各章に、入念な筆が、雰囲気と味に、人の温もりを、醸し出している。
夕闇が、待ち遠しい気がしてくる。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
今夜も赤ちょうちん (ちくま文庫 す 21-1) 文庫 – 2012/11/1
鈴木 琢磨
(著)
- 本の長さ319ページ
- 言語日本語
- 出版社筑摩書房
- 発売日2012/11/1
- ISBN-104480430075
- ISBN-13978-4480430076
この商品を買った人はこんな商品も買っています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 筑摩書房 (2012/11/1)
- 発売日 : 2012/11/1
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 319ページ
- ISBN-10 : 4480430075
- ISBN-13 : 978-4480430076
- Amazon 売れ筋ランキング: - 924,469位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 3,263位ちくま文庫
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
カスタマーレビュー
星5つ中4.9つ
5つのうち4.9つ
6グローバルレーティング
評価はどのように計算されますか?
全体的な星の評価と星ごとの割合の内訳を計算するために、単純な平均は使用されません。その代わり、レビューの日時がどれだけ新しいかや、レビューアーがAmazonで商品を購入したかどうかなどが考慮されます。また、レビューを分析して信頼性が検証されます。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2009年8月25日に日本でレビュー済み
新聞記者である著者が、数々の赤ちょうちん、数々の粋人達とのふれあいを軽妙につづった本です。
素人がこんなことを言うのもおこがましいのですが、その文章力にはただただ感嘆。
さすがにベテラン記者!と思いきやまだ50に差しかかったばかりという“若さ”に2度ビックリ。
あまり他では取り上げられないような「赤ちょうちん」の案内もさることながら、「呑んべえ列伝」で紹介されている人々のエピソードが洒脱そのもの。
そこには古き良き時代を懐かしむ話が多々載せられているのですが、これはジメジメしたグチなんかでは決してなく、「日本はどうしちゃったの?もうちょっとシャキっとしようよ」という叱咤激励のメッセージをこめた思いに満ちあふれていて、もうそれだけでもこの本を読む価値があるのではないかと思います。
あとがきも最高。
そうそう、おっしゃる通り「政治家さん、赤ちょうちんへ急げ!」だ!
(もちろんこすっからいパフォーマンスなんかじゃなくてね)
ちなみにこれは間違っても軽薄なグルメ本ではないのでご注意を。
素人がこんなことを言うのもおこがましいのですが、その文章力にはただただ感嘆。
さすがにベテラン記者!と思いきやまだ50に差しかかったばかりという“若さ”に2度ビックリ。
あまり他では取り上げられないような「赤ちょうちん」の案内もさることながら、「呑んべえ列伝」で紹介されている人々のエピソードが洒脱そのもの。
そこには古き良き時代を懐かしむ話が多々載せられているのですが、これはジメジメしたグチなんかでは決してなく、「日本はどうしちゃったの?もうちょっとシャキっとしようよ」という叱咤激励のメッセージをこめた思いに満ちあふれていて、もうそれだけでもこの本を読む価値があるのではないかと思います。
あとがきも最高。
そうそう、おっしゃる通り「政治家さん、赤ちょうちんへ急げ!」だ!
(もちろんこすっからいパフォーマンスなんかじゃなくてね)
ちなみにこれは間違っても軽薄なグルメ本ではないのでご注意を。
2009年7月16日に日本でレビュー済み
久住昌之×谷口ジロー『孤独のグルメ』を読んで思わず唾を飲んでしまうようなB級(大衆)グルメ好きの人は間違いなくぐっとくる内容。
毎日新聞の連載コラムだったそうですが、「ぐるなび」や、その他の広告収入が動くグルメ情報サイトには載っていないようなお店がたくさん登場するので、本当の穴場や名店を巡るにはうってつけのガイドになりそうです。1話が見開きで完結する構成なので、気になったところからサクッと読めてしまうところも便利。
各店名物の酒や肴の記述だけでもお腹が鳴りそうですが、店主や女将とのやり取り、そこに通った著名人の思い出などがさらに店を輝かせるんですね。酒に人生あり、を実感します。
酒飲みの著名人とのエピソードやインタビューを綴った「呑んべえ列伝」も楽しいです。吉行淳之介さんや、田村隆一さん、暉峻康隆さんといった方々はお酒を飲まれてもやっぱり粋でかっこいい。飲み方の勉強にもなります。
毎日新聞の連載コラムだったそうですが、「ぐるなび」や、その他の広告収入が動くグルメ情報サイトには載っていないようなお店がたくさん登場するので、本当の穴場や名店を巡るにはうってつけのガイドになりそうです。1話が見開きで完結する構成なので、気になったところからサクッと読めてしまうところも便利。
各店名物の酒や肴の記述だけでもお腹が鳴りそうですが、店主や女将とのやり取り、そこに通った著名人の思い出などがさらに店を輝かせるんですね。酒に人生あり、を実感します。
酒飲みの著名人とのエピソードやインタビューを綴った「呑んべえ列伝」も楽しいです。吉行淳之介さんや、田村隆一さん、暉峻康隆さんといった方々はお酒を飲まれてもやっぱり粋でかっこいい。飲み方の勉強にもなります。
2009年10月8日に日本でレビュー済み
美味い酒には、美味いものが似合う。
名物料理の描写にはよだれが出そうだ。
ただ東京が多かったので、関西のわたしには幾分寂しかったのでこの評価。
名物料理の描写にはよだれが出そうだ。
ただ東京が多かったので、関西のわたしには幾分寂しかったのでこの評価。