やり始めてすぐに儲かるわけじゃないが、
読んでいてけっこうワクワクして、
これはブログつける価値あるんじゃないか、と思った。
実社会でもそうだが、結局は人と人のつながりでビジネスは決まる。
結局、「やる人」と「やらない人」であり、
「儲かる」「儲からない」は別として、
「やらないと何も始まらない」、「何も動かない」「何も変わらない」
「お前そのつまらない人生のままでいいのか?」
と鉄槌を突き付けられたような気がした。
これだけの内容を無料で読めたのは大きかった。
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ブログ起業: 10年9割廃業時代を生き抜くブログ×ビジネス戦略 Kindle版
2015年6月発売以来、6カ月で1,000部突破しました。
ブログで起業というと、ブログを足がかりにして、本の出版、セミナーの開催、ライター業につなげることをイメージするかもしれません。しかし、一番重要なのは、そんなことではないのです。
実は、ブログはビジネスそのものです。ビジネス成功のためにブログを利用するのではなく、ブログの読者を増やすためビジネスを行うのです。
仕事をやりっぱなしにせず、ブログに書きましょう。これからは「え?」と思うことでも仕事になります。個人でもマスメディアに負けません。売らずして売るのです。「ブログの本当のすごさ」を知れば、ブログを毎日更新せずにはいられなくなります。
新たに起業をしたい方、自分のブログをもっと盛り上げたい方にとって、ブログの大きな可能性に気づくきっかけになれば幸いです。
本 > コンピュータ・IT ベストセラー 最高2位。
※今回Kindleで電子書籍を作成・出版した方法を、特別付録として巻末に簡単にまとめてあります。
目次
はじめに – あなたはまだ、ブログの本当のすごさを理解していない
1.起業とブログの補完関係
1-1 ウェブサービスやアプリは誰にでも作れるけど、作ったあとはどうするの?
1-2 人生は1つのブログにまとめなさい 日々の経験を資産化していく考え方
1-3 これから10年生き抜くための「スモールビジネス」とは?
2.新しい起業のかたち
2-1 これからの時代は「え?」と思うことが仕事になる 新しい起業の方法
2-2 誰でもマスメディアに負けない情報発信力を持てる時代
2-3 SEOだけで上場するのは可能なのか?
3.マネタイズ
3-1 売らずして売る!ネットビジネスの新しい収益化の考え方
3-2 収益化を始めると客は逃げていく ウェブビジネスの鉄則
3-3 スモールビジネスでは、毎日の生活も収益化する
4.リスク
4-1 ネット起業の本当に怖いリスク教えます
4-2 1つのブログに頼るリスクを回避する – ミニサイト・スピンアウト戦略
4-3 経営者が毎日考えるべきたった1つのこと
5.モチベーション
5-1 来年はいっちょブログを成長させたい!と思っているブロガーが、この年末年始にすべきこと
5-2 「毎日ブログを更新できない!」という人にお勧めする、ブログ更新のひけつ
5-3 「ブログを書く事」を目的としてブログを書かない
5-4 「ブログで生活していけるか議論」の結論
5-5 ブログがない人生を考えただけでも恐ろしい (書きおろし)
おわりに – 電子書籍にブログの新たな地平を見た
特別付録 Kindle電子書籍の作り方
著者略歴
著書リスト
本書についての情報
ウェブマーケター/静岡ライフハック研究会の責任者 日本アフィリエイト協議会理事
1972年生まれ、筑波大学大学院理工学研究科修了、静岡市に在住。
32歳で大手企業を退職し、ウェブマーケターとして独立。SEO主体の集客に疑問を感じ、2010年から「わかったブログ」にて、ブログによる集客テストを開始。マーケティング手法と皮膚感覚を頼りに、わずか5ヶ月で45万PVのアクセスを集めるブログに成長。ネットマーケティングの最前線で活動中。
第二版発行 2015年10月8日 表紙を変更しました。
ブログで起業というと、ブログを足がかりにして、本の出版、セミナーの開催、ライター業につなげることをイメージするかもしれません。しかし、一番重要なのは、そんなことではないのです。
実は、ブログはビジネスそのものです。ビジネス成功のためにブログを利用するのではなく、ブログの読者を増やすためビジネスを行うのです。
仕事をやりっぱなしにせず、ブログに書きましょう。これからは「え?」と思うことでも仕事になります。個人でもマスメディアに負けません。売らずして売るのです。「ブログの本当のすごさ」を知れば、ブログを毎日更新せずにはいられなくなります。
新たに起業をしたい方、自分のブログをもっと盛り上げたい方にとって、ブログの大きな可能性に気づくきっかけになれば幸いです。
本 > コンピュータ・IT ベストセラー 最高2位。
※今回Kindleで電子書籍を作成・出版した方法を、特別付録として巻末に簡単にまとめてあります。
目次
はじめに – あなたはまだ、ブログの本当のすごさを理解していない
1.起業とブログの補完関係
1-1 ウェブサービスやアプリは誰にでも作れるけど、作ったあとはどうするの?
1-2 人生は1つのブログにまとめなさい 日々の経験を資産化していく考え方
1-3 これから10年生き抜くための「スモールビジネス」とは?
2.新しい起業のかたち
2-1 これからの時代は「え?」と思うことが仕事になる 新しい起業の方法
2-2 誰でもマスメディアに負けない情報発信力を持てる時代
2-3 SEOだけで上場するのは可能なのか?
3.マネタイズ
3-1 売らずして売る!ネットビジネスの新しい収益化の考え方
3-2 収益化を始めると客は逃げていく ウェブビジネスの鉄則
3-3 スモールビジネスでは、毎日の生活も収益化する
4.リスク
4-1 ネット起業の本当に怖いリスク教えます
4-2 1つのブログに頼るリスクを回避する – ミニサイト・スピンアウト戦略
4-3 経営者が毎日考えるべきたった1つのこと
5.モチベーション
5-1 来年はいっちょブログを成長させたい!と思っているブロガーが、この年末年始にすべきこと
5-2 「毎日ブログを更新できない!」という人にお勧めする、ブログ更新のひけつ
5-3 「ブログを書く事」を目的としてブログを書かない
5-4 「ブログで生活していけるか議論」の結論
5-5 ブログがない人生を考えただけでも恐ろしい (書きおろし)
おわりに – 電子書籍にブログの新たな地平を見た
特別付録 Kindle電子書籍の作り方
著者略歴
著書リスト
本書についての情報
ウェブマーケター/静岡ライフハック研究会の責任者 日本アフィリエイト協議会理事
1972年生まれ、筑波大学大学院理工学研究科修了、静岡市に在住。
32歳で大手企業を退職し、ウェブマーケターとして独立。SEO主体の集客に疑問を感じ、2010年から「わかったブログ」にて、ブログによる集客テストを開始。マーケティング手法と皮膚感覚を頼りに、わずか5ヶ月で45万PVのアクセスを集めるブログに成長。ネットマーケティングの最前線で活動中。
第二版発行 2015年10月8日 表紙を変更しました。
- 言語日本語
- 発売日2015/6/18
- ファイルサイズ502 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B01016HH76
- 発売日 : 2015/6/18
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 502 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 99ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 148,368位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 354位オンラインマーケティング
- - 438位SNS・ブログ
- - 1,205位IT
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

ウェブマーケター/静岡ライフハック研究会の責任者 日本アフィリエイト協議会理事
1972年生まれ、筑波大学大学院理工学研究科修了、静岡市に在住。
32歳で大手企業を退職し、ウェブマーケターとして独立。SEO主体の集客に疑問を感じ、2010年から「わかったブログ」にて、ブログによる集客テストを開始。5ヶ月で45万PVのアクセスを集めるブログに成長。ネットマーケティングの最前線で活動中。
100kmウルトラは2016年4月にチャレンジ富士五湖で9:43:53でサブ10達成。その後アキレス腱断裂でランニングを諦めかけるが、リハビリで復活。
富士登山競走は2018年7月に完走。フルマラソンは2019年2月の静岡マラソンで2:58:38で走り、サブスリー達成し、3つ合わせて「市民ランナーグランドスラム」達成しました。
イメージ付きのレビュー

5 星
「わかったブログ」ファンと「これから始めるブロガー」必読の本
「わかったブログ」を読んで育ったブロガーは多いと思います。私もその一人。「わかったブログ」さんのおかげで、脱サラをして幸せな人生を過ごしています。ちなみに、わたしは中堅ブロガーです。「わかったブログ」さんのアドバイスで我が家の年収が1.5倍になりました。その一方で、2014年11月からAmazonの報酬が1/3に低下したことにより、全ブロガーが苦しんでいます。何もしなかった場合は、おそらく年収1000万円クラスのブロガーも、年収250万ぐらいまで落ち込んでいるのではないでしょうか。※私の経験から算出私や「かん吉」さんも例外ではありません。苦しんでいます。「かん吉」さんは、kindle本がスーパーヒットしたことにより、元気を取り戻しました。わかったブログが元気を取り戻したことは、自分のことのように嬉しいです。人生を楽しむために、おおいに苦しみましょう。そして解決しましょう。世の中には、出来ない理由ばかりを探す人がいます。人のせいにしたり、出来ない理由を探しても、解決できません。前に勧めません。大切なのは、「出来ない理由」ではなく、「問題をどのように解決するか」です。完璧な人はいません。「わかったブログ」や本書のアドバイスは、ためになりますが、全てが自分に合致するわけではありません。例えば、「ブログのタイトルに製品名を載せるな!」とかん吉さんは、アドバイスしている部分がありますが、私はSEO的に製品名を載せる方も半分ぐらいの記事でおこなっています。逆にSEO的に勝てないような記事は、製品名をタイトルに載せていません。アドバイスをうのみにするのではなく、よく理解して自分なりに工夫してください。私自身どうしょうもない駄目人間ですが、一生懸命生きています。繰り返しになりますが、「わかったブログ」ファンと「これから始めるブロガー」にとって必読の本です。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2015年9月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
同著者(かん吉氏)の前著『人気ブログの作り方』に影響を受けブログを始めました。
最初の壁にぶちあたって悩んでいるところ、同著の存在をしり、即購入、一気に読みました。
前作に比べ、「ビジネス要素」が強くなっていますが、今回もやはり、『細かい技術書』というよりは『ブログを成功させるための心構え』的な、メンタルをモチベートされる内容でした。
『「やった組」と「やらなかった組」しかない。』や『「成功とは他人のために自分の好きなことを頑張る」』など、腑に落ちるコメントが紹介されています。
前著を読んだ方も、読んでいない方も、「よっしゃ!書くぞ!」という気にさせてもらえる1冊だと思います。
※ブログからの抜粋と後記という構成は前著と同じですので、多少内容やコメントが被っているような部分もありますが、この価格と内容であれば充分満足できました。
最初の壁にぶちあたって悩んでいるところ、同著の存在をしり、即購入、一気に読みました。
前作に比べ、「ビジネス要素」が強くなっていますが、今回もやはり、『細かい技術書』というよりは『ブログを成功させるための心構え』的な、メンタルをモチベートされる内容でした。
『「やった組」と「やらなかった組」しかない。』や『「成功とは他人のために自分の好きなことを頑張る」』など、腑に落ちるコメントが紹介されています。
前著を読んだ方も、読んでいない方も、「よっしゃ!書くぞ!」という気にさせてもらえる1冊だと思います。
※ブログからの抜粋と後記という構成は前著と同じですので、多少内容やコメントが被っているような部分もありますが、この価格と内容であれば充分満足できました。
2016年3月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
無料だったので試しに購入してみました。
はじめての電子書籍でした。
ブログの可能性について
とても分かりやすくてよかったと思います。
ネットで得られる情報がほとんどでしたが、
ネットの情報に埋もれることを考えると
よくまとまっていました。
この本を読んでブログをやろうかなと思いました。
はじめての電子書籍でした。
ブログの可能性について
とても分かりやすくてよかったと思います。
ネットで得られる情報がほとんどでしたが、
ネットの情報に埋もれることを考えると
よくまとまっていました。
この本を読んでブログをやろうかなと思いました。
2015年9月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
「人気ブログのつくり方」に引き続き、人気ブロガーである著者のブログ論をよりビジネスに直結させるための志向がまとめられてあります。
内容はほぼブログにも書かれている内容なので、「わかったブログ」の読者にとっては既に読んだことがある内容が多いのですが、大量のブログ記事から、ブログ自体をビジネスの一つとしたり、ブログをビジネスに直結させるための考え方の肝が著者自身によってまとめられているため、非常に価値のある一冊だと思います。
ブログを始めたばかりの初心者には、ブログの書き方やネタのつくり方など具体的な方法にはあまり触れられていないため物足りなく感じる方もいるかもしれませんが、ブログをビジネスにつなげるための心構えや思考方法など、ある程度ブログを続けて、ブログが生活の一部になったときに更にもう1ステップ上がるためのヒントがたくさんちりばめられています。
ブログを書くこと自体がまだ習慣化していないという場合は、前著の『人気ブログのつくり方』の方が良いかもしれません。私は両方読みましたが、どちらも読むとブログに対するモチベーションが一気に上がります。
ブログを真剣に仕事に結び付けたい人には必読の書かと!
内容はほぼブログにも書かれている内容なので、「わかったブログ」の読者にとっては既に読んだことがある内容が多いのですが、大量のブログ記事から、ブログ自体をビジネスの一つとしたり、ブログをビジネスに直結させるための考え方の肝が著者自身によってまとめられているため、非常に価値のある一冊だと思います。
ブログを始めたばかりの初心者には、ブログの書き方やネタのつくり方など具体的な方法にはあまり触れられていないため物足りなく感じる方もいるかもしれませんが、ブログをビジネスにつなげるための心構えや思考方法など、ある程度ブログを続けて、ブログが生活の一部になったときに更にもう1ステップ上がるためのヒントがたくさんちりばめられています。
ブログを書くこと自体がまだ習慣化していないという場合は、前著の『人気ブログのつくり方』の方が良いかもしれません。私は両方読みましたが、どちらも読むとブログに対するモチベーションが一気に上がります。
ブログを真剣に仕事に結び付けたい人には必読の書かと!
2016年1月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ブログをつづけることで、新しいことにチャレンジするきっかけを得て欲しいという熱意を感じました。
どうせ無理だ、と否定的な考えを声高らかに表明するのはカンタンだけど、それは恥ずかしいこと。だから気にせずやり続けて良いんですよ、とのこと。
安易な独立については否定的。筆者の常識的なスタンスをかんじました。
どうせ無理だ、と否定的な考えを声高らかに表明するのはカンタンだけど、それは恥ずかしいこと。だから気にせずやり続けて良いんですよ、とのこと。
安易な独立については否定的。筆者の常識的なスタンスをかんじました。
2016年4月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中盤はためになることが書いてありました。
しかし、後半は精神論と成功体験しかないので、読み飛ばしても良いかなと感じました。
全体的には読む価値はあると感じました。
しかし、後半は精神論と成功体験しかないので、読み飛ばしても良いかなと感じました。
全体的には読む価値はあると感じました。
2016年1月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
購入して読みましたが、新しい発見はありませんでした。ブログ起業の意味が一般のイメージとかけ離れている。ブログで知名度をあげ、他の商売をする事例が紹介されてたり、ピントがずれてる例が多い。損した感じがしました。
2018年5月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ブログについての考え方が変わりましたし、かん吉さんの人柄も好きになりました。おススメです!