プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 60pt
(3%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥874

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
税務調査官の着眼力II 間違いだらけの相続税対策 単行本 – 2016/3/1
購入オプションとあわせ買い
テレビドラマの影響なのか相続争いが起きるのは超お金持ちの資産家ばかりと勘違いされている方がけっこう多いのですが、実は財産が多いから相続争いが起きるわけではなく、財産が少なくても相続争いは起きるのです。
かえって、財産が少ない方が相続争いは多く発生しています。自分の親は争いになるような多額の財産はないから大丈夫などと安心してはいられないのです。
さらに、相続争いに拍車がかかるのが、相続人の配偶者が口出しするケースです。このケースが本当に多いのです。
- 本の長さ208ページ
- 言語日本語
- 出版社中央経済社
- 発売日2016/3/1
- ISBN-104502182613
- ISBN-13978-4502182617
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- 出版社 : 中央経済社 (2016/3/1)
- 発売日 : 2016/3/1
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 208ページ
- ISBN-10 : 4502182613
- ISBN-13 : 978-4502182617
- Amazon 売れ筋ランキング: - 375,388位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 763位税金
- カスタマーレビュー:
著者について

現在
平成27年10月 兵庫県姫路市にて秋山税理士事務所を設立
HP名
姫路で相続税なら秋山税理士事務所
HP URL
http://www.souzoku-akiyama.com/
経歴
昭和48年4月 大阪国税局採用
昭和49年7月から平成5年7月まで各税務署に勤務しておおむね資産課税事務に従事する。
(昭和63年7月から平成2年7月までは税務署の総務係長)
平成5年7月から平成7年7月まで 大阪国税局 課税第一部 調査部門勤務 総務係長
平成7年7月から平成8年7月まで 大阪国税局 課税第一部 資産課税課勤務 第3係長
平成8年7月から平成9年7月まで 大阪国税局 課税第一部 資産課税課勤務 総務係長
平成9年7月から平成10年7月まで 伊丹税務署 資産課税第2部門勤務 統括国税調査官
平成10年7月から平成12年7月まで 大阪国税局 課税第一部 資産評価官室勤務 主査
平成12年7月から平成14年7月まで 旭税務署 資産課税部門勤務 統括国税調査官
平成14年7月から平成16年7月まで 大阪国税局 課税第一部 調査部門勤務 総括主査
平成16年7月から平成18年7月まで 姫路税務署 資産課税第1部門勤務 統括国税調査官
平成18年7月から平成20年7月まで 長田税務署 総務課勤務 総務課長
平成20年7月から平成22年7月まで 大阪国税局 総務部 税務相談室勤務 税務相談官
平成22年7月から平成23年7月まで 大阪国税不服審判所 第一部勤務 副審判官
平成23年7月から平成25年7月まで 大阪国税不服審判所 審理部勤務 副審判官
平成25年7月から平成26年7月まで 西宮税務署 特別調査官部門勤務 特別国税調査官
平成26年7月から平成27年7月まで 明石税務署勤務 副署長
平成27年7月 退職
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
保険関係の仕事をしている関係上、お客様から相続税についても質問を受ける事があります。
この本には保険に関する相続税についての記載があり、仕事をする上で勉強になりました。
保険以外にも相続に関する事例が沢山あり、個人的にも参考になります。
相続は老若関係なく、心の備えが出来てないうちに発生する事もあるので、笑って話せる内に色々と決めておくべきだと改めて気づきました。
タイトルで間違えだらけの・・・ってどうゆうこと?と、タイトル買いしてしまいました!
内容は自分の知識だけでは難しく・・・読み進めるのに苦戦しました。サラーっと読み進めるものではなく、じっくり時間を掛けて読むと私でもなるほどと思えました。まだ最後まで読み切れていませんが・・・カバンの中には常に入れてます。
読んでいると、親の遺産はしっかりしとかないと残された家族の争いが醜いものになる。親の死を悲しむどころか、お金の事ばかり。自分の親の相続してくれるものがあるのか分からないけど、こんな悲しい事にならないようにしっかり読んで両親に教えてあげようと思いました。
間違い「だらけ」とあるから、よくある事例が豊富に掲げてあるかと言えばそうでもない。
実務の参考にしようと買い求めたが、初歩的なことの記載や、相続税対策とはかけ離れた内容も
多く、正直あまり得るものはなかった。
題名も「相続よもやま話」とされた方が相応しかった。
表紙は擦れてキズが多く、とても残念
〇〇コンサルタント、では決して経験できない「調べる側」の考え方や、また実際にあった話を元に展開されているので
「相続税とは」といった教則本ではなく、ドキュメンタリー小説のような見方でも楽しめます。
堅苦しくないので「相続税のこと、そろそろ考えたほうがいいのかなぁ」と思われている方は、是非ご一読下さい。
予期せぬトラブルに悩まされることがある事を、図も交え、とても分かり易く説明してあり、とても参考になりました。