①本書から実感したことは、世界文学の定義は難しいということだ。少なくとも言えることは、外国文学は読者の国の言語に翻訳されなければ、読まれることはなく、従って、世界文学と評価されることはない。
②ノーベル文学賞を受賞した川端康成や大江健三郎は日本人作家として英語当選の外国語指導助手に翻訳されて外国の読者を獲得した最初の方に属する日本人作家であろうと思われる。
③翻訳されて紹介されるということは、少なくとも翻訳者がその作品を出版する価値があると認めることが必要不可欠である。
④となると日本人がの文学研究者が日本語に翻訳して出版する価値があると認めた外国文学部作品とは何かを調べてみることが、日本における世界文学の定義ということになるだろう。昭和30~40年代は日本における百科事典出版の全盛期であった。この当時、『世界文学全集』が各大手出版社から競って刊行された。
⑤日本の場合は世界の地域別の構成になっており、内容別の編集にはなっていないのが特徴的である。例えば、社会主義文学とか、プロレタリア文学等のぶんるいはなくないショーロホフの『静かなるドン』は収録されても、ソルジエニーツィンの『収容所群島』は収録されなかった。
⑥ロシア文学と言えば、ツルゲーネフ、ゴーリキー、ゴーゴリー、トルストイ、ドストエフスキーと相場が決まっていた。
当時はもちろんラテンアメリカ文学などはない。ラテンアメリカ文学を研究している文学者もほとんどいなかったと思われる。
⑦個人で世界文学全集を編集している池澤夏樹氏は、ラテンアメリカ文学作品を収録し、日本文学作品としては、『古事記』に始まり、ルポタージュ文学の最高傑作と言われる石牟礼道子の『苦界浄土』も収録されてもしている。
⑧こうしてみると、〈世界文学〉とは翻訳者・文学研究者が認める文学作品ということになる。それは時代と共に変遷し、国や地域によって様々である。リアルタイムで変遷するのが〈世界文学〉である。
参考になる論点が満載だ。
お勧めの一冊だ。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥5,390¥5,390 税込
ポイント: 54pt
(1%)
無料お届け日:
3月28日 - 4月4日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥5,390¥5,390 税込
ポイント: 54pt
(1%)
無料お届け日:
3月28日 - 4月4日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥3,000
中古品:
¥3,000

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
「世界文学」はつくられる: 1827-2020 単行本 – 2020/7/10
秋草 俊一郎
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥5,390","priceAmount":5390.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"5,390","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"sfODipagP4wqA%2BJxi%2FDwRtZFPNrkwFbq2t%2FItKN9nLaZViGfxMzA0DRw3%2Bjl40RP%2F0eWjTuJpbtdKZmXWl5wF%2BS0Rtnw194Xw5u%2F9YayBWlbk9qkX0lKihpChZBUnYl3nFNWvfJvWU8%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥3,000","priceAmount":3000.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,000","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"sfODipagP4wqA%2BJxi%2FDwRtZFPNrkwFbq9hzsQAhrgRjuM7BYyi%2FeQb91rV3hMvRSO4kHMKyu%2BenY3g5K6VtrZFKGHaP1QbS11NFt18V1XjgCQBudd8kGEUEuOzmzqYcuVBaaxZ0lpHuZgN8q5N0b8o2hHeoULOvEQY2oNN6UKBGGpmHPgX39og%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
「世界文学」という言葉で,なにが名指されてきたのか.日・露(ソ連)・米におけるカノン(正典)の形成をめぐって,翻訳,出版、政治,教育などの観点から分析,その理念やあり方の歴史的意味を探る.日本で初めての本格的な世界文学論.
- 本の長さ404ページ
- 言語日本語
- 出版社東京大学出版会
- 発売日2020/7/10
- 寸法13.9 x 3.1 x 19.5 cm
- ISBN-104130801082
- ISBN-13978-4130801089
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
出版・翻訳・冷戦・教育といったキーワードを軸に語られる、日本・アメリカ・ソヴィエトの「世界文学」の創造と終焉、そして再生。数千万の読者をほこった「世界文学全集」はなぜ消滅したのか―文学研究という自由への冒険の書。
著者について
日本大学大学院総合社会情報研究科准教授
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
秋草/俊一郎
1979年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員、ウィスコンシン大学マディソン校研究員、ハーヴァード大学研究員、東京大学教養学部専任講師などを経て、日本大学大学院総合社会情報研究科准教授。専門は比較文学、翻訳研究など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
1979年生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科修了。博士(文学)。日本学術振興会特別研究員、ウィスコンシン大学マディソン校研究員、ハーヴァード大学研究員、東京大学教養学部専任講師などを経て、日本大学大学院総合社会情報研究科准教授。専門は比較文学、翻訳研究など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
登録情報
- 出版社 : 東京大学出版会 (2020/7/10)
- 発売日 : 2020/7/10
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 404ページ
- ISBN-10 : 4130801082
- ISBN-13 : 978-4130801089
- 寸法 : 13.9 x 3.1 x 19.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 300,173位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
3グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。