少しネタバレになってしまいますが、主人公に突き付けられるのが『世界を取るか、彼女を取るか』というよくある『トロッコ問題』だけど、良くいるヒーローは『世界も彼女もどっちも救う!』と言ってやってのけてしまうので、どちらかを選ぶこの作品はかなり珍しいと思う。
そういう意味で、『受ける』作品ではないけど、『良い』作品だと思います。
まず最初の方から主人公の帆高が家出→ネットカフェ→マクドナルドとホームレス一直線なで等身大の『田舎の家出高校生』って感じですし。
私は映画→小説の順に楽しみました。
小説だと周りのキャラの心情とかもよくわかるので、映画の補完のような形で読むのがいいと思います。
須賀さんに共感するところがあったり、帆高が夏美さんをこんな風に見てたんだとか発見があり、天気の子がさらに好きになりました。
あと、天気の子を気に入っている方であれば、あとがきと解説はぜひ読んでほしいです。
あとがきを読んだ後にラストシーンを見返すとグッときますので、おすすめです。
個人的にはエンドロールの先の話が気になりますが、新海誠作品なのでそのあたりはありません。


Audible会員プラン 無料体験
¥0¥0
¥0¥0
- Audible会員は対象作品が聴き放題
- 12万以上の対象作品が聴き放題に
- 無料体験後は月額¥1,500¥1,500 。いつでも退会できます
Audibleが販売・配信します。 AudibleはAmazonの関連会社です。
単品購入する
¥3,000¥3,000
¥3,000¥3,000
ボタンを押すと注文が確定し、 Audibleの利用規約 に同意し、お客様が指定されたクレジットカードまたは登録されているその他のカードに対して請求されることに同意をしたものとみなされます。支払方法及び返品等については上記リンクよりご確認いただけます。プライバシー規約は こちら からご確認いただけます。
Audibleが販売・配信します。 AudibleはAmazonの関連会社です。
*本タイトルは、差し替え修正済みです。(2021年5月26日更新)
巻末に、醍醐虎汰朗、森七菜がオーディオブックの魅力について語ったオーディオブック限定の特典メッセージ付き
高校1年の夏、帆高(ほだか)は離島から家出し、東京にやってきた。連日降り続ける雨の中、雑踏ひしめく都会の片隅で、帆高は不思議な能力を持つ少女・陽菜(ひな)に出会う。
「ねぇ、今から晴れるよ」。それは祈るだけで、空を晴れに出来る力だった――。
天候の調和が狂っていく時代に、運命に翻弄される少年と少女が自らの生き方を「選択」する物語。
長編アニメーション映画『天気の子』の、新海誠監督自身が執筆した原作小説をオーディオブック化。
映像を基に言葉によって丁寧に紡がれている帆高や陽菜、須賀や夏美のそれぞれの想いを醍醐虎汰朗と森七菜がオリジナルキャストとしての正統なキャラクター性と自身が積み重ねてきた演技で、よりきめ細やかに表現。
“朗読”によって本作に新しい魅力をまたひとつ生み出してくれた。
©Makoto Shinkai/2019「天気の子」製作委員会 (P)KADOKAWA
- 再生時間7 時間 10 分
- 配信日(Audible)2020/8/28
- 言語日本語
- ASINB087Q15FL4
- バージョン完全版
- フォマットオーディオブック
このタイトルをチェックした人はこんなタイトルもチェックしています
ページ 1 / 1最初に戻るページ 1 / 1
登録情報
再生時間 | 7 時間 10 分 |
---|---|
著者 | 新海 誠 |
ナレーター | 醍醐 虎汰朗, 森 七菜 |
配信日(Audible.co.jp) | 2020/8/28 |
制作 | KADOKAWA |
フォマット | オーディオブック |
バージョン | 完全版 |
言語 | 日本語 |
ASIN | B087Q15FL4 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 1,008位Audibleオーディオブック (Audibleオーディオブックの売れ筋ランキングを見る) - 60位文学・フィクション: 現代文学 - 593位全集・選書 (本) - 24,987位文芸作品 |
イメージ付きのレビュー

フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年11月3日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2022年11月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これは未来に生きる子どもや、今を悩む青年に向けられたエールだと思う。
大人になると大切なものの順番を入れ替えられなくなる。大切なものを得るのであれば、その代償はとても大きなものである。それでも、世界の形を変えてしまうほど大きな代償を払うことになっても、大切なものを選んでほしい。それがあれば、きっと狂った世界でも上手に生きていくことができるのだから。きっと彼らは大丈夫だ、きっと君たちも大丈夫だ。
そんな新海誠の声が聞こえるような気がする。
大人になると大切なものの順番を入れ替えられなくなる。大切なものを得るのであれば、その代償はとても大きなものである。それでも、世界の形を変えてしまうほど大きな代償を払うことになっても、大切なものを選んでほしい。それがあれば、きっと狂った世界でも上手に生きていくことができるのだから。きっと彼らは大丈夫だ、きっと君たちも大丈夫だ。
そんな新海誠の声が聞こえるような気がする。
2020年5月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
映画を見たので、そのノベライズである今作も読んでみることにしました。映画版は美しい映像表現が大きな特徴の一つであり、今作を読む前までは「映像の無い小説だと淡白な感じになってしまうのではないか」と思っていたのですが、実際に読んでみたところ、あまりそういう印象は受けませんでした。約二時間でまとめられた映画のノベライズということもあって、テンポ良く次々と話が進んでいくのですが、かといって描写を変に省略してしまうようなことは無く、重要な部分を上手く抽出して文章に落とし込んでいる印象を受けました。また、「小説」ならではの面白い表現もあり(第五章の陽菜の祈りのシーンにおける「その数字たちを、私は全身に散らしていく」等)、映画版とはまた違った楽しみ方ができるのではないでしょうか。
ここから先は映画版と共通した感想になるのですが、同監督の前作「君の名は。」よりも分かりやすい印象を受けました。「超常的な現象を絡めたボーイミーツガール」というある種「王道」とも言える要素は共通しているのですが、タイムリープ等といった複雑な要素から個人的には少々分かり辛かった前作に対して、今作は「家出少年・帆高が陽菜という少女と出会い、陽菜は自身が持つ「天気を操る能力」で悪天候が続く東京を何度も晴天に変えていくが、その代償として陽菜は天気を司る神様の生贄になるかのように姿を消してしまい、帆高はそんな陽菜を助けようと、彼女がその能力を得るきっかけとなった神社へと向かっていく」という明確な展開を見せてくれます。また、今作は帆高の行動によって「ハッピーエンド」とも「バッドエンド」ともつかない結末を迎えてしまうのですが、その中に「幸と不幸は表裏一体である」等といった分かりやすいメッセージ性を含んでいるように感じられました。
ただ、やはりテンポの良さゆえに少し掘り下げが甘い点が見受けられます。例えば、「陽菜は廃ビルの屋上にある神社に「母親を助けてほしい」とお参りをしたことをきっかけに天気を操る能力を得てしまった」という設定があるのですが、その「神社」や「母親」の描写が薄く、その辺りはもう少し掘り下げても良かったのでは。また、「帆高が街中で拳銃の入った紙袋を偶然拾ってしまう」「帆高が警察に追われながら運休中の山手線の線路の脇を誰にも捕まることなく何駅分も走り抜ける」といったやや強引な展開が見られるところも。
とはいえ、全体的に見れば物語は色々と練られており、ある種のメッセージ性を含みながらもそれが前に出過ぎてしまうことは無く、「王道」の娯楽作品として楽しめるようになっているのではないでしょうか。あとがきによると、映画版の監督でノベライズの作者でもある新海誠氏は今作を「道徳とも教育とも違う水準」で作ったようなのですが、変に「反道徳」を掲げているというわけでもなく、その辺りのバランスは上手く取れているように感じられました。全体的にやや駆け足気味になっている点は否めませんが、小説単体としても結構「読める」作品になっていると思います。
ここから先は映画版と共通した感想になるのですが、同監督の前作「君の名は。」よりも分かりやすい印象を受けました。「超常的な現象を絡めたボーイミーツガール」というある種「王道」とも言える要素は共通しているのですが、タイムリープ等といった複雑な要素から個人的には少々分かり辛かった前作に対して、今作は「家出少年・帆高が陽菜という少女と出会い、陽菜は自身が持つ「天気を操る能力」で悪天候が続く東京を何度も晴天に変えていくが、その代償として陽菜は天気を司る神様の生贄になるかのように姿を消してしまい、帆高はそんな陽菜を助けようと、彼女がその能力を得るきっかけとなった神社へと向かっていく」という明確な展開を見せてくれます。また、今作は帆高の行動によって「ハッピーエンド」とも「バッドエンド」ともつかない結末を迎えてしまうのですが、その中に「幸と不幸は表裏一体である」等といった分かりやすいメッセージ性を含んでいるように感じられました。
ただ、やはりテンポの良さゆえに少し掘り下げが甘い点が見受けられます。例えば、「陽菜は廃ビルの屋上にある神社に「母親を助けてほしい」とお参りをしたことをきっかけに天気を操る能力を得てしまった」という設定があるのですが、その「神社」や「母親」の描写が薄く、その辺りはもう少し掘り下げても良かったのでは。また、「帆高が街中で拳銃の入った紙袋を偶然拾ってしまう」「帆高が警察に追われながら運休中の山手線の線路の脇を誰にも捕まることなく何駅分も走り抜ける」といったやや強引な展開が見られるところも。
とはいえ、全体的に見れば物語は色々と練られており、ある種のメッセージ性を含みながらもそれが前に出過ぎてしまうことは無く、「王道」の娯楽作品として楽しめるようになっているのではないでしょうか。あとがきによると、映画版の監督でノベライズの作者でもある新海誠氏は今作を「道徳とも教育とも違う水準」で作ったようなのですが、変に「反道徳」を掲げているというわけでもなく、その辺りのバランスは上手く取れているように感じられました。全体的にやや駆け足気味になっている点は否めませんが、小説単体としても結構「読める」作品になっていると思います。
2019年7月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ダヴィンチニュースのインタビュー記事 (https://ddnavi.com/interview/549098/a/) を読みました.小説版があることを知り,すぐに購入しました.
前作「君の名は。」についても友人の勧めで「君の名は。 Another Side:Earthbound (角川スニーカー文庫)」を購入していました.
本編との別視点で描かれたストーリーが非常に素晴らしかったので,今回も「映画の補足・傍用に」と考え読むことにしました.(※前回は映画→書籍,今回は書籍→映画の予定です)
◆総評:非常に面白く読めました.
読後に得も言われぬ優しい感覚がじんわりと体に染み込んでいくような.
「素敵な作品に会えたな」という心地がしています.
※以下やんわりネタバレを含みます
時系列で感想を寄せたいと思います.
►物語序盤~中盤
序章の回想から始まります.伏線だったり抽象描写だったり....
漠然とタイトルから「のんびり始まる」ような気がしていた私はいきなり戦線に放り出された気分でした.(※1章からは帆高視点の やさしい記述 に代わり安心しました...!)
読み進める中で,「(この流動的な幻想風景,細かい風景描写は文章もさることながら,映像ではさぞ圧巻なんだろう...)」と何度も思いました.是非映画でも見てみたいです.
►中盤
家出少年の八方ふさがりだった生活も軌道に乗り始め,色々と成果が出始める頃.こういった描写は読んでてワクワクします.大好きです.
ただ,展開や要素が足並みを揃えた頃.
「(...自然災害&思春期男女&かっこいい女性&神事・伝統描写...??...?...まるかぶり...やん...??)」
...などと.正直けっこうがっかりしてしました.君の名とは違う魅せ方の作品に期待していたため複雑でした.
►終盤
物語はクライマックスへ.これまでの伏線回収,「100%の晴れ女」のルーツ,指名手配と.
目白押しの展開に,惹き込まれて読みました.(ただ強いて言えば,逃避行がインモラル過ぎ→帆高への「同情」より「腹立ち」が目立つ心持ちだったりしました)
陽菜が「遥か高みに上る」.今作はそういう話なのか,と覚悟をきめつつ,物語は終幕へ.
ここまで読んだ感想としては「映画作品の小説はこういう文量なのか」.
アクションや情景描写が多く,字で読む分には少し物足りなかったな.というのが正直な感想でした.
(►考察...するほど多くの作品に触れていませんので割愛いたします.「前作の何人かは作中で登場していたり...」といった部分があったり等々.)
►あとがき ►解説
新海監督によるあとがき・RADWIMPSの野田洋次郎氏による解説.
変な話ですが,私は正直この章の文章を読んでいて1番「しっくり」来ました.
「作品解釈を語ったり添えたりするのは野暮」との考えも分かるつもりではいますが,
私はこの章が読めて良かったと思いました.
新海氏の「君の名は。」で語られた批判を経ての今作だということ.
野田氏の,信頼されているからこそ互いに成し得た成果だということ.
小説を読んで浮かんでいた「わだかまり」があとがきを読むことでじんわりと溶けた気がします.
映画はまだ見ていないので,小説を読む前に見るべきか,後に見るべきかは判りかねます.
とりあえず私は映画も見に行こうと思っています.
前作「君の名は。」についても友人の勧めで「君の名は。 Another Side:Earthbound (角川スニーカー文庫)」を購入していました.
本編との別視点で描かれたストーリーが非常に素晴らしかったので,今回も「映画の補足・傍用に」と考え読むことにしました.(※前回は映画→書籍,今回は書籍→映画の予定です)
◆総評:非常に面白く読めました.
読後に得も言われぬ優しい感覚がじんわりと体に染み込んでいくような.
「素敵な作品に会えたな」という心地がしています.
※以下やんわりネタバレを含みます
時系列で感想を寄せたいと思います.
►物語序盤~中盤
序章の回想から始まります.伏線だったり抽象描写だったり....
漠然とタイトルから「のんびり始まる」ような気がしていた私はいきなり戦線に放り出された気分でした.(※1章からは帆高視点の やさしい記述 に代わり安心しました...!)
読み進める中で,「(この流動的な幻想風景,細かい風景描写は文章もさることながら,映像ではさぞ圧巻なんだろう...)」と何度も思いました.是非映画でも見てみたいです.
►中盤
家出少年の八方ふさがりだった生活も軌道に乗り始め,色々と成果が出始める頃.こういった描写は読んでてワクワクします.大好きです.
ただ,展開や要素が足並みを揃えた頃.
「(...自然災害&思春期男女&かっこいい女性&神事・伝統描写...??...?...まるかぶり...やん...??)」
...などと.正直けっこうがっかりしてしました.君の名とは違う魅せ方の作品に期待していたため複雑でした.
►終盤
物語はクライマックスへ.これまでの伏線回収,「100%の晴れ女」のルーツ,指名手配と.
目白押しの展開に,惹き込まれて読みました.(ただ強いて言えば,逃避行がインモラル過ぎ→帆高への「同情」より「腹立ち」が目立つ心持ちだったりしました)
陽菜が「遥か高みに上る」.今作はそういう話なのか,と覚悟をきめつつ,物語は終幕へ.
ここまで読んだ感想としては「映画作品の小説はこういう文量なのか」.
アクションや情景描写が多く,字で読む分には少し物足りなかったな.というのが正直な感想でした.
(►考察...するほど多くの作品に触れていませんので割愛いたします.「前作の何人かは作中で登場していたり...」といった部分があったり等々.)
►あとがき ►解説
新海監督によるあとがき・RADWIMPSの野田洋次郎氏による解説.
変な話ですが,私は正直この章の文章を読んでいて1番「しっくり」来ました.
「作品解釈を語ったり添えたりするのは野暮」との考えも分かるつもりではいますが,
私はこの章が読めて良かったと思いました.
新海氏の「君の名は。」で語られた批判を経ての今作だということ.
野田氏の,信頼されているからこそ互いに成し得た成果だということ.
小説を読んで浮かんでいた「わだかまり」があとがきを読むことでじんわりと溶けた気がします.
映画はまだ見ていないので,小説を読む前に見るべきか,後に見るべきかは判りかねます.
とりあえず私は映画も見に行こうと思っています.
2019年7月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
かなり難しく複雑な映画なので、、
1度で、全てを理解し楽しむのは、ほぼ不可能です。
(下に、ストーリーに関係ない範囲で、少しだけネタばれがあります。)
まず、本作は、生まれながらに世界140もの国と地域での上映が決まっており、生活習慣がまるで日本と違う国でも、登場人物の行動などに違和感がわかないように、主人公の人物象などの詳細が、ほぼ空白になっている為、短い間に自分なりのストーリーを作りながら観ないと置いて行かれます。
たとえば、主人公が、拳銃を使うシーンがあります。日本では、極めて違和感のあるシーンですが、海外とくに途上国では、特段めずらしいことではなく、前作『君の名は。』が、あまり人気の出なかったブラジルでは、毎年数百人の子供が、銃器に伴い警官に射殺されている現実があります。そう、この映画は、グローバルスタンダードな視点で、鑑賞する必要があります。
そこに加えて物凄い情報量の映画です。ストーリーを補完しないといけないは、情報は分析しないといけないは、忙しい映画なので、一度では本当に楽しめきれない映画です。
ここで、ネタバレを1件、この映画には、前作の瀧と三葉が登場します。
三葉の胸には、『miyamizu』の名札がありました。
映画館を出る時に、「瀧君まだプロポーズしてないんだ、、ひどい」と言いながら出て行ってたカップルがおられました。
小説版の終盤に、瀧君のおばあちゃん冨美さんの部屋の描写があります。(映画本篇でも描かれているようです。)
「部屋 には いくつ か 写真 が 飾ら れ て いる。 亡くなっ た 旦那 さん らしき おじいちゃん。 賑やか な 家族 の 集合 写真。 お孫さん の 結婚 写真。」
瀧と三葉ちゃん、無事に結婚したようです。
2度観ましたが、映画本篇では、終盤で一瞬なので、私は気が付きませんでした。
一度しか観に行かない方には、超おすすめです。
1度で、全てを理解し楽しむのは、ほぼ不可能です。
(下に、ストーリーに関係ない範囲で、少しだけネタばれがあります。)
まず、本作は、生まれながらに世界140もの国と地域での上映が決まっており、生活習慣がまるで日本と違う国でも、登場人物の行動などに違和感がわかないように、主人公の人物象などの詳細が、ほぼ空白になっている為、短い間に自分なりのストーリーを作りながら観ないと置いて行かれます。
たとえば、主人公が、拳銃を使うシーンがあります。日本では、極めて違和感のあるシーンですが、海外とくに途上国では、特段めずらしいことではなく、前作『君の名は。』が、あまり人気の出なかったブラジルでは、毎年数百人の子供が、銃器に伴い警官に射殺されている現実があります。そう、この映画は、グローバルスタンダードな視点で、鑑賞する必要があります。
そこに加えて物凄い情報量の映画です。ストーリーを補完しないといけないは、情報は分析しないといけないは、忙しい映画なので、一度では本当に楽しめきれない映画です。
ここで、ネタバレを1件、この映画には、前作の瀧と三葉が登場します。
三葉の胸には、『miyamizu』の名札がありました。
映画館を出る時に、「瀧君まだプロポーズしてないんだ、、ひどい」と言いながら出て行ってたカップルがおられました。
小説版の終盤に、瀧君のおばあちゃん冨美さんの部屋の描写があります。(映画本篇でも描かれているようです。)
「部屋 には いくつ か 写真 が 飾ら れ て いる。 亡くなっ た 旦那 さん らしき おじいちゃん。 賑やか な 家族 の 集合 写真。 お孫さん の 結婚 写真。」
瀧と三葉ちゃん、無事に結婚したようです。
2度観ましたが、映画本篇では、終盤で一瞬なので、私は気が付きませんでした。
一度しか観に行かない方には、超おすすめです。
2022年9月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
プレゼント用 良かったとの回答
他の国からのトップレビュー

Leon
5つ星のうち5.0
Great book for my JAP 101 reading assignment
2021年6月16日にアメリカ合衆国でレビュー済みAmazonで購入
So I bought this book for my Japanese class for university, and by gosh it is so good. I was able to also watch the movie too after this so it felt nice knowing things prior without feeling like information was left out. I will say that there are things in the book that aren't needed to watch the movie; but if you want more background would recommend to read this book. Finally if you can read Japanese and want to good story I highly recommend.