札幌どさん子ラーメンやるーぱんのような
有名チェーンから個人の定食屋まで、
そしてゆにろーずのような自販機設置店や
知る人ぞ知る朝鮮飯店まで、写真満載で
網羅されていて最高です!
Kindle 価格: | ¥1,650 (税込) |
獲得ポイント: | 1352ポイント (82%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
街道のグルメ 国道・都道・県道 ローカル&昭和な味わい巡り 関東版 Kindle版
直近30日のお買い得とは、直近30日間にお客様がAmazon.co.jpで当該商品を購入した際の価格(当該商品の購入によりAmazonポイントが付与された場合には当該Amazonポイント分(1ポイントを1円として換算)を控除した金額とします)のうち一番低い金額と同額又はそれよりも低い場合を指します
地元民がこよなく愛す、懐かしくて味わい深い名店の数々!!
“ロードサイド郊外めし”の魅力が山盛り!
中華、ラーメン、うどん、そば、定食、洋食、喫茶、
ドライブイン、ローカルチェーン店……etc.
地元では誰もが知っている“非全国区”の味、
普通のグルメ特集では紹介されない味が満載!!
都心から郊外へ、街道沿いに少し足をのばせば、
味とおもむきが渾然一体となった、唯一無二の世界が!
昭和の風情が色濃く残る、レトロな飲食店。
地元民が愛してやまないソウルフード。
B級グルメ感あふれる、しかしうまい料理。
みんな他所では味わえないものばかりだ。
そして、この居心地の良さは一体何だろう…
【主な内容】
◎巻頭特集 国道17号を行く! ロードサイド郊外めし巡り
千成らーめん 西巣鴨店/そばひろ/屋台屋 フリータイム白子店
あぺたいと 戸田店/中華富士/深山うどん/鉄剣タロー
ふらい家源さん イオン熊谷内フードコート/不二ドライブイン
朝鮮飯店 倉賀野バイパス店/シャンゴ 倉賀野バイパス店
ほかにもまだある! 国道17号線の味わいの店
◎東京城北~埼玉エリア
珈琲屋OB ログ八潮店(本店)/中華料理 吾作 東口店/鯨食堂
ラーメン青木亭 戸田店・川口店/ラーメンとん太 鳩ヶ谷店/るーぱん 蓮田店
食堂カーちゃん/岡ちゃんラーメン
特集 環七界隈足立エリア
ステーキハウス ペコペコ 鹿浜1号店/すたみな太郎 西新井店
くるまやラーメン 青井店
環七界隈 足立区綾瀬のロードサイドめし
◎北関東・両毛エリア
ゆにろーず 取手店/吉乃屋/つくばドライブイン/ラーメン山岡家 牛久店
来来亭 土浦店/フライングガーデン 古河店/さかさ食堂/山田うどん 邑楽店
特集 大型喫茶店
喫茶リビエラ/とむとむ つくば店/喫茶普門/羅布乃瑠 沙羅英慕 栃木店
ロードサイドの看板と味わいのアイテム
◎東京城東~千葉エリア
ラーメンの王様/中華料理 合合/今井橋そば店/鯖の助/立石バーガー
特集 チェーン発祥・独自の味
どさん子娘/ビリー・ザ・キッド 墨田本店/ホワイト餃子 亀有店
ラーメン横綱 松戸店/環七ラーメン てらッちょ。 我孫子店
昔ながらのドライブインと千葉のラーメン
◎東京城西~多摩エリア
元祖中華つけ麺大王 明大前店/ふくふく食堂/幸来/江川亭 小金井本店
奈香屋/るぽ/どさん娘 府中寿町店/満北亭 砂川九番店
特集 チェーン発祥・ご当地グルメ
小平うどん/伝説のすた丼屋 小金井前原店/けゐとく苑/村山ホープ軒 本店
ほかにもまだある! 多摩エリアのご当地グルメ
◎東京城南~神奈川エリア
まこと家/イレブンフーズ源流 南品川店/タイガーワン
京都北白川 ラーメン魅力屋 市が尾店
特集 独自進化するチェーン店
元祖ニュータンタンメン本舗 京町店/ハングリータイガー 保土ヶ谷本店
想夫恋 横浜青葉店/ラーメン中華食堂 新世 本店/バーグ 弥生町店
どさん子大将 戸沢橋店
ここぞ穴場! 東京湾臨海エリアの男めし食堂
◎特集
・味噌ラーメンを全国に広めた 札幌ラーメン どさん子
札幌ラーメン どさん子 竜ヶ崎店
・関東の一大中華チェーン 珍來総本店
八潮ドライブイン店・梅島店/珍來飯店 三芳店
・ロードサイドの不死身チェーン ラーメンショップ
ラーメンショップ 堀切店/ラーメンショップ 西門前店
ラーメンショップ 三芳店/ラーメンショップ ニューシャトル宮原店
ラーメンショップ 的場店
……etc.
【著者】
刈部山本[かりべ やまもと]
広く大衆食に精通するライター。街の風景の記録や研究、
その街ならではの飲食店の探訪レポートなどを各種メディアで精力的に発信している。
『マツコの知らない世界』(TBS系)にも出演。
著書に『東京「裏町メシ屋」探訪記』(光文社)などがある。
“ロードサイド郊外めし”の魅力が山盛り!
中華、ラーメン、うどん、そば、定食、洋食、喫茶、
ドライブイン、ローカルチェーン店……etc.
地元では誰もが知っている“非全国区”の味、
普通のグルメ特集では紹介されない味が満載!!
都心から郊外へ、街道沿いに少し足をのばせば、
味とおもむきが渾然一体となった、唯一無二の世界が!
昭和の風情が色濃く残る、レトロな飲食店。
地元民が愛してやまないソウルフード。
B級グルメ感あふれる、しかしうまい料理。
みんな他所では味わえないものばかりだ。
そして、この居心地の良さは一体何だろう…
【主な内容】
◎巻頭特集 国道17号を行く! ロードサイド郊外めし巡り
千成らーめん 西巣鴨店/そばひろ/屋台屋 フリータイム白子店
あぺたいと 戸田店/中華富士/深山うどん/鉄剣タロー
ふらい家源さん イオン熊谷内フードコート/不二ドライブイン
朝鮮飯店 倉賀野バイパス店/シャンゴ 倉賀野バイパス店
ほかにもまだある! 国道17号線の味わいの店
◎東京城北~埼玉エリア
珈琲屋OB ログ八潮店(本店)/中華料理 吾作 東口店/鯨食堂
ラーメン青木亭 戸田店・川口店/ラーメンとん太 鳩ヶ谷店/るーぱん 蓮田店
食堂カーちゃん/岡ちゃんラーメン
特集 環七界隈足立エリア
ステーキハウス ペコペコ 鹿浜1号店/すたみな太郎 西新井店
くるまやラーメン 青井店
環七界隈 足立区綾瀬のロードサイドめし
◎北関東・両毛エリア
ゆにろーず 取手店/吉乃屋/つくばドライブイン/ラーメン山岡家 牛久店
来来亭 土浦店/フライングガーデン 古河店/さかさ食堂/山田うどん 邑楽店
特集 大型喫茶店
喫茶リビエラ/とむとむ つくば店/喫茶普門/羅布乃瑠 沙羅英慕 栃木店
ロードサイドの看板と味わいのアイテム
◎東京城東~千葉エリア
ラーメンの王様/中華料理 合合/今井橋そば店/鯖の助/立石バーガー
特集 チェーン発祥・独自の味
どさん子娘/ビリー・ザ・キッド 墨田本店/ホワイト餃子 亀有店
ラーメン横綱 松戸店/環七ラーメン てらッちょ。 我孫子店
昔ながらのドライブインと千葉のラーメン
◎東京城西~多摩エリア
元祖中華つけ麺大王 明大前店/ふくふく食堂/幸来/江川亭 小金井本店
奈香屋/るぽ/どさん娘 府中寿町店/満北亭 砂川九番店
特集 チェーン発祥・ご当地グルメ
小平うどん/伝説のすた丼屋 小金井前原店/けゐとく苑/村山ホープ軒 本店
ほかにもまだある! 多摩エリアのご当地グルメ
◎東京城南~神奈川エリア
まこと家/イレブンフーズ源流 南品川店/タイガーワン
京都北白川 ラーメン魅力屋 市が尾店
特集 独自進化するチェーン店
元祖ニュータンタンメン本舗 京町店/ハングリータイガー 保土ヶ谷本店
想夫恋 横浜青葉店/ラーメン中華食堂 新世 本店/バーグ 弥生町店
どさん子大将 戸沢橋店
ここぞ穴場! 東京湾臨海エリアの男めし食堂
◎特集
・味噌ラーメンを全国に広めた 札幌ラーメン どさん子
札幌ラーメン どさん子 竜ヶ崎店
・関東の一大中華チェーン 珍來総本店
八潮ドライブイン店・梅島店/珍來飯店 三芳店
・ロードサイドの不死身チェーン ラーメンショップ
ラーメンショップ 堀切店/ラーメンショップ 西門前店
ラーメンショップ 三芳店/ラーメンショップ ニューシャトル宮原店
ラーメンショップ 的場店
……etc.
【著者】
刈部山本[かりべ やまもと]
広く大衆食に精通するライター。街の風景の記録や研究、
その街ならではの飲食店の探訪レポートなどを各種メディアで精力的に発信している。
『マツコの知らない世界』(TBS系)にも出演。
著書に『東京「裏町メシ屋」探訪記』(光文社)などがある。
- 言語日本語
- 出版社辰巳出版
- 発売日2020/7/3
- ファイルサイズ137378 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B08BN8TLC9
- 出版社 : 辰巳出版 (2020/7/3)
- 発売日 : 2020/7/3
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 137378 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : 有効になっていません
- Amazon 売れ筋ランキング: - 156,364位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 3,254位旅行ガイド・マップ
- - 7,004位歴史・地理 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

学生時代、映像研究及び自主制作映画のロケハンを通じて路地裏など人々の記憶から忘れられた風景に魅了され、町歩きを始める。
趣味が講じ、町の風景の記録や研究、その町ならではの飲食店でのインプレッションをブログ「デウスエクスマキな食卓」「昭和迷宮物件」やミニコミ同人誌「デウスエクスマキな食堂」シリーズでまとめるようになる。
その傍ら、自らも飲食店自営を模索し、谷根千の路地裏でお一人様専門珈琲店「結構人ミルクホール」を開店させる。
観察対象は、戦跡・廃墟・廃線・近代建築・赤線跡・団地・工場・郊外観察から酒場・大衆中華・食堂・喫茶・ギャンブル場メシ・駄菓子もんじゃ等。
情報誌へのコラム執筆、ラジオ番組出演他、現在、ぐるなびサイト「メシコレ」のキュレーターを務める。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年8月9日に日本でレビュー済み
全般的にチェーンが多い。特に東京は『東京ラーメン系譜学』と重なる内容ですね。
あと「ローカル&昭和な佇まい」はいいとして、正直そこまで行って食べてみたい!
と思わせるようなメニューが見当たらない。料理の盛りが良さそうな店は多いけど。
綾瀬パンダグループを取り上げたのはgood! あのレベルで揃えられたら良かったのに。
全般的に写真がイマイチだけど、全部カラーページにしたのは正解ですね。
あと「ローカル&昭和な佇まい」はいいとして、正直そこまで行って食べてみたい!
と思わせるようなメニューが見当たらない。料理の盛りが良さそうな店は多いけど。
綾瀬パンダグループを取り上げたのはgood! あのレベルで揃えられたら良かったのに。
全般的に写真がイマイチだけど、全部カラーページにしたのは正解ですね。
2019年9月9日に日本でレビュー済み
さすがとしか言い様がない内容です。
関東から離れて生活してますが、『どさん娘』『ラーショ』はては『珍来』まで掘りさげるとは…私的には思い出のお店、味が甦ります。購入して良かったー!
関東から離れて生活してますが、『どさん娘』『ラーショ』はては『珍来』まで掘りさげるとは…私的には思い出のお店、味が甦ります。購入して良かったー!
2022年1月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
個人的に東京三世社と似た柔らかさ、砕けたイメージと被る辰巳出版から刊行。
ある意味、昭和レトロ・ブームの一環であるムック・シリーズ。
古くは宿場町の名残を留める街道沿いの茶店系と思しき喫茶店、メニュー豊富な定食屋と格安の蕎麦屋、ラーメン店等の古臭い、いやいや、伝統ある店舗外観や個性的な看板、及びごちゃごちゃした、あるいはスッキリとレトロな室内や小上がり、多くはてんこ盛りの料理、etc.のフォトを満載。
夜の写真が多いのは、取材がかなり強行軍だったのだろうと想像させるが、図らずもヘヴィー・ユーザー・であるトラック運転手の方々には違和感無しどころか、リアル感の演出に一役買う効果がありそう。
P68からP69の見開き、“ロードサイドの看板と味わいのアイテム”では、オリジナルのロゴや今なら一発でボツになりかねないキャラクター等を紹介していて、往年のサイン(看板)屋さんやデザイナーの仕事振りが楽しめるぜ。
レトロに溺れることは、今が不幸であることの証明に過ぎないのだけれども。
ある意味、昭和レトロ・ブームの一環であるムック・シリーズ。
古くは宿場町の名残を留める街道沿いの茶店系と思しき喫茶店、メニュー豊富な定食屋と格安の蕎麦屋、ラーメン店等の古臭い、いやいや、伝統ある店舗外観や個性的な看板、及びごちゃごちゃした、あるいはスッキリとレトロな室内や小上がり、多くはてんこ盛りの料理、etc.のフォトを満載。
夜の写真が多いのは、取材がかなり強行軍だったのだろうと想像させるが、図らずもヘヴィー・ユーザー・であるトラック運転手の方々には違和感無しどころか、リアル感の演出に一役買う効果がありそう。
P68からP69の見開き、“ロードサイドの看板と味わいのアイテム”では、オリジナルのロゴや今なら一発でボツになりかねないキャラクター等を紹介していて、往年のサイン(看板)屋さんやデザイナーの仕事振りが楽しめるぜ。
レトロに溺れることは、今が不幸であることの証明に過ぎないのだけれども。