を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
眠れなくなるほど面白い 図解 栄養素の話 Kindle版
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
シリーズ累計発行部数80万部突破!栄養素をテーマに、健康・実用ジャンルで制作する図解シリーズ最新作!
人体に必要な栄養の種類から、どの食べ物にどんな栄養が含まれているのか、
また、栄養素の働きまで栄養素に関する情報を図解でわかりやすく解説します。
体を作るのに欠かせない、糖質、たんぱく質、脂質の三大栄養素の話から、
「15時のケーキより21時のフルーツの方が太る!?」「トクホを飲めば健康になる?」
「ごまは擦らないと健康効果0に?」といった意外と知られていない栄養素の話を幅広く紹介。
この一冊でいつもの食卓が栄養バランス満点の超健康食に変わります。
自分や家族が一生健康でいるための「食と栄養」に関する情報が満載の一冊です。
<監 修>
牧野直子(まきの なおこ)
管理栄養士、料理研究家、ダイエットコーディネーター。「スタジオ食(くう)」代表。おいしくて体にやさしいレシピや健康的なダイエット法などを提案し、テレビ、雑誌、料理教室、健康セミナーなどで幅広く活躍中。
シリーズ累計発行部数80万部突破!栄養素をテーマに、健康・実用ジャンルで制作する図解シリーズ最新作!
人体に必要な栄養の種類から、どの食べ物にどんな栄養が含まれているのか、
また、栄養素の働きまで栄養素に関する情報を図解でわかりやすく解説します。
体を作るのに欠かせない、糖質、たんぱく質、脂質の三大栄養素の話から、
「15時のケーキより21時のフルーツの方が太る!?」「トクホを飲めば健康になる?」
「ごまは擦らないと健康効果0に?」といった意外と知られていない栄養素の話を幅広く紹介。
この一冊でいつもの食卓が栄養バランス満点の超健康食に変わります。
自分や家族が一生健康でいるための「食と栄養」に関する情報が満載の一冊です。
<監 修>
牧野直子(まきの なおこ)
管理栄養士、料理研究家、ダイエットコーディネーター。「スタジオ食(くう)」代表。おいしくて体にやさしいレシピや健康的なダイエット法などを提案し、テレビ、雑誌、料理教室、健康セミナーなどで幅広く活躍中。
- 言語日本語
- 出版社日本文芸社
- 発売日2019/7/24
- ファイルサイズ46351 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
こちらもおすすめ
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
食事に関わるさまざまな種類の栄養素をテーマに、当社の図解シリーズを健康・実用ジャンルで制作します。一口に栄養素といっても、その種類や働きは様々なものがあります。また、世間の栄養素に対する考え方として、何となく取らないといけないことは知っている、でもよくわからないし、自分も家族も気にしてないけど、病気になってないから別に栄養なんてどうでもいい、という人は多いと思います。しかし、年齢を追うごとに病院に行ってもよくわからない原因不明の不調などが出てきて、それが栄養不足や栄養過多から来ている、という事実は意外と知られていません。『うつ消しごはん』(方丈社)が「うつやパニック障害の原因は鉄分とたんぱく質不足」という内容でベストセラーになったように、薬では直せないものは栄養不足を解消する事で改善できる、という事が多々あります。そんな絶対に知っておくべき栄養の話を図解、イラストでわかりやすく紹介します。
著者について
管理栄養士、料理研究家、ダイエットコディネーター。「スタジオ食」代表。女子栄養大学卒業。 大学在学中より栄養指導や教育活動に携わる。雑誌、テレビ、料理教室、講演のほか、保健センター、小児科での栄養相談も行う。おいしくて元気になる料理、健康的なダイエットを提案。「5分スープわたしの心と体を助けるレシピ」(SBクリエイティブ)、「カット野菜でラクしてやせる」(主婦の友社)、「子どもがダイエットに一生悩まなくなる食事法」(KADOKAWA)など著書、監修本多数。
登録情報
- ASIN : B07VJGWGTQ
- 出版社 : 日本文芸社 (2019/7/24)
- 発売日 : 2019/7/24
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 46351 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : 有効になっていません
- 本の長さ : 131ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 739位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 12位医学・薬学
- - 38位科学・テクノロジー (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2024年1月17日に日本でレビュー済み
レポート
栄養素に詳しくない人にもわかりやすく解説されていて、実践できる内容になっていました。
役に立った
2023年7月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
知りたかった事がある程度実用例を交え語られている。でも個人差あるかも。専門書の様なボリュームはないです。
2022年8月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
一時のブームに踊らされずに栄養の勉強をしてバランスよく食事をすることが大事だと思った。
レシピの見方も変わりそうである。
レシピの見方も変わりそうである。
2023年8月5日に日本でレビュー済み
一般的な栄養素の知識をわかりやすく書いてある。偏った考え方もなく、一般化の方向けには良いと思う。より専門的な知識が欲しい方には、やや物足りないかもしれない。
2023年11月11日に日本でレビュー済み
どの栄養素がどんな働きをするのか?どんな組み合わせで食べると効率よく栄養素を吸収できるのか?などが図解とともにわかりやすく説明されています。
2022年2月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
あまり栄養について知識がない人にとってはわかりやすくて、へぇーそうなんだと思えることがいくつかあると思います。
少し栄養について詳しい方は、知ってるいることが書かれているかもしれませんが、ネットやSNSで得た知識よりはこの本の方で学んだ方がいいような気がしました。
少し栄養について詳しい方は、知ってるいることが書かれているかもしれませんが、ネットやSNSで得た知識よりはこの本の方で学んだ方がいいような気がしました。
2023年5月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても参考になります。今夜の食事から気をつけていこうと思います。子供にもアーモンドを食べさせたいと思います。
2023年10月2日に日本でレビュー済み
毎日の食生活が如何に大切かがわかります。文章の後にイラストでまとめてあるのでイメージしやすくなっています。