プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥565¥565 税込
ポイント: 17pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
五体不満足 完全版 (講談社文庫) 文庫 – 2001/4/4
購入オプションとあわせ買い
「障害は不便です。だけど不幸ではありません」喧嘩にスポーツ、課外活動。大勢の仲間に囲まれて、明るく楽しい“オトちゃん”の物語は、生きる勇気を与えてくれる。日本中にセンセーションを巻き起こした感動のベストセラー。単行本刊行以降、多くの苦悩と喜びを経験した著者が“現在”の心境を加筆した完全版。
- ISBN-104062649802
- ISBN-13978-4062649803
- 出版社講談社
- 発売日2001/4/4
- 言語日本語
- 寸法10.8 x 1.2 x 14.8 cm
- 本の長さ296ページ
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
商品説明
一見客観的な文体でつづられたこの「まえがき」は、ある意味で「神話」である。生後1ヵ月の子に確実な記憶などあるはずはないし、周囲にも何らかの単純化の配慮があったことが、容易にわかるからだ。
しかし、周囲の事情は問題ではない。大事なのは、「神話」によって培われた著者の強い自己肯定感覚の力である。「靴の代わりに車椅子に乗る」と言い、障害を個性としてとらえてやまない著者の芯の強さは、この自己肯定感覚なしには考えられないからだ。
本書につづられた著者のアイデンティティー獲得を巡る格闘は、明るく感動的で説得力に満ちている。障害は個性だという主張にも、多くの読者に受け入れられる普遍性があると思う(若者は、誰でも障害者と自己認識しているという言い方だって可能なのだから)。
しかし、と考える。「かわいい」と言ってくれない両親がいなかったらどうなるのか。世の中には、むしろそんな人の方が多いのではないのかと。この問題の解決は、むろん著者の課題ではないにしても。(今野哲男)
登録情報
- 出版社 : 講談社 (2001/4/4)
- 発売日 : 2001/4/4
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 296ページ
- ISBN-10 : 4062649802
- ISBN-13 : 978-4062649803
- 寸法 : 10.8 x 1.2 x 14.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 94,562位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 121位論文集・講演集・対談集
- - 1,463位講談社文庫
- - 4,026位歴史・地理 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
この方のご両親もおっしゃってるように精神構造がおかしいと率直に感じた。生徒会役員になることへの捉え方?もかなり偏りがありあーなるほどここからか、、とも感じた。表紙にされてる笑顔の裏の顔、それを知るにはいいかもしれない。
悲壮感がなくて良かったです。
この本を読んで、私は、小さい人間だったなと気付かされました。
というか、健常者以上の行動力笑
見習わねば
乙武氏のひた向きな姿勢を見て元気を貰いました。
私は乙武氏が好きでした。
Kスタ宮城で「東北のみなさんに心を込めて投げさせていただきます。」と大声で挨拶をし、始球式をされた彼の姿に勇気を貰いました。
イタリアンレストランの件で炎上した時は乙武氏の前向きな姿の裏に見え隠れするコンプレックスを目の当たりにしました。
そこには彼自身の傲慢さもあったと思いますが、やはり障害を抱える人にしかわからない辛さがあるのだと感じていました。
だからこそ弱者の気持ちに寄り添える強い人なのだと、そう思っていたのです。
2016年には一連の不倫騒動がありました。
不倫は夫婦間の問題だし、乙武氏も男で魔が差したのだと思います。
彼も一人の人間です。聖人ではありません。
しかし、2017年の週刊誌報道で私は混乱しました。
弱者の気持ちを人一倍理解しているはずの人間がなぜあの様な言葉を親しい人に投げつけることができるのか。
私が今まで見てきた乙武氏の姿はなんだったのだろうかと。
これまで乙武氏が障害者の社会的地位向上の為に活動してきたことは疑いようもない事実でしょう。
しかし、本書が出版されてから20年間の彼の軌跡を俯瞰した時に、私の中に存在した、信じていた何かが崩れ去っていくのを感じます。
考えたくも無い邪推が脳裏にちらつく。
私の中で未だこの感情を消化しきれません。
方向は逆ベクトルですが、本書を初めて手にした時以上の衝撃を受けています。