
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂3版 単行本 – 2020/2/6
AWSを実機代わりにインフラ技術が学べる!
「自分でネットワークやサーバーを構築できるようになる」。これが本書の目的です。
新しいものを学習するとき、実際にやってみるのが一番。従来は物理機器がないと学べませんでしたが、今はクラウドがあります。
本書は、代表的なクラウドサービス「Amazon Web Services」を実機代わりにネットワークを学び直す、をコンセプトにまとめた1冊です。
インフラを学びたい若手技術者にも、インフラを学び直したいアプリ開発者にもオススメです。
◆改訂3版における主な変更点は、以下の通りです。
----------------------------------
・「Amazon Linux」から「Amazon Linux 2」に変更
Amazon Linux 2はRHEL 7ベースになっており、Linuxサービスの起動や停止、自動起動の設定方法が大きく変わっています。
その手順についての記載を修正しました。
・MySQLからMariaDBに変更
Amazon Linux 2にパッケージとして含まれるデータベースが、MySQLからMariaDBに変わりました。
インストール方法が変わるので、その手順についての記載を修正しました。
・WordPressが要求するPHPのバージョンアップ手順追記
WordPressの最新版では、PHP 5.6.20以降を要するようになりました。
Amazon Linux 2のパッケージに含まれるPHPは、この要件を満たさないため、PHPのバージョンアップをする手順を追加で記載しました。
≪目次≫
CHAPTER 1 システム構築をインフラから始めるには
CHAPTER 2 ネットワークを構築する
CHAPTER 3 サーバーを構築する
CHAPTER 4 Webサーバーソフトをインストールする
CHAPTER 5 HTTPの動きを確認する
CHAPTER 6 プライベートサブネットを構築する
CHAPTER 7 NATを構築する
CHAPTER 8 DBを用いたブログシステムの構築
CHAPTER 9 TCP/IPによる通信の仕組みを理解する
Appendix A パケットキャプチャで通信をのぞいてみる
Appendix B ネットワークの管理・運用とトラブルシューティング
「自分でネットワークやサーバーを構築できるようになる」。これが本書の目的です。
新しいものを学習するとき、実際にやってみるのが一番。従来は物理機器がないと学べませんでしたが、今はクラウドがあります。
本書は、代表的なクラウドサービス「Amazon Web Services」を実機代わりにネットワークを学び直す、をコンセプトにまとめた1冊です。
インフラを学びたい若手技術者にも、インフラを学び直したいアプリ開発者にもオススメです。
◆改訂3版における主な変更点は、以下の通りです。
----------------------------------
・「Amazon Linux」から「Amazon Linux 2」に変更
Amazon Linux 2はRHEL 7ベースになっており、Linuxサービスの起動や停止、自動起動の設定方法が大きく変わっています。
その手順についての記載を修正しました。
・MySQLからMariaDBに変更
Amazon Linux 2にパッケージとして含まれるデータベースが、MySQLからMariaDBに変わりました。
インストール方法が変わるので、その手順についての記載を修正しました。
・WordPressが要求するPHPのバージョンアップ手順追記
WordPressの最新版では、PHP 5.6.20以降を要するようになりました。
Amazon Linux 2のパッケージに含まれるPHPは、この要件を満たさないため、PHPのバージョンアップをする手順を追加で記載しました。
≪目次≫
CHAPTER 1 システム構築をインフラから始めるには
CHAPTER 2 ネットワークを構築する
CHAPTER 3 サーバーを構築する
CHAPTER 4 Webサーバーソフトをインストールする
CHAPTER 5 HTTPの動きを確認する
CHAPTER 6 プライベートサブネットを構築する
CHAPTER 7 NATを構築する
CHAPTER 8 DBを用いたブログシステムの構築
CHAPTER 9 TCP/IPによる通信の仕組みを理解する
Appendix A パケットキャプチャで通信をのぞいてみる
Appendix B ネットワークの管理・運用とトラブルシューティング
- 本の長さ216ページ
- 言語日本語
- 出版社日経BP
- 発売日2020/2/6
- 寸法18.5 x 1.3 x 23.6 cm
- ISBN-104296105442
- ISBN-13978-4296105441
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|
さわって学べるSikuliX Pythonで作るRPA | Amazon Web Services 基礎からのネットワーク&サーバー構築 改訂3版 | さわって学ぶクラウドインフラ docker基礎からのコンテナ構築 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち3.9
25
|
5つ星のうち4.3
295
|
5つ星のうち4.3
194
|
価格 | ¥2,640¥2,640 | ¥260¥260 | ¥2,970¥2,970 |
発売日 | 2019/8/22 | 2020/2/6 | 2020/6/11 |
登録情報
- 出版社 : 日経BP (2020/2/6)
- 発売日 : 2020/2/6
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 216ページ
- ISBN-10 : 4296105442
- ISBN-13 : 978-4296105441
- 寸法 : 18.5 x 1.3 x 23.6 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 24,146位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

テクニカル・ライター、プログラマ/システムエンジニア。専門は、Webシステム。
「情報セキュリティスペシャリスト」「ネットワークスペシャリスト」を保有。
Webシステム、データベースシステムを中心とした記事を多数発表。
[大澤文孝のなんでこんなにコミットしてるの]
http://osawafumitaka.blog.so-net.ne.jp/
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年10月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
書名に偽りなし。awsの使い方の基本と基本概念・用語と、ネットワークとサーバーの基本知識とをきちんと学べる良書です。とても勉強になりました。
2022年7月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
職場や学校で「AWSで適当にWebサーバー/DBサーバー立てておいて」というシーンにはまる本。
オンプレやVMでWeb構築したことあるけど、AWSは触ったことない方にもオススメ。
最低限のセキュリティを備えた最低限の箱を作るためのハンズオンです。
操作内容や、関連する知識も丁寧にかかれているので、1から学ぶ人でも分かりやすいと思います。
オンプレやVMでWeb構築したことあるけど、AWSは触ったことない方にもオススメ。
最低限のセキュリティを備えた最低限の箱を作るためのハンズオンです。
操作内容や、関連する知識も丁寧にかかれているので、1から学ぶ人でも分かりやすいと思います。
2022年4月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今までローカル環境でWebアプリなど作製してきてHttpメソッドやIPアドレス、NAT、といった用語の意味をなんとなく知ってる程度だった。この書籍ではそれらがどのようにつながっているのかなど初心者にわかりやすいように図とともに説明されている。AWSのようなサーバーは難しそうだから避けてきたが結局は触るか触らないかと再認識できた。それほどの良書
2021年4月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
IPアドレスが何かもわかってない、そこから勉強したい初心者には非常におすすめです。
ただ、あまり実践的ではないと感じました。AWSの環境構築の勉強としては少し物足りないです。IAMユーザーも作らないので、IAMの存在を知らないと、ずっとルートユーザーで操作することになります。
AWS以前にネットワークの知識がない人にはお勧めですが、AWSの勉強をしたい人には他の本の方がお勧めです。
ただ、あまり実践的ではないと感じました。AWSの環境構築の勉強としては少し物足りないです。IAMユーザーも作らないので、IAMの存在を知らないと、ずっとルートユーザーで操作することになります。
AWS以前にネットワークの知識がない人にはお勧めですが、AWSの勉強をしたい人には他の本の方がお勧めです。
2022年1月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私はフロントエンドエンジニアで、基本的にインフラ/ネットワークには疎いもののたまにEC2を建てることがあり、その度に調べながら四苦八苦していたため本書で基礎から学ぼうと思いました。
意味もわからずやっていたVPC周りの設定からTCP/IPそれ自体の解説まで、とても解説が分かりやすくネットワーク、ウェブサーバーの基礎を理解出来ました。本当にありがとうございます。
意味もわからずやっていたVPC周りの設定からTCP/IPそれ自体の解説まで、とても解説が分かりやすくネットワーク、ウェブサーバーの基礎を理解出来ました。本当にありがとうございます。
2021年11月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本はアプリケーション開発者がAWSにサーバーを用意して、開発にとりかかるまでの導入部分を解説している。
もともとインフラ系の技術者ではない人たちに、とりあえずAWS上にサーバーを設定して開発に取り書かれるまでの説明がある。
個人的には、ロードバランスや、時間指定でのサーバーの開始、停止処理や、VPNなどの解説が欲しかったが、あるいみ専門的すぎると省いたのかもしれない。
図が多く、わかりやすい本だと思う。
もともとインフラ系の技術者ではない人たちに、とりあえずAWS上にサーバーを設定して開発に取り書かれるまでの説明がある。
個人的には、ロードバランスや、時間指定でのサーバーの開始、停止処理や、VPNなどの解説が欲しかったが、あるいみ専門的すぎると省いたのかもしれない。
図が多く、わかりやすい本だと思う。
2021年1月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
オンプレミスから必要性が生じてAWSを触り始めてどうしても今ある知識で対応をしようとしていて、おもったような挙動をしてくれないため本書を購入しました。
やりたいことは別の本を見ないと行けない人もいると思いますが、いわゆる過去に一度でもインフラからサーバーアプリ開発までフルスタックで取り組んだことのある経験があれば、本書だけでAWSの最初の突破口は開けるのではないかと思いますし、新人さんへの「言語」学習にも実践が伴って良いのではないかと思いました。私にはフロントWebサーバーと隠蔽したい各種のアプリ・DBサーバーの配置を対比しながらインスタンスを配置できる流れがとても良かったです。著者の皆様ありがとうございました。
やりたいことは別の本を見ないと行けない人もいると思いますが、いわゆる過去に一度でもインフラからサーバーアプリ開発までフルスタックで取り組んだことのある経験があれば、本書だけでAWSの最初の突破口は開けるのではないかと思いますし、新人さんへの「言語」学習にも実践が伴って良いのではないかと思いました。私にはフロントWebサーバーと隠蔽したい各種のアプリ・DBサーバーの配置を対比しながらインスタンスを配置できる流れがとても良かったです。著者の皆様ありがとうございました。
2020年4月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1日あれば本書の到達点のWordpressまで起動できます。
AWSの仕組みの説明がありますが、あらかじめAWS クラウドプラクティショナーの本で、ある程度のAWSの仕組み・概念について知っておいたほうがスムーズに進みます。(知らなくても進められます)
ネットワークについては、AWSやネットワークの一般知識がないと理解をするためには不足するかもしれませんが、ネットワークの専門書ではないので、この手の本としては説明は頑張っています。
また、ネットワークの知識がなくとも、手順通りに進めれば問題なく進められます。
この本の主題である、ネットワークの設定、EC2の設定、Wordpressの設定方法などについての手順は、AWSの画面のキャプチャも正しく載っているので、説明と合わせて読めば迷いなく進められます。
最近、改訂3版として加筆・修正されただけあって、最新(2020/4/11)のAWSとマッチしています。
(時間がたつとAWSの仕様が変更されて本の記載と違う部分がでてくると思います)
AWSクラウドプラクティショナーの知識を深めて実践でも使用できるようにするためにこの本を買ったのですが、わかりやすく知識が深まった良書だと思います。
AWSの仕組みの説明がありますが、あらかじめAWS クラウドプラクティショナーの本で、ある程度のAWSの仕組み・概念について知っておいたほうがスムーズに進みます。(知らなくても進められます)
ネットワークについては、AWSやネットワークの一般知識がないと理解をするためには不足するかもしれませんが、ネットワークの専門書ではないので、この手の本としては説明は頑張っています。
また、ネットワークの知識がなくとも、手順通りに進めれば問題なく進められます。
この本の主題である、ネットワークの設定、EC2の設定、Wordpressの設定方法などについての手順は、AWSの画面のキャプチャも正しく載っているので、説明と合わせて読めば迷いなく進められます。
最近、改訂3版として加筆・修正されただけあって、最新(2020/4/11)のAWSとマッチしています。
(時間がたつとAWSの仕様が変更されて本の記載と違う部分がでてくると思います)
AWSクラウドプラクティショナーの知識を深めて実践でも使用できるようにするためにこの本を買ったのですが、わかりやすく知識が深まった良書だと思います。