目次でだいたいわかります。
こういうことにはコレといった感じで
説明が具体的で読みやすいです。
歳を重ねると気をつけることが増えて
大変ですね。
Kindle 価格: | ¥752 (税込) |
獲得ポイント: | 8ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
老いない体をつくる中国医学入門 決め手は五臓の「腎」の力 (幻冬舎新書) Kindle版
「肝【かん】・心【しん】・脾【ひ】・肺【はい】・腎【じん】」という五臓で人間の体を捉える中国伝統医学。中でもとくに重要なのが「腎」。腎は腎臓だけでなく成長・生殖の働きも含み、生命の素となるエネルギー=腎精【じんせい】を蓄えている。腎の衰えは性欲・やる気の低下として現れるだけでなく、脳の働きも左右する。加齢と共に減る腎精をどう長持ちさせるか? 決め手になるのが「食こそ薬」と考える食養生法【しよくようじようほう】だ。「毎日一握りのナッツを」「肉は骨つき・皮つきが基本」「食べても消化できなければ毒になる」等、2000年の伝統から編み出された究極の「抗衰老【アンチエイジング】」。
- 言語日本語
- 出版社幻冬舎
- 発売日2018/9/26
- ファイルサイズ6963 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
株式会社漢方キッチン(薬店・薬膳スクール)代表。国立北京中医薬大学提携・日本中医薬大学講師。旧文部科学省国費留学生として、北京中医薬大学で中医学を学び、同大付属病院にて臨床と実習を行う。1999年、株式会社漢方キッチン設立。東京恵比寿にて薬膳スクールと薬店を経営しながら、清代の西太后の宮廷薬膳を研究。企業や自治体でのコンサルティング実績も多い。著書に『西太后のアンチエイジングレシピ』(主婦の友社)、『毎日使える薬膳&漢方の食材事典』(ナツメ社)などがある。
登録情報
- ASIN : B07HFVCPH1
- 出版社 : 幻冬舎 (2018/9/26)
- 発売日 : 2018/9/26
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 6963 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 201ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 104,656位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 265位幻冬舎新書
- - 2,720位医学・薬学
- - 8,443位科学・テクノロジー (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

阪口珠未 (さかぐち・すみ)
薬店・薬膳スクール 株式会社漢方キッチン代表
国立北京中医薬大学提携 日本中医薬大学講師。
旧文部省国費留学生として、北京中医薬大学に中医学を学び、同大付属病院にて、臨床と実習を行う。1999年株式会社漢方キッチン設立。東京恵比寿にて薬膳スクールと薬店を経営。清代の西太后の宮廷薬膳を研究。企業や自治体でコンサルティング実績も多い。著書に「西太后のアンチエイジングレシピ」「毎日使える薬膳&漢方の食材辞典」などがある。
趣味はアウトドアと旅
キャンプカーマガジン社の編集も勤める
http://kanpokitchen.com
イメージ付きのレビュー
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年12月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
さらに美味しいのであれば、ハッピーです。
病気を治すだけでなく、健康を維持する。
若いうちから日常的に取り入れることで、「歳を重ねても老いないカラダ」を保って生けることは本当に嬉しいです。
病気を治すだけでなく、健康を維持する。
若いうちから日常的に取り入れることで、「歳を重ねても老いないカラダ」を保って生けることは本当に嬉しいです。
2022年3月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
p159
「クコ」??は自分から寄ってきて、手から食べたとのこと。
うさぎの間違いではないのでしょうか。
「クコ」??は自分から寄ってきて、手から食べたとのこと。
うさぎの間違いではないのでしょうか。
2020年2月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
腎の大切さや腎を強くする食や習慣を知り、
すぐに実践しています!
本当に出逢えて良かった一冊です✨
すぐに実践しています!
本当に出逢えて良かった一冊です✨
2021年3月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
とても読みやすく、分かりやすかった。薬として漢方を取り入れたい人向けではなく、食材から良いものを取り入れたいと考えている人向けの内容。
2019年3月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
中国医学おもしろいです。
入門編として分かりやすく考え方を説明しています。
良い食材、レシピも豊富です。
五臓が感情や体の表面部位にそれぞれ繋がっているというのは興味深くて、特に腎は老化と関係が深いということで、早速食事に腎に良いものを取り入れました。
医食同源、そして食べるということはエネルギーを補うことだと考えれば、もっと食を大切にしなければと思いました。
入門編として分かりやすく考え方を説明しています。
良い食材、レシピも豊富です。
五臓が感情や体の表面部位にそれぞれ繋がっているというのは興味深くて、特に腎は老化と関係が深いということで、早速食事に腎に良いものを取り入れました。
医食同源、そして食べるということはエネルギーを補うことだと考えれば、もっと食を大切にしなければと思いました。
2022年4月21日に日本でレビュー済み
老いない身体を作るために、漢方の観点からどのような食材を食べれば良いのか、
というのを中心に書いてある本。
漢方色が強いというよりは栄養素的な観点で書いてあるため、
わりと健康法の本を読んだことがある人には既知の内容が多いという印象は正直ありますね。
ただ、どのような食材を食べると健康に良いのかが綺麗にまとまっているので良いですし、
最後のレシピ集も参考になりそうです。
また、健康に効く漢方についても、巻末にまとまっているので、良い本だと思います。
というのを中心に書いてある本。
漢方色が強いというよりは栄養素的な観点で書いてあるため、
わりと健康法の本を読んだことがある人には既知の内容が多いという印象は正直ありますね。
ただ、どのような食材を食べると健康に良いのかが綺麗にまとまっているので良いですし、
最後のレシピ集も参考になりそうです。
また、健康に効く漢方についても、巻末にまとまっているので、良い本だと思います。
2022年11月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読む前に一言。
予定日に付きましたが、中古で安いのが有ったが帯付きが欲しかったので、わざわざAmazonから新品を購入したのに、帯がついていなかった。
本当に新品かどうか分からない。できれば帯も送ってほしい。
予定日に付きましたが、中古で安いのが有ったが帯付きが欲しかったので、わざわざAmazonから新品を購入したのに、帯がついていなかった。
本当に新品かどうか分からない。できれば帯も送ってほしい。