プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
[PT・OT・STのための] 臨床5年目までに知っておきたい 予後予測の考えかた 単行本 – 2023/4/10
竹林 崇
(編集)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥4,950","priceAmount":4950.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"4,950","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"lVmE5vB%2F0GW9kon51r23MMonvVmJrP2NJmQmotJhIyupHdhCdT9wD%2FudObeSucklJTZq4sB8ZelL9NKVq46yNPPL%2B1uGpjBbrFp3f3WXC%2BIpQs3TG6H3XpmnNYzK9HHNzAmrSiR29P8%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
理学療法士(PT)・作業療法士(OT)・言語聴覚士(ST)にとって、臨床場面で欠かすことのできない重要テーマ「予後予測」。
自身や先輩療法士の経験則に頼りがちなケースも多く、ともすると正確性という点で心配になることもあるものと思われる。
本書は、脳血管疾患はもちろん、全身各疾患や障害の予後予測について、これまでの予後予測研究から得られたデータや知識をもとに導き出された数多くの方法を収載している。
アウトカムの測定能力やリハビリテーションスキルを1段階上げ、自信を持って患者さんの予後を予測するための1冊。
【目次】
第1章 予後予測プレビュー
第2章 全身管理における機能予後予測
・脳血管疾患/脊椎・脊髄疾患/神経筋疾患/循環器疾患/呼吸器疾患/がん/認知症
第3章 上肢機能の予後予測
・脳血管疾患/脊椎・脊髄疾患/神経筋疾患/脳性麻痺/手外科
第4章 ADLの機能予後予測
・代表的なADLのアウトカム/脳血管疾患/脊椎・脊髄疾患/神経筋疾患/心疾患・呼吸器疾患/がん/認知症
第5章 下肢歩行機能の予後予測
・脳血管疾患/脊椎・脊髄疾患/整形・運動器疾患/神経筋疾患/循環器疾患/呼吸器疾患/がん/認知症
第6章 高次脳機能の予後予測
・脳血管疾患/頭部外傷/パーキンソン病/認知症
第7章 脳画像や生理学的指標を用いた予後予測
・脳血管疾患:画像(形態)から得られる指標を用いた予後予測/脳血管疾患:電気生理学的指標を用いた予後予測/脳血管疾患:循環代謝指標から得られる指標を用いた予後予測/認知症/その他の疾患
自身や先輩療法士の経験則に頼りがちなケースも多く、ともすると正確性という点で心配になることもあるものと思われる。
本書は、脳血管疾患はもちろん、全身各疾患や障害の予後予測について、これまでの予後予測研究から得られたデータや知識をもとに導き出された数多くの方法を収載している。
アウトカムの測定能力やリハビリテーションスキルを1段階上げ、自信を持って患者さんの予後を予測するための1冊。
【目次】
第1章 予後予測プレビュー
第2章 全身管理における機能予後予測
・脳血管疾患/脊椎・脊髄疾患/神経筋疾患/循環器疾患/呼吸器疾患/がん/認知症
第3章 上肢機能の予後予測
・脳血管疾患/脊椎・脊髄疾患/神経筋疾患/脳性麻痺/手外科
第4章 ADLの機能予後予測
・代表的なADLのアウトカム/脳血管疾患/脊椎・脊髄疾患/神経筋疾患/心疾患・呼吸器疾患/がん/認知症
第5章 下肢歩行機能の予後予測
・脳血管疾患/脊椎・脊髄疾患/整形・運動器疾患/神経筋疾患/循環器疾患/呼吸器疾患/がん/認知症
第6章 高次脳機能の予後予測
・脳血管疾患/頭部外傷/パーキンソン病/認知症
第7章 脳画像や生理学的指標を用いた予後予測
・脳血管疾患:画像(形態)から得られる指標を用いた予後予測/脳血管疾患:電気生理学的指標を用いた予後予測/脳血管疾患:循環代謝指標から得られる指標を用いた予後予測/認知症/その他の疾患
- 本の長さ320ページ
- 言語日本語
- 出版社医学書院
- 発売日2023/4/10
- 寸法25.7 x 18.2 x 1.45 cm
- ISBN-104260049615
- ISBN-13978-4260049610
よく一緒に購入されている商品
![[PT・OT・STのための] 臨床5年目までに知っておきたい 予後予測の考えかた](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/61gh9yp2lAL._AC_UL116_SR116,116_.jpg)
対象商品: [PT・OT・STのための] 臨床5年目までに知っておきたい 予後予測の考えかた
¥4,950¥4,950
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥4,620¥4,620
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

商品の説明
著者について
竹林 崇 (たけばやし たかし)
大阪府出身。
川崎医療福祉大学医療技術学部リハビリテーション学科作業療法専攻卒業後、兵庫医科大学病院リハビリテーション部入職。
2012年アラバマ大学にてCI therapy(CI療法) training courseに参加・修了し、同年11月JAICAの短期専門家として、ベトナムホーチミンにて勤務。
2018年兵庫医科大学大学院医科学専攻高次神経制御系リハビリテーション科学修了後、2020年4月より大阪府立大学(2022年4月より大阪公立大学)教授。
脳卒中後の上肢麻痺の回復についてロボット療法やCI療法をはじめしたアプローチのエビデンスの構築について研究を行っている。
twitterなどで情報発信も積極的に行っている。
大阪府出身。
川崎医療福祉大学医療技術学部リハビリテーション学科作業療法専攻卒業後、兵庫医科大学病院リハビリテーション部入職。
2012年アラバマ大学にてCI therapy(CI療法) training courseに参加・修了し、同年11月JAICAの短期専門家として、ベトナムホーチミンにて勤務。
2018年兵庫医科大学大学院医科学専攻高次神経制御系リハビリテーション科学修了後、2020年4月より大阪府立大学(2022年4月より大阪公立大学)教授。
脳卒中後の上肢麻痺の回復についてロボット療法やCI療法をはじめしたアプローチのエビデンスの構築について研究を行っている。
twitterなどで情報発信も積極的に行っている。
登録情報
- 出版社 : 医学書院 (2023/4/10)
- 発売日 : 2023/4/10
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 320ページ
- ISBN-10 : 4260049615
- ISBN-13 : 978-4260049610
- 寸法 : 25.7 x 18.2 x 1.45 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 7,641位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 7位作業療法学
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー

3 星
表紙のサムネイル画像が巨乳(サ胸)に見えるのだけ残念
内容は素晴らしいのですが、表紙のイラストが縮小画像では右肘の描き方が微妙で大きい右胸に見えてしまうのと、服の塗り方も肌色に見えて裸に見える。表紙イラストは替えた方がいいです。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年9月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本を読むことで患者の疾患の予後について予測する際の参考にはなりますが実際の臨床に当てはまらないこともあるので、あくまで参考書として使うことをお勧めします。
2023年9月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ちょっと読みにくい部分もありますが、実習指導中の、エビデンスを探すのにいいと思います。
2023年7月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
長崎浩先生も道免和久先生も脳卒中の「予後予測」の書物を書いておられます。私ども(リハ指導医)のところでは、毎週、Archives of Physical Medicine and Rehabilitationなどの文献輪読を行っております。そのなかで、Falconer(OTR)の書かれた論文では、Brain Attackで入院時のADLからfavorable outcomeを知る強力な方法が数学的に証明されています。個人差があり、EBMに乗りにくい領域でも、様々な数学的手法(data mining)が開発されています。本書も要は「文献を読みなさい」と言っています。皆様は、入院時、何がポイントと思われますか。
2023年5月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1. 時間をかけて何度か読んでみます
2. 予後が悪い患者にはどのような対応が望ましいかがしりたい
3. 違う著者の執筆部分で同じ内容が書いてある. 編集の問題
4. 実臨床であまりつかわない評価尺度は自分で調べる必要がある
5. 認知機能の予後予測などは、パペッツ回路が切れているとか、ヤコブレフ回路が切れていると直りにくいなどの面白い記載があるのかと期待していた,,,,. 上縦束などの障害で認知機能が悪くなるという論文の紹介p233はよかった
6. 脳MRIや拡散テンソルをどうみてどう予測するかをかみ砕いてかつ詳しく日本人のデータを示してもらうとよかったp272-279。
7. パーキンソンの指タップはすくみの予測になるというところが役に立ったp209
2. 予後が悪い患者にはどのような対応が望ましいかがしりたい
3. 違う著者の執筆部分で同じ内容が書いてある. 編集の問題
4. 実臨床であまりつかわない評価尺度は自分で調べる必要がある
5. 認知機能の予後予測などは、パペッツ回路が切れているとか、ヤコブレフ回路が切れていると直りにくいなどの面白い記載があるのかと期待していた,,,,. 上縦束などの障害で認知機能が悪くなるという論文の紹介p233はよかった
6. 脳MRIや拡散テンソルをどうみてどう予測するかをかみ砕いてかつ詳しく日本人のデータを示してもらうとよかったp272-279。
7. パーキンソンの指タップはすくみの予測になるというところが役に立ったp209
2023年4月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
対象者さんのためにより良い情報を検索して吟味することは、毎日の臨床の中では難しい作業です。
しかし、この本は、そんな悩みを打ち消すように、予後予測の活かし方や各疾患で選択すべきアウトカムが盛り込まれています。
複数の文献や論文を探さずとも、この1冊で十分に臨床思考が整理されると感じました。
また、臨床実習指導としては、「統合と解釈」の学習がすすむ1冊だと思います。
しかし、この本は、そんな悩みを打ち消すように、予後予測の活かし方や各疾患で選択すべきアウトカムが盛り込まれています。
複数の文献や論文を探さずとも、この1冊で十分に臨床思考が整理されると感じました。
また、臨床実習指導としては、「統合と解釈」の学習がすすむ1冊だと思います。
2023年4月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
最初14日くらいの待ちが、当日20日待ちになり、本屋に行くと数冊積んであったので、翌日キャンセルしようとしたら、配送されました。中身はわかりやすいので、助かりました。
2023年4月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
まず、最初に難しいですが、文献で表される信頼区間などの意味を記載していただいていたため、その後の内容がベースとして使用するのには適している事が理解できました。
次に、全身管理や上肢・下肢機能、ADLについての予後予測ですが、脳血管疾患のみに関わらず循環器や呼吸器など、疾患別についても予後予測の内容が記載されているのに驚きました。
そのため、今後は患者様・ご家族様に主病名だけでなく既往歴も含め、現在の状況や目的を説明し納得出来るようなアドバイスをして差し上げるツールとしては、とても役に立つと考えています。
次に、全身管理や上肢・下肢機能、ADLについての予後予測ですが、脳血管疾患のみに関わらず循環器や呼吸器など、疾患別についても予後予測の内容が記載されているのに驚きました。
そのため、今後は患者様・ご家族様に主病名だけでなく既往歴も含め、現在の状況や目的を説明し納得出来るようなアドバイスをして差し上げるツールとしては、とても役に立つと考えています。
2023年6月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
脳卒中に関連して本書を購入される方の多くは、「予後予測について、何か新しいことがまとまったのか?」と期待していると思いますが、読了後は間違いなく残念な感想になると思います。
「私の感想」ですが下記の点について、本書を読む前と読む後で全く何の変化も起きなかったことを述べておきます。
・発表から数十年経過しているが、現時点でも二木の予後予測が最もわかりやすく整理されており、最も参考にしやすい。その予測の内容はもちろん大まかなものではあるが、その後の数多の研究で否定されることもなく現在まで生きている。現在でも十分参考になる。二木の予測を「不十分なものである」と言えるような研究は自分の知る限り存在しないです。ちなみに私は別に二木信者というわけではないです。現状、それしか存在しないのです(私の無知ならすみません)。
・ようするに二木の予後予測を超えるような便利なカミソリは未だに作られていないという事実は変わらない。
・予後予測についての研究報告は、リハ医学会などでも例年多く発表されているが、パラダイムシフトは起きていないことが再確認できた(これが唯一の効用と言えば効用?)。
内容は大学院生がそれぞれ担当分野の文献レビューを行い、それをまとめたものという印象です。臨床5年目が欲しいのは、二木先生が出されたようなような、分かりやすいもの、もっとまとまった一覧表のようなもの、これを見れば最新の知見に基づいた予後が何となくでも言える、というものだと思います。
文句ばっかり言って申し訳ないですが、一番納得いかないのは、本書の中で既存の研究(二木の予後予測)について「限界がある」などと述べて、本書の出版意義を見出そうとしている割には、その限界を突破できるような知見は全く与えてくれない点です。これは書き方が宜しくないと思います。
こちらの書籍は一言でいうと「期待外れ」、「残念」でした。
臨床5年目までに知っておくべきことは、とりあえず二木の予後予測をきちんと念頭に置いて患者の経過を観察することであり、疑問があれば、研究に繋げればよい。そういう意味では本書はむしろ、臨床5年名以降のセラピストで臨床研究をする人間に読ませるのであれば、意義があると考えます。
「私の感想」ですが下記の点について、本書を読む前と読む後で全く何の変化も起きなかったことを述べておきます。
・発表から数十年経過しているが、現時点でも二木の予後予測が最もわかりやすく整理されており、最も参考にしやすい。その予測の内容はもちろん大まかなものではあるが、その後の数多の研究で否定されることもなく現在まで生きている。現在でも十分参考になる。二木の予測を「不十分なものである」と言えるような研究は自分の知る限り存在しないです。ちなみに私は別に二木信者というわけではないです。現状、それしか存在しないのです(私の無知ならすみません)。
・ようするに二木の予後予測を超えるような便利なカミソリは未だに作られていないという事実は変わらない。
・予後予測についての研究報告は、リハ医学会などでも例年多く発表されているが、パラダイムシフトは起きていないことが再確認できた(これが唯一の効用と言えば効用?)。
内容は大学院生がそれぞれ担当分野の文献レビューを行い、それをまとめたものという印象です。臨床5年目が欲しいのは、二木先生が出されたようなような、分かりやすいもの、もっとまとまった一覧表のようなもの、これを見れば最新の知見に基づいた予後が何となくでも言える、というものだと思います。
文句ばっかり言って申し訳ないですが、一番納得いかないのは、本書の中で既存の研究(二木の予後予測)について「限界がある」などと述べて、本書の出版意義を見出そうとしている割には、その限界を突破できるような知見は全く与えてくれない点です。これは書き方が宜しくないと思います。
こちらの書籍は一言でいうと「期待外れ」、「残念」でした。
臨床5年目までに知っておくべきことは、とりあえず二木の予後予測をきちんと念頭に置いて患者の経過を観察することであり、疑問があれば、研究に繋げればよい。そういう意味では本書はむしろ、臨床5年名以降のセラピストで臨床研究をする人間に読ませるのであれば、意義があると考えます。