定義している。熟達に重きを置くことでアスリートの不安(パフォーマンスの出来不出来による勝敗への不安)を解消させ、人としての成長にも期待ができる。熟達させるための指導法も掲載している。
第3章では、エモーショナルタンク(Eタンク)を解説している。エモーショナルタンクとは文字通り、感情のタンクで、理不尽な指導等を続けると子供たちのEタンクは枯渇してしまう。良いプレーはしっかりと褒め、期待し、感謝することが大切だ。指導と褒める比率は大体1:5とも言われている。Eタンクを満たして、プレーの向上だけでなく心の知性も高めることが重要である。
第4章では、競技に敬意を払う、つまりスポーツマンシップを大切にすることについて述べている。ルールを守る、対戦相手に敬意を払う、審判の裁定を尊重する、チームメイトを大切にする等である。
第5章では、チーム文化を「まあまあ」から「いい! 」にするためにどうするかを解説している。価値観を合わせ、どのように行動するかを決め、チームでの共通言語を定め、コミュニケーションを密にし、家族のようなフィーリングを心がける。
第6章では、いい! チームにするための練習計画を考える。第7章では、試合を通して選手を育てるためにはどうするかを考える。
第8章は、保護者のためのコーチングについて解説する。人生で成功を収めるというセカンドゴールの大切さを知ってもらう。
(以下、目次)--------------------------------------------------------------------------
刊行に寄せて
序文 ユーススポーツにおいても吠える犬に注目するのではなく、「大きな絵」を捉えよう
はじめに コーチの影響力
本書について
第1章 「勝利がすべて」を超えて―ダブル・ゴール・コーチ―
私の五十歳の誕生日会/メンタルモデルの力/悪役/ダブル・ゴール・コーチ・モデル/ポジティブ・コーチングに関するありがちな誤解/第一の目的:勝つこと/第二の目的:人生の教訓/二つの目的の相乗効果/私の夢第
2章 「勝者」を再定義する―スコアボード上の勝者から熟達の勝者へ―
トップアスリートレベルのスポーツ心理学/トーニャの話/ロケット工学や脳外科のように難しいことではない/スコアボード上の勝者/得点至上主義の問題点/熟達するためのELMツリー/ EFFORT(努力)/ LEARNING(学習)/ MISTAKES(ミス、失敗)/トーニャの話の続き/熟達の主な利点/熟達と得点/スコアボードの見えぬ誘惑/勝者を再定義するためのツール/ツール1:「熟達するためのELMツリー」について選手たちに教えるための台本/ツール2:失敗しても努力を称えよう/ツール3:行動目標/ツール4:ストレッチ目標とぴったりチャレンジ/ツール5:失敗後のチームルーティーン/ツール6:象徴的なご褒美/人生の教訓:人生の勝者に/ツールのおさらい
第3章 エモーショナル・タンクを満たす
持ち運び可能なホームチーム・アドバンテージ/指導しがいのある子供たちに/Eタンクを満たす方法/魔法の比率/なぜ、その比率を超えて褒めない方がいいのか/称賛が少なくても十分なときとは/子供たちにとってよい経験にするために大事なこと/Eタンクのためのツール/ツール1:Eタンクの台本/ツール2:バディー制/ツール3:選手監督/ツール4:二分間演習/ツール5:本日のMVP賞/ツール6:楽しいイベント/ツール7:ポジティブ記録/ツール8:子供のための指摘法/人生の教訓:長い人生のために心の知性を高めよう/ツールのおさらい
第4章 競技に敬意を払う
「スポーツマンシップ」の価値の低下/スポーツマンシップを超え、競技に敬意を/ありがちなシチュエーション/チーム「全体」のリーダー/十分な防止策を/介入と道徳的勇気/1.保護者に対する(完璧でない)対応/2.状況をどのように理解すべきか選手たちを指導する/ROOTS―競技に敬意を払おう―/R:Rules(ルール)/O:Opponents(対戦相手)/O:Officials(審判)/T:Teammates(チームメイト)/S:Self(自分)/競技に敬意を払うためのツール/ツール1:「競技に敬意を払う」の台本/ツール2:「競技に敬意を払う」というコンセプトを保護者とも共有/ツール3:保護者をチーム文化キーパーに/ツール4:考えていることを解説する/ツール5:教える好機を捉え、作り出す/ツール6:反復練習/ツール7:許可証―瞬時の道徳的勇気―/人生の教訓:人生という競技に敬意を払おう/ツールのおさらい
5章 チーム文化を「鳴らない」から「鳴り響く」に変革する
チーム文化の力/チームでストレッチし、髭を剃る/チームメイトとの関係/チーム文化の五つの要素/1.明確で合致した価値観/2.儀式と手順/3.共通言語/4.風通しのいい、双方向のコミュニケーション/5.家族のようなフィーリング/選手たちが文化を身に付けたら
第6章 ダイナミックな練習とチーム文化の創造
監督が選手たちを触発する/準備1:精神的な準備/将来の展望/準備2:練習計画/スポーツの習得/悪い練習計画/練習の構成および流れ/1.目的と優先順位/2.練習開始の儀式/3.指導/4.スキル・ドリル(反復練習)/5.コンディショニング/6.楽しいアクティビティ/7.練習試合/8.対話としてのチーム会議/9.人生の教訓につながる質問/10.
練習終了の儀式/11..評価/問題行動の対処法/不適切な言動に対処するための三原則/1.してほしい行動を強化する/2.してほしくない行動は無視する/3.行動を無視することが難しい場合は、最低限の介入に留める/一番大きいのは、練習がなくて寂しいということ
第7章 記憶に残る試合をする
試合のトラウマ/指導しすぎとリーダーシップのロマンス/戦略家とタンクフィラー/試合のロールモデルとしての監督/明らかな間違いを指摘することは避ける/試合を通じて選手たちを育てる/試合開始とは/試合前ミーティング/試合後ミーティング/記憶に残る試合
第8章 セカンド・ゴールを目指す―保護者のためのコーチング―
口をガムテープで塞ぐ/サインポスト・アンド・ザ・シティ/全体像とユーススポーツ近視眼/セカンド・ゴール・ペアレント/三つの大事な関係/最も大事な関係:子供に寄り添うこと/子供の才能を育む/段階的な才能開発/うまく移行する/やる気を出させる会話術:セカンド・ゴール・ペアレントにとって最も効果的なツール/帰宅する車の中で―PGAを避ける―/「あなたは○○な人」という発言/複雑な関係―子供の監督と協力関係を築くためには―/監督―保護者間関係ガイドライン/介入が必要なとき/介入するときに注意すること/最も難しい関係/一歩下がって「大きな絵」を見よう/古きよき時代
おわりに 子供のパフォーマンスを引き出す
子どもの頃に始めたスポーツ。大好きだったその競技を、親やコーチの厳しい指導に嫌気がさして辞めてしまう子がいる。あまりにも勝利を優先させるコーチの指導は、ときとして子どもにその競技そのものを嫌いにさせてしまうことがある。それはあまりにも悲しい出来事だ。
一方で、コーチの指導法一つで、スポーツだけでなく人生においても大きな糧になる素晴らしい体験もできる。本書はスポーツのみならず、人生の勝者を育てるためにはどうすればいいのかを詳述した本である。
著者は、若者向けスポーツコーチ法PCA(ポジティブ・コーチング・アライアンス)メソッドを提唱してきたジム・トンプソン。彼を支持するコーチとして、NBAでシカゴ・ブルズのヘッドコーチとして有名なフィル・ジャクソンがいる(本書の冒頭に序文を掲載)。
第1章では、「勝利がすべて」ではないというメンタルモデルを紹介している。一方で、ポジティブ・コーチングの誤解についても説明。また、ダブル・ゴール・コーチにおける二つの目標「勝つこと」と「人生の教訓」についても解説している。
第2章では、勝者を再定義する。スコアボード上の勝者(つまり、得点至上主義や勝ち負けにこだわる)ではなく、熟達する(努力や学習等によって自分が成長すること)ことも勝者として定義している。熟達に重きを置くことでアスリートの不安(パフォーマンスの出来不出来による勝敗への不安)を解消させ、人としての成長にも期待ができる。熟達させるための指導法も掲載している。
第3章では、エモーショナルタンク(Eタンク)を解説している。エモーショナルタンクとは文字通り、感情のタンクで、理不尽な指導等を続けると子供たちのEタンクは枯渇してしまう。良いプレーはしっかりと褒め、期待し、感謝することが大切だ。指導と褒める比率は大体1:5とも言われている。Eタンクを満たして、プレーの向上だけでなく心の知性も高めることが重要である。
第4章では、競技に敬意を払う、つまりスポーツマンシップを大切にすることについて述べている。ルールを守る、対戦相手に敬意を払う、審判の裁定を尊重する、チームメイトを大切にする等である。
第5章では、チーム文化を「まあまあ」から「いい! 」にするためにどうするかを解説している。価値観を合わせ、どのように行動するかを決め、チームでの共通言語を定め、コミュニケーションを密にし、家族のようなフィーリングを心がける。
第6章では、いい! チームにするための練習計画を考える。第7章では、試合を通して選手を育てるためにはどうするかを考える。
第8章は、保護者のためのコーチングについて解説する。人生で成功を収めるというセカンドゴールの大切さを知ってもらう。
(以下、目次)--------------------------------------------------------------------------
刊行に寄せて
序文 ユーススポーツにおいても吠える犬に注目するのではなく、「大きな絵」を捉えよう
はじめに コーチの影響力
本書について
第1章 「勝利がすべて」を超えて―ダブル・ゴール・コーチ―
私の五十歳の誕生日会/メンタルモデルの力/悪役/ダブル・ゴール・コーチ・モデル/ポジティブ・コーチングに関するありがちな誤解/第一の目的:勝つこと/第二の目的:人生の教訓/二つの目的の相乗効果/私の夢第
2章 「勝者」を再定義する―スコアボード上の勝者から熟達の勝者へ―
トップアスリートレベルのスポーツ心理学/トーニャの話/ロケット工学や脳外科のように難しいことではない/スコアボード上の勝者/得点至上主義の問題点/熟達するためのELMツリー/ EFFORT(努力)/ LEARNING(学習)/ MISTAKES(ミス、失敗)/トーニャの話の続き/熟達の主な利点/熟達と得点/スコアボードの見えぬ誘惑/勝者を再定義するためのツール/ツール1:「熟達するためのELMツリー」について選手たちに教えるための台本/ツール2:失敗しても努力を称えよう/ツール3:行動目標/ツール4:ストレッチ目標とぴったりチャレンジ/ツール5:失敗後のチームルーティーン/ツール6:象徴的なご褒美/人生の教訓:人生の勝者に/ツールのおさらい
第3章 エモーショナル・タンクを満たす
持ち運び可能なホームチーム・アドバンテージ/指導しがいのある子供たちに/Eタンクを満たす方法/魔法の比率/なぜ、その比率を超えて褒めない方がいいのか/称賛が少なくても十分なときとは/子供たちにとってよい経験にするために大事なこと/Eタンクのためのツール/ツール1:Eタンクの台本/ツール2:バディー制/ツール3:選手監督/ツール4:二分間演習/ツール5:本日のMVP賞/ツール6:楽しいイベント/ツール7:ポジティブ記録/ツール8:子供のための指摘法/人生の教訓:長い人生のために心の知性を高めよう/ツールのおさらい
第4章 競技に敬意を払う
「スポーツマンシップ」の価値の低下/スポーツマンシップを超え、競技に敬意を/ありがちなシチュエーション/チーム「全体」のリーダー/十分な防止策を/介入と道徳的勇気/1.保護者に対する(完璧でない)対応/2.状況をどのように理解すべきか選手たちを指導する/ROOTS―競技に敬意を払おう―/R:Rules(ルール)/O:Opponents(対戦相手)/O:Officials(審判)/T:Teammates(チームメイト)/S:Self(自分)/競技に敬意を払うためのツール/ツール1:「競技に敬意を払う」の台本/ツール2:「競技に敬意を払う」というコンセプトを保護者とも共有/ツール3:保護者をチーム文化キーパーに/ツール4:考えていることを解説する/ツール5:教える好機を捉え、作り出す/ツール6:反復練習/ツール7:許可証―瞬時の道徳的勇気―/人生の教訓:人生という競技に敬意を払おう/ツールのおさらい
5章 チーム文化を「鳴らない」から「鳴り響く」に変革する
チーム文化の力/チームでストレッチし、髭を剃る/チームメイトとの関係/チーム文化の五つの要素/1.明確で合致した価値観/2.儀式と手順/3.共通言語/4.風通しのいい、双方向のコミュニケーション/5.家族のようなフィーリング/選手たちが文化を身に付けたら
第6章 ダイナミックな練習とチーム文化の創造
監督が選手たちを触発する/準備1:精神的な準備/将来の展望/準備2:練習計画/スポーツの習得/悪い練習計画/練習の構成および流れ/1.目的と優先順位/2.練習開始の儀式/3.指導/4.スキル・ドリル(反復練習)/5.コンディショニング/6.楽しいアクティビティ/7.練習試合/8.対話としてのチーム会議/9.人生の教訓につながる質問/10.
練習終了の儀式/11..評価/問題行動の対処法/不適切な言動に対処するための三原則/1.してほしい行動を強化する/2.してほしくない行動は無視する/3.行動を無視することが難しい場合は、最低限の介入に留める/一番大きいのは、練習がなくて寂しいということ
第7章 記憶に残る試合をする
試合のトラウマ/指導しすぎとリーダーシップのロマンス/戦略家とタンクフィラー/試合のロールモデルとしての監督/明らかな間違いを指摘することは避ける/試合を通じて選手たちを育てる/試合開始とは/試合前ミーティング/試合後ミーティング/記憶に残る試合
第8章 セカンド・ゴールを目指す―保護者のためのコーチング―
口をガムテープで塞ぐ/サインポスト・アンド・ザ・シティ/全体像とユーススポーツ近視眼/セカンド・ゴール・ペアレント/三つの大事な関係/最も大事な関係:子供に寄り添うこと/子供の才能を育む/段階的な才能開発/うまく移行する/やる気を出させる会話術:セカンド・ゴール・ペアレントにとって最も効果的なツール/帰宅する車の中で―PGAを避ける―/「あなたは○○な人」という発言/複雑な関係―子供の監督と協力関係を築くためには―/監督―保護者間関係ガイドライン/介入が必要なとき/介入するときに注意すること/最も難しい関係/一歩下がって「大きな絵」を見よう/古きよき時代
おわりに 子供のパフォーマンスを引き出す
- 本の長さ390ページ
- 言語日本語
- 出版社東洋館出版社
- 発売日2021/8/31
- 寸法15 x 2.5 x 21.1 cm
- ISBN-104491035903
- ISBN-13978-4491035901
よく一緒に購入されている商品

対象商品: ダブル・ゴール・コーチ―勝利と豊かな人生を手に入れるための指導法―
¥2,200¥2,200
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り7点(入荷予定あり)
¥1,760¥1,760
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥3,520¥3,520
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り18点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より



商品の説明
出版社からのコメント
勝つことと健やかな人格形成のために必要なことを教える。全米で絶賛されたユーススポーツコーチングの教科書、待望の邦訳!
登録情報
- 出版社 : 東洋館出版社 (2021/8/31)
- 発売日 : 2021/8/31
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 390ページ
- ISBN-10 : 4491035903
- ISBN-13 : 978-4491035901
- 寸法 : 15 x 2.5 x 21.1 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 101,770位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 2,803位スポーツ (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年11月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
チームで実践しています。
何をすれば良いのかが分かる。
スポーツ指導の攻略本です。
何をすれば良いのかが分かる。
スポーツ指導の攻略本です。
2021年9月23日に日本でレビュー済み
昨今「アスリートセンタード」といった指導が言われ、それらの情報を手にする事は容易い。
そんな中、本書はより具体的な例を交えつつスポーツコーチングにおける要点がわかりやすくまとまっている。
ポジティブコーチングとは「ハッピートーク」ではないと冒頭で触れられ、決して指導の先にある勝利を疎かにしているワケでもない。
実際にチームとしての活動が出来ていない子供への対処が具体的に書かれていたりと、
ただの綺麗事ではない指導者としての本質を学ぶことが出来る1冊である。
観念的な話が並ぶわけではなく、現場で生かせる内容が詰まっていることから、
指導者を始める人、既に指導者としてキャリアを積んでいる人いずれにも学びがあるであろう良書。
皆様もぜひ!
そんな中、本書はより具体的な例を交えつつスポーツコーチングにおける要点がわかりやすくまとまっている。
ポジティブコーチングとは「ハッピートーク」ではないと冒頭で触れられ、決して指導の先にある勝利を疎かにしているワケでもない。
実際にチームとしての活動が出来ていない子供への対処が具体的に書かれていたりと、
ただの綺麗事ではない指導者としての本質を学ぶことが出来る1冊である。
観念的な話が並ぶわけではなく、現場で生かせる内容が詰まっていることから、
指導者を始める人、既に指導者としてキャリアを積んでいる人いずれにも学びがあるであろう良書。
皆様もぜひ!
2022年2月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
・ユーススポーツの指導について述べた一冊です。本書では勝利至上主義を否定し、勝つことを第一のゴールとしつつ、スポーツを通じて人生の教訓や健やかな人格形成のために必要なことを教える第二のゴールも設定する「ダブル・コーチ・モデル」を提唱しています。
・「競技に敬意を払う」の件が印象的でした。翻訳本ですが、日本の武道に通ずるものをそこでは感じました。
エピソードが豊富で、自分自身に当てはめるためにちょっと頭を使って読む必要があるように思います。
・「競技に敬意を払う」の件が印象的でした。翻訳本ですが、日本の武道に通ずるものをそこでは感じました。
エピソードが豊富で、自分自身に当てはめるためにちょっと頭を使って読む必要があるように思います。
2022年12月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
幼少の頃のスイミングは楽しかったのに、部活は楽しくなかった理由が明確に分かる。
娘とスポーツとの取組み方の指針になった。仕事にも役立つ内容。
娘とスポーツとの取組み方の指針になった。仕事にも役立つ内容。
2021年11月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分のために少しずつ読んでいます。その方が実践しやすい。
それはそれ、これはこれ、指導者に大切な一冊です。
それはそれ、これはこれ、指導者に大切な一冊です。