新品:
¥1,210 税込
ポイント: 37pt  (3%)
無料お届け日: 4月5日 金曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
ポイント: 37pt  (3%)  詳細はこちら
無料配送4月5日 金曜日にお届け
詳細を見る
または 最も早い配送 4月4日 木曜日にお届け(12 時間 41 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
残り1点(入荷予定あり) 在庫状況について
¥1,210 () 選択したオプションを含めます。 最初の月の支払いと選択されたオプションが含まれています。 詳細
価格
小計
¥1,210
小計
初期支払いの内訳
レジで表示される配送料、配送日、注文合計 (税込)。
配送料 ¥200 4月1日-3日にお届け(17 時間 41 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
中古商品: 良い | 詳細
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: 【毎日発送・品質保証】とてもキレイな中古本です。あまり読まれておらず、中身の状態も良好です。ページに書き込みや開きグセはありません。◆アルコール清掃後、防水ビニールに入れて発送。◆一点ずつ検品し、極力状態の良いものだけを出品するようにしておりますが、万が一、商品に上記説明を超える不良点がある場合は、評価前にご連絡をいただけますと、返金など出来る限りの対応をさせていただきます。お手数ではございますが、お気軽にお問い合わせください。◆複数商品同時ご購入の場合は、送料おまとめ割引き。◆[東京都公安委員会許可(第304432120812号)]
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

一流の人は知っている ハラスメントの壁 (ロング新書) 新書 – 2021/3/23

5つ星のうち4.0 32

{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,210","priceAmount":1210.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,210","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"d9b%2BP7hAYnQv3sH5opFwCkDgRLdiWy%2FGx%2Bo6GIhLfynSwrLeQdSF3qQgj9EMVs%2FaCt%2F5v8qcV7RoTvAlH4Bi6%2F67KG%2FSNCEYYnHGv%2F0uRIFKDaYfkkkvT%2BkNY26%2FGjbozpdVzDXD8Xk%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥249","priceAmount":249.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"249","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"d9b%2BP7hAYnQv3sH5opFwCkDgRLdiWy%2FGEUmgSQ8dmlP1ryYq7ffBP0MQlyuBDAWPxDgIQT0OK48vA8fxMitkmSjmNuo5%2FzFgBetgU0AJbhJrW%2BBa4uZ1tRzX7bT6d%2BXlAHFnj11joNdhrzJn9nMnC%2BtpL9VEE5jg4OES7heF8C4qG4UV3re3mT6mLjuy1ayZ","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}

購入オプションとあわせ買い

よく一緒に購入されている商品

¥1,210
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥1,540
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
+
¥990
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り13点(入荷予定あり)
この商品は、Amazon.co.jpが販売および発送します。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計: pt
詳細
追加されました
これらの商品のうちのいくつかが他の商品より先に発送されます。
一緒に購入する商品を選択してください。

商品の説明

出版社からのコメント

【読者のみなさまへ 著者:吉田幸弘からのメッセージ】

新たな法律の制定によりハラスメントに厳しい時代が到来しました。
「叱ってはいけない」などと不要にハラスメントを恐れてしまっている人もいるかもしれません。

そんな困っているリーダーの方々の参考になるように、正しくハラスメントの意味を理解しておけば何も恐れる必要はないということをお伝えしたく、本書を書きました。

本書は裁判例や法律の観点からではなく、3万人以上のリーダーと接してきた著者が現場の視点から解説をしたので、実践的な一冊になったと自負しております。
読みやすいように事例も豊富に織り交ぜました。

本書をお読みいただくことで、「ハラスメントに対する不安」は何もなくなるかと思います。
ぜひお手にとってみてください。

〔吉田幸弘〕

*

「良かれと思って」「そんなつもりはなくて」
でも、たったひと言で、ハラスメントの壁を越えてすべてを失うこともあります。
「自分は大丈夫」と思っている人も、いつの間にかハラスメント行為者になっていることも。
だからと言って「パワハラ扱いされるのではないか」とリーダーが不要に怖がって、
部下に「何も言わない」「注意をしない」では強い組織はつくれません。
怒鳴ったり、精神的圧迫を与えるのはハラスメントですが、部下の行動改善を目的に「叱る」ことは
むしろリーダーの役目です。ハラスメントの境界線は「信頼関係」
3万人の管理職を見てきたプロが教える、一流のコミュニケーション術です。

〔出版社からのコメント〕

著者について

吉田幸弘(よしだ ゆきひろ)
リフレッシュコミュニケーションズ代表
人財育成コンサルタント·上司向けコーチ

学校法人や外資系企業でリーダーに抜擢されたものの、生来の怒りっぽさからチームをまとめることができず、3度の降格人事を経験する。
その後「部下を承認し、補佐役に回るマネジメント」を会得し、敏腕リーダーとなり、 チームの業績を劇的に向上させる。
現在は経営者中間管理職の方向けに、 人材育成、 チームビルディング、売上げ改善の方法を中心としたコンサルティング活動を行っている。

全国の企業、商工会議所、官公庁などで講演·研修に登壇しており、累計の受講者数は3万人を超えている。わかりやすく実践的な内容が好評を得ている。

NHK朝のニュース番組 「おはよう日本」、日本経済新聞、THE21、日経ウーマン、 ダイヤモンドオンライン、東洋経済オンライン、プレジデントオンライン、J-waveなどメディアでも多数紹介されている。

著書は『リーダーの一流、二流、三流」(明日香出版社)、 『どう伝えればわかってもらえるのか? 部下に届く 言葉がけの正解』(ダイヤモンド社)、 『部下に9割任せる! 』(フォレスト出版)など多数。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ ロングセラーズ (2021/3/23)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2021/3/23
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 新書 ‏ : ‎ 244ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4845451344
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4845451340
  • 寸法 ‏ : ‎ 10.8 x 1.4 x 17.3 cm
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.0 32

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
吉田 幸弘
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

吉田幸弘(よしだゆきひろ)

【公式サイト】

http://yukihiro-yoshida.com/

コミュニケーションデザイナー・人財育成コンサルタント・上司向けコーチ

1970年生まれうお座O型、東京都杉並区出身、成城大学文芸学部国文学科卒業

コミュニケーションが取れず、クビ寸前まで追い込まれた

大学時代は体育会ボート部に所属し、年間200日の合宿生活をし、全日本選手権に2回出場。ボート部ではコックスというポジションで船長の役割。その頃から、メンバーへのリーダシップ論を学ぶ。卒業後、大手旅行会社で法人営業を経験する。その後、学校法人へ転職。1年間で70件以上の新規開拓をし、広報リーダーになるも、「怒ってばかりの不器用なコミュニケーション」でチームをガタガタにしてしまう。結果、職場を去らなければならない羽目になり、外資系専門商社に転職。転職後も、周囲のメンバーとうまくコミュニケーションが取れず、降格人事の経験し、クビ寸前の状態になる。

経験を活かし習得したマネジメントスキルで離職率を10分の1とし、売上げも前年比20%増を達成

悩みに悩んだ挙句に体調を崩し入院。お見舞いに来てくれた友人の薦めで学んだ交渉術を駆使し、劇的に営業成績を改善し、5か月連続営業成績90人中トップになり、マネージャーに再昇格。再びマネージャーになってからはコーチングの手法を用いた『部下を承認するマネジメント』及び中国古典をベースにした「ストレス耐性力アップ術」により、離職率を10分の1とし、売上げも前年比20%増を続け、3年連続MVPに選ばれる。その後、社外でも営業コンサルタント・コーチとして活動する。クライアントの数が増えてきたため、2011年1月より独立。

1万5000人への対面プレゼン経験および11年間の管理職経験、コーチング手法を活かしたコンサルティング

現在経営者・中間管理職の方向けに、人材育成、チームビルディング、売上げ改善の方法をコーチングの手法を使ってコンサルティング活動を行なっている。16年間のBtoB営業で1万5000人への対面プレゼン経験および11年間の管理職経験で累計100人の部下を育成した経験をもとに「営業力アップセミナー」「褒め方・叱り方・伝え方をベースにしたコミュニケーションセミナー」「モチベーションアップセミナー」も開催。上司の総合力をアップする「上司塾」も主催。大学時代から中国古典・日本の古典・兵学書・歴史書・ビジネス書などを中心に累計7000冊以上の本を読破し、リーダーシップ論・コミュニケーション術・モチベーションコントロール術を研究。「自分が変われば、どんな相手も変わる」がモットー。

経営者・管理職のための書籍も出版し、全国のリーダーをサポート

メデイア取材実績:NHK、The21、日経ウーマン、Oggi、プレジデント、ダイヤモンドオンライン、企業と人材、みずほ総合研究所、週刊SPA、J-wave、FM79.5、など多数。

カスタマーレビュー

星5つ中4つ
5つのうち4つ
32グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
あなたは絶対にハラスメントをしていないと言い切れますか?
5 星
あなたは絶対にハラスメントをしていないと言い切れますか?
独立をすると上司がいなくなり、厳しいことを言ってくれる人が極端に減ります。私はもともと、コミュニケーションが苦手な方。自分自身が気付かずにハラスメントをやっていないか心配になって手に取った1冊。「境界線は信頼関係」とありますが、本当にその通りだと思います。そして、その共感線は日々の言葉やコミュニケーションの積み重ねで少しずつ動くものだと思います。もし、無意識にハラスメントをやっていたら…文字通り無意識なので本人には直しようがありません。 ハラスメント本の多くは法律関係の方やカウンセラーの方が書かれている内容が多く実例にリアリティを感じられないものもあります。本著は現場のリアル、パワハラを受けた側だけではなくパワハラをしてしまっていた側の心境も書かれているので参考になります。気付かず、やってしまっている「ハラスメントあるある」私は何度もハッとさせられました。一つ一つは小さなことかもしれません。しかし、私はすごく大切なことだと思います。せっかくのご縁で一緒に働くことになったスタッフ、これからもっと気持ちよく楽しく仕事ができるようにマネジメント力を磨いていきます。良書をありがとうございました。特にグッと来た言葉の数々がこちら。----------------------------------------------------------------------P.22ハラスメントかどうかの境界線は、相手側にあるということです。境界線のポイントは、「信頼できる上司かどうか」ということです。逆に信頼できる上司であれば、ハラスメントにならないということですから、過敏になってはなりません。腫れ物に接するようなコミュニケーションをとる必要はありません。P.28部下に何も注意しない上司は一見、優しいと思われるかもしれません。しかし、これは本当のやさしさではありません。むしろ、修正すべき点は指摘してあげる。そのほうが部下の将来を考えるとやさしい上司です。P.33「だけ」をつけると、他が最悪ととられる危険性があります。絶対に使ってはいけないパワハラワードです。P.41「私の記憶違いかもしれないけど」「念のために確認だけど」と相手を責めない言い方にします。相手もその思いやりに好感を持ちます。中略みんなの前で間違いを指摘するのは「俺のほうが正しいんだ」という優越感の現れです。相手にとっても恥をかかされたと信頼をなくします。P.54上司のちょっとした叱責をパワハラだと騒いで逆に脅すケースも増えています。P.88常に人の話を奪わない、相手の気分を害するような否定意見を慎むようにすることです。相手の勧めに対し、よく聞きもせず、別のものを勧め返すというのは、「私はあなたの勧めるものに対して興味がありません」つまり、あなたに興味がありません」と言っているのと同じような意味です。P.105文書に対してのハラスメントを「テクスチュアル・ハラスメント」と言うそうです。稚拙な文書が出てくると、確かに怒りたくなるかもしれません。受けた側からすると、読むのに時間がかかっています。しかし単に否定するだけでは何の解決にも至りません。P.107まずはねぎらうこの文書を作成したり、企画を考えたりするのに、部下も時間がかかったのは間違いない事実です。P.136「Oさん、チームがピンチなんだよな。どうしたらいいだろうか?」まさに相談です。命令形式を相談形式に変えてみると、言われたほうも「頼られているな」と感じます。P.143〜144「君ならできると思っているから、任せたんだ。報告さえしてくれれば 結果の責任はこちらが負うから」中略責任は軽減するが、ゼロにしてはいけないということです。P.159「性善説」でも「性悪説」でもなく「人は弱いもの」ととたえ、一人でいるとつい流されてダラダラしてしまう「性弱説」で考えればいいのです。リーダーも部下も弱いものと考えるのです。P.175自分に厳しい人は周りの人に対して厳しい態度で臨んでいることがほとんどです。P.181リーダーは「判断力」と「平常心」があれば、バカにされることはありません。P.195ITスキルが低い者に対して行うテクノロジー・ハラスメント(テクハラ)と呼ばれるハラスメントがあります。P.211そもそも女性は物事を「わからないまま進める」ことに抵抗を感じます。仕事でも間違ったことをやっていないかを非常に気にします。勝手に進めることで後でトラブルになるリスクを避けたいのです。----------------------------------------------------------------------あなたは絶対にハラスメントをしていないと言い切れますか?もし、言い切れないのなら手に取ってほしい1冊です。良書をありがとうございました。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2021年6月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カスタマー画像
5つ星のうち5.0 あなたは絶対にハラスメントをしていないと言い切れますか?
2021年6月6日に日本でレビュー済み
独立をすると上司がいなくなり、
厳しいことを言ってくれる人が極端に減ります。
私はもともと、コミュニケーションが苦手な方。
自分自身が気付かずにハラスメントをやっていないか
心配になって手に取った1冊。

「境界線は信頼関係」とありますが、
本当にその通りだと思います。
そして、その共感線は日々の言葉やコミュニケーションの
積み重ねで少しずつ動くものだと思います。
もし、無意識にハラスメントをやっていたら…
文字通り無意識なので本人には直しようがありません。
 
ハラスメント本の多くは法律関係の方や
カウンセラーの方が書かれている内容が多く
実例にリアリティを感じられないものもあります。
本著は現場のリアル、パワハラを受けた側だけではなく
パワハラをしてしまっていた側の心境も
書かれているので参考になります。

気付かず、やってしまっている「ハラスメントあるある」
私は何度もハッとさせられました。

一つ一つは小さなことかもしれません。
しかし、私はすごく大切なことだと思います。
せっかくのご縁で一緒に働くことになったスタッフ、
これからもっと気持ちよく楽しく仕事ができるように
マネジメント力を磨いていきます。
良書をありがとうございました。

特にグッと来た言葉の数々がこちら。
----------------------------------------------------------------------

P.22
ハラスメントかどうかの境界線は、
相手側にあるということです。
境界線のポイントは、「信頼できる上司かどうか」
ということです。
逆に信頼できる上司であれば、ハラスメントにならないということですから、
過敏になってはなりません。
腫れ物に接するようなコミュニケーションをとる必要はありません。

P.28
部下に何も注意しない上司は一見、
優しいと思われるかもしれません。
しかし、これは本当のやさしさではありません。
むしろ、修正すべき点は指摘してあげる。
そのほうが部下の将来を考えるとやさしい上司です。

P.33
「だけ」をつけると、他が最悪ととられる危険性があります。
絶対に使ってはいけないパワハラワードです。

P.41
「私の記憶違いかもしれないけど」
「念のために確認だけど」と相手を責めない言い方にします。
相手もその思いやりに好感を持ちます。
中略
みんなの前で間違いを指摘するのは
「俺のほうが正しいんだ」という優越感の現れです。
相手にとっても恥をかかされたと信頼をなくします。

P.54
上司のちょっとした叱責をパワハラだと騒いで
逆に脅すケースも増えています。

P.88
常に人の話を奪わない、相手の気分を害するような
否定意見を慎むようにすることです。
相手の勧めに対し、よく聞きもせず、別のものを
勧め返すというのは、「私はあなたの勧めるものに対して
興味がありません」つまり、あなたに興味がありません」と
言っているのと同じような意味です。

P.105
文書に対してのハラスメントを
「テクスチュアル・ハラスメント」と言うそうです。
稚拙な文書が出てくると、確かに怒りたくなるかもしれません。
受けた側からすると、読むのに時間がかかっています。
しかし単に否定するだけでは何の解決にも至りません。

P.107
まずはねぎらう
この文書を作成したり、企画を考えたりするのに、
部下も時間がかかったのは間違いない事実です。

P.136
「Oさん、チームがピンチなんだよな。どうしたらいいだろうか?」
まさに相談です。
命令形式を相談形式に変えてみると、言われたほうも
「頼られているな」と感じます。

P.143〜144
「君ならできると思っているから、任せたんだ。報告さえしてくれれば
 結果の責任はこちらが負うから」
中略
責任は軽減するが、ゼロにしてはいけないということです。

P.159
「性善説」でも「性悪説」でもなく
「人は弱いもの」ととたえ、一人でいると
つい流されてダラダラしてしまう
「性弱説」で考えればいいのです。
リーダーも部下も弱いものと考えるのです。

P.175
自分に厳しい人は周りの人に対して
厳しい態度で臨んでいることがほとんどです。

P.181
リーダーは「判断力」と「平常心」があれば、
バカにされることはありません。

P.195
ITスキルが低い者に対して行う
テクノロジー・ハラスメント(テクハラ)と
呼ばれるハラスメントがあります。

P.211
そもそも女性は物事を「わからないまま進める」
ことに抵抗を感じます。
仕事でも間違ったことをやっていないかを非常に気にします。
勝手に進めることで後でトラブルになる
リスクを避けたいのです。
----------------------------------------------------------------------
あなたは絶対にハラスメントをしていないと言い切れますか?
もし、言い切れないのなら手に取ってほしい1冊です。
良書をありがとうございました。
このレビューの画像
カスタマー画像
カスタマー画像
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年4月13日に日本でレビュー済み
2021年4月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2021年5月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年5月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年3月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カスタマー画像
5つ星のうち5.0 今の時代の必読書!
2021年3月28日に日本でレビュー済み
本当に勉強になりました。

オンラインでの交流がメインとなり、ますます言葉の使い方の重要性が高まっています。

どう言葉を選べば、相手を傷つけないか、不快にさせないか、

多くの具体例を挙げて教えてくださるので、とてもわかりやすく、すぐにでも使えるものばかりです。

セクハラ、パワハラ、モラハラ…

そうは言っても、何がハラスメントになるのかわからない。

そう思う方は、きっと多いはず。

ガチガチに固く考えることなく、

「境界線は信頼関係」と語る、

著者・吉田幸弘さんの、
思いやりの心を強く感じる一冊です。

たった、ひと言ですべてを失う前に!
ぜひ読んでください!
このレビューの画像
カスタマー画像
カスタマー画像
2021年4月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2021年3月26日に日本でレビュー済み