刺激的なタイトルに惹かれて、一気に読んでしまいました。
一般社会だけにとどまらず、リハビリの世界にもはびこる「正しさ幻想」について、問題提起しています。
読んでみると、「なるほど~」と納得できる内容で、日々の臨床を見直してみようと思いました。
なにはともあれ、「盲信」には気をつけなくてはいけませんね。
ペットの餌のイラストが面白かった!
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
正しさ幻想をぶっ飛ばせ!: 運動と状況性 CAMR入門シリーズ Kindle版
今の日本では、多くの人が「何が正しいのか?」を迷いながら「確かな正しさ」を求めているような気がします。「正しくないといけない」から「これで良いのだ!」と思える答えが欲しい! もし、僕が宗教家なら「なにも心配要らない。人はみな、迷うものです。真実が見えず、さまようものです。だから私が真実を言いましょう!正しい判断を教えましょう!信じなさい!信じれば救われる!」というところです。 でもこれは人から与えられるものではありません。結局、自分自身で判断しながら進むしかないのです。自分の判断の責任は自分でとるしかないからです。まあ、それが人生でしょう。 「正しさ幻想」は、盲信から始まります。他に選択肢がないとそれが唯一の答えであり、真実として扱わざるを得ないのです。 医療的リハビリテーションの世界でも、学校で教えられる運動システムや障害の理解の仕方、そして治療理論は一つです。だからそれは真実として考えざるを得なくなります。
でも学校で教えられた理解の仕方や理論というのは、元々説明のアイデアに過ぎません。それが真実と思う必要はありません。今は選択肢がないから、それしか知らないから、「これが正しい」と思っているだけです。
実は世の中には、ものの見方は一つではありません。学校で習うものの見方は要素還元論と呼ばれます。もう一つ、世界にはシステム論というものの見方があります。このシステム論の視点に立つと、これまで「障害に打ちひしがれた人」に見えていたのが「障害にまっすぐに立ち向かっている人」に見えたりします。見る視点が違うと、見え方だって変わってくるものです。
だからこの本では、二つの視点を持つことを勧めています。リハビリの実施において、要素還元論とシステム論、二つの視点を持ちましょう!そして、自分自身で状況に応じて比較して、判断していくのです。これを繰り返すときっとより良い判断力がつくようになります。「信じなさい!」とは言いません(^^;) 「実際にあなた自身で、試してみたらどうでしょう!」きっと損はありませんよ(^^)
でも学校で教えられた理解の仕方や理論というのは、元々説明のアイデアに過ぎません。それが真実と思う必要はありません。今は選択肢がないから、それしか知らないから、「これが正しい」と思っているだけです。
実は世の中には、ものの見方は一つではありません。学校で習うものの見方は要素還元論と呼ばれます。もう一つ、世界にはシステム論というものの見方があります。このシステム論の視点に立つと、これまで「障害に打ちひしがれた人」に見えていたのが「障害にまっすぐに立ち向かっている人」に見えたりします。見る視点が違うと、見え方だって変わってくるものです。
だからこの本では、二つの視点を持つことを勧めています。リハビリの実施において、要素還元論とシステム論、二つの視点を持ちましょう!そして、自分自身で状況に応じて比較して、判断していくのです。これを繰り返すときっとより良い判断力がつくようになります。「信じなさい!」とは言いません(^^;) 「実際にあなた自身で、試してみたらどうでしょう!」きっと損はありませんよ(^^)
- 言語日本語
- 発売日2021/4/10
- ファイルサイズ7599 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B09272M5FM
- 発売日 : 2021/4/10
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 7599 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- Amazon 売れ筋ランキング: - 498,881位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 13,117位医学・薬学
- - 39,809位科学・テクノロジー (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

CAMR研究会代表、基国立呉病院附属リハビリテーション学院 理学療法科教官、上田法治療研究会理事。臨床現場の第一線でリハビリをしながら、臨床現場の課題を解決できるリハビリ方法(CAMR)を開発・啓蒙している。
1957年生まれ。国立呉病院附属リハビリテーション学院理学療法科卒。
国立療養所での勤務を経て、1989年国立呉病院附属リハビリテーション学院にて教鞭を執る。同年上田法治療研究会に入会。
1991年アメリカのイリノイ州立大学に1年間留学。ケシュナー助教授の下、システム論と課題主導型アプローチを学ぶ。
その後臨床でのシステム論の応用を試行錯誤しながら、急性期病院、障害者支援施設、介護労老人保健施設、身体障害者デイサービスなどと様々な職場でのリハビリ経験を重ねながら、2013年システム論を基にした新しいリハビリテーション・アプローチ、CAMR(Contextual Approach for Medical Rehabilitation)を形作り、同年研究会を創設。
2007年よりドイツの上田法講習会で、「システム論を基にしたリハビリテーション・アプローチ」を3回にわたって講義。
2017年 「PT・OTが現場ですぐに使える リハビリのコミュ力」(金原出版)など
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年4月11日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2021年5月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
新しい視点を得ると、ものごとの見方が変わってこれまでとは世界が変わるという経験をさせてもらいました。
私は学校で習った考え方があまり好きではないというか、理学療法自体があまり好きではなかったのですが、不満ばっかり言っていないで自分でも考えてみようというきっかけになったと思います。次の本を楽しみにしています。
私は学校で習った考え方があまり好きではないというか、理学療法自体があまり好きではなかったのですが、不満ばっかり言っていないで自分でも考えてみようというきっかけになったと思います。次の本を楽しみにしています。