リハビリの仕事をしていると、「歩行」について考えることが多くあるので、とても参考になりました。
これからは、あまり運動の形に拘り過ぎないように気をつけようと思います。
中でも、膝痛対策として紹介されている「探索歩行」というのが、とても興味深いですね。早速、実際に試してみようと思います。
「運動が自己組織化される」という部分はまだイメージしにくい面もありますが、追々学んでいきます。
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
正しい歩き方?: 俺のウォーキング CAMR入門シリーズ Kindle版
本書はCAMR入門シリーズの第四弾となります。楽しんでいただけましたでしょうか?
今回は歩行をテーマとした二部構成になっています。第一部は、シリーズ前作「正しさ幻想をぶっ飛ばせ!~運動と状況性~」と似た流れで、運動の形から運動システムの作動の特徴へ、評価の視点の転換をオススメしています。
CAMRではお馴染みのアイデアですが、人の運動システムは運動の「形」を維持するシステムではありません。歩行などは良い例で、普通にアスファルトの上を歩いている時はいわゆる「正常歩行」に近い形で歩いていても、路面が凍結した場所では、少し腰を落として背中を丸めて小刻みに歩きます。あたかもパーキンソニズムでもあるかのように。
要するに運動システムは「形」などはいかように変えてでも、安全・快適な移動という課題を達成するための「働き」を維持しているわけです。このような運動システムの作動の特徴こそが、「形」の奥に横たわる本質だと考えられます。
第二部は著者の体験に基づく物語で、「課題を中心に運動が自己組織化される」というテーマが、スリリングなデュエルを通して展開していきます。膝や股関節の痛みが改善し歩行の形が変わっていく一連の過程は、僕たちの臨床にも多くの示唆を与えてくれるものと思います。
どちらも楽しく気軽に読める物語でありながら、しっかりとCAMRの考え方が盛り込まれています。
効果的な英語学習法の一つに「多読」というものがあるのですが、これはやさしい英文にたくさん触れることで英語の基本構造や仕組みの理解を促すというものです。そういった土台ができると、その後の学習がとても楽にスムーズになります。そしてこの方法論は、新しいアイデアを血肉化する際にも有効だと経験的に感じています。CAMR入門シリーズを、そんな多読用ツールとしても活用していただけると嬉しいです。
本書がCAMRの理解を深め、日々の臨床を豊かにする一助となることを願っております。引き続きCAMR入門シリーズをよろしくお願いいたします。最後まで目を通していただき、ありがとうございます。
2021年6月 紫陽花の美しさに目を奪われながら CAMR研究会副代表 田上 幸生
今回は歩行をテーマとした二部構成になっています。第一部は、シリーズ前作「正しさ幻想をぶっ飛ばせ!~運動と状況性~」と似た流れで、運動の形から運動システムの作動の特徴へ、評価の視点の転換をオススメしています。
CAMRではお馴染みのアイデアですが、人の運動システムは運動の「形」を維持するシステムではありません。歩行などは良い例で、普通にアスファルトの上を歩いている時はいわゆる「正常歩行」に近い形で歩いていても、路面が凍結した場所では、少し腰を落として背中を丸めて小刻みに歩きます。あたかもパーキンソニズムでもあるかのように。
要するに運動システムは「形」などはいかように変えてでも、安全・快適な移動という課題を達成するための「働き」を維持しているわけです。このような運動システムの作動の特徴こそが、「形」の奥に横たわる本質だと考えられます。
第二部は著者の体験に基づく物語で、「課題を中心に運動が自己組織化される」というテーマが、スリリングなデュエルを通して展開していきます。膝や股関節の痛みが改善し歩行の形が変わっていく一連の過程は、僕たちの臨床にも多くの示唆を与えてくれるものと思います。
どちらも楽しく気軽に読める物語でありながら、しっかりとCAMRの考え方が盛り込まれています。
効果的な英語学習法の一つに「多読」というものがあるのですが、これはやさしい英文にたくさん触れることで英語の基本構造や仕組みの理解を促すというものです。そういった土台ができると、その後の学習がとても楽にスムーズになります。そしてこの方法論は、新しいアイデアを血肉化する際にも有効だと経験的に感じています。CAMR入門シリーズを、そんな多読用ツールとしても活用していただけると嬉しいです。
本書がCAMRの理解を深め、日々の臨床を豊かにする一助となることを願っております。引き続きCAMR入門シリーズをよろしくお願いいたします。最後まで目を通していただき、ありがとうございます。
2021年6月 紫陽花の美しさに目を奪われながら CAMR研究会副代表 田上 幸生
- 言語日本語
- 発売日2021/6/19
- ファイルサイズ4958 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B097LKXT35
- 発売日 : 2021/6/19
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 4958 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- Amazon 売れ筋ランキング: - 390,365位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 9,035位美容・ダイエット (Kindleストア)
- - 10,434位医学・薬学
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

CAMR研究会代表、基国立呉病院附属リハビリテーション学院 理学療法科教官、上田法治療研究会理事。臨床現場の第一線でリハビリをしながら、臨床現場の課題を解決できるリハビリ方法(CAMR)を開発・啓蒙している。
1957年生まれ。国立呉病院附属リハビリテーション学院理学療法科卒。
国立療養所での勤務を経て、1989年国立呉病院附属リハビリテーション学院にて教鞭を執る。同年上田法治療研究会に入会。
1991年アメリカのイリノイ州立大学に1年間留学。ケシュナー助教授の下、システム論と課題主導型アプローチを学ぶ。
その後臨床でのシステム論の応用を試行錯誤しながら、急性期病院、障害者支援施設、介護労老人保健施設、身体障害者デイサービスなどと様々な職場でのリハビリ経験を重ねながら、2013年システム論を基にした新しいリハビリテーション・アプローチ、CAMR(Contextual Approach for Medical Rehabilitation)を形作り、同年研究会を創設。
2007年よりドイツの上田法講習会で、「システム論を基にしたリハビリテーション・アプローチ」を3回にわたって講義。
2017年 「PT・OTが現場ですぐに使える リハビリのコミュ力」(金原出版)など
カスタマーレビュー
星5つ中5つ
5つのうち5つ
1グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。