
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
サルでも分かる音楽理論[上巻] 単行本(ソフトカバー) – 2011/3/31
「音楽理論って難しいよなぁ」「理論書って読んでもよく分からない」…そんなアナタでも、この本を読めば音楽理論の基礎からハイレベルな内容まですんなり理解できます! よくある音楽理論書は、解説の時点で文章が難解な場合が多いのでなかなか頭に入りません。しかし本書は、超初心者の「タロー君」と中級者の「花子さん」、そして理論の達人「博士」という3人のキャラクターの会話形式で様々な音楽理論を解説していますので、自分をその登場人物のレベルに合わせて読み進めれば、簡単に理解することが出来るのです。これでもう音楽理論音痴と呼ばれることはありません!
【内容】
音楽理論ってなんだろう?/ポピュラーの音楽理論ってなんだろう?/ジャンルってなんだろう?/作曲&編曲ってなんだろう?/インプロヴィゼーションってなんだろう?/リード・シートってなんだろう?/楽譜ってなんだろう?/テンポってなんだろう?/リズムってなんだろう?/拍子ってなんだろう?/グルーヴってなんだろう?/メロディーってなんだろう?/ハーモニーってなんだろう?/ノートってなんだろう?/CDEFGAB ってなんだろう?/インターヴァルってなんだろう?/コードってなんだろう?/セヴンス・コードってなんだろう?/ ト音記号ってなんだろう?/スケールってなんだろう?/ メジャー・スケール&マイナー・スケールってなんだろう?/キーってなんだろう?/リラティヴ・キーってなんだろう?/サークル・オヴ・フィフスってなんだろう?/ダイアトニック・スケールってなんだろう?/アクシデンタルってなんだろう?/ダイアトニック・コードってなんだろう?/アナライズっ
てなんだろう?/ドミナントってなんだろう?/コード進行ってなんだろう?/ブラケットとアローってなんだろう?/テンションってなんだろう?/アヴェイラブル・テンションってなんだろう?/ガイド・トーンってなんだろう?/シックスス・コードってなんだろう?/アド・ナインってなんだろう?/サス・フォーってなんだろう?/ドミナント・セヴン・サス・フォーってなんだろう?/移動ドってなんだろう?/絶対音感ってなんだろう?/ハーモニック・マイナーってなんだろう?/ハーモニック・マイナーのダイアトニックってなんだろう?/メロディック・マイナーってなんだろう?/トーナル・テンデンシーってなんだろう?/ジャズ・メロディック・マイナーってなんだろう?/パラレル・マイナーってなんだろう?/モードってなんだろう?/メジャー・モードとマイナー・モードってなんだろう?/キャラクタリスティック・ノートってなんだろう?/ペンタトニック・スケルってなんだろう?
- 本の長さ168ページ
- 言語日本語
- 出版社シンコーミュージック・エンタテイメント
- 発売日2011/3/31
- ISBN-104401635035
- ISBN-13978-4401635030
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の説明
著者について
バークリー音楽大学卒、在学中より同大学代理教員を勤める。
米国のCM、TVシリーズへの楽曲提供、日本人初のブロードウェイミュージカル「レント」のギタリスト及びキーボーディスト。
卒業後、ジョン・スコフィールド等著名人と共演後帰国し、ワーナー・ミュージックからソロ・デビュー。
日本でのTV、CM、サポート、ミュージカルの演奏を経て、ISMギタリスト養成所設立後、現職の米国エイジアンサウンド・インターナショナル株式会社代表取締役社長、及びバークリー音楽大学特別客員講師、ロサンゼルス・ミュージック・アカデミー音楽大学を始め、中国、イタリア等、世界の音楽教育機関で指導、及び指導者への指導方法も指導している。
ジャズとプログレッシヴ・ロックとアジア音楽の融合を表現する作品「絹道」シリーズを発表中。著書多数。
登録情報
- 出版社 : シンコーミュージック・エンタテイメント (2011/3/31)
- 発売日 : 2011/3/31
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 168ページ
- ISBN-10 : 4401635035
- ISBN-13 : 978-4401635030
- Amazon 売れ筋ランキング: - 450,981位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,084位音楽学・音楽教育学
- - 8,495位その他楽譜・スコア・音楽書
- - 9,135位音楽一般の本
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
内容としましては、1項目ずつ取り上げられているのでふと気になった時にパッと手に取りまた確認できます。初心者視点に立って説明されていると思うので初心者の方は比較的分かりやすいのではないかと思います。
また、他の方のレビュー評価が高かったのに注目してアマゾンで購入したが、
残念ながら自分には全くわからなかった。
002 ポピュラーの音楽理論ってなんだろう?
早くもここで躓いた。
突然、「コード」とか「スケール」という言葉が出てきたが、何のことなのか?説明が無い。
目次を見直したら、だいぶ先に、
017 コードってなんだろう? 020 スケールってなんだろう?
という項目があった。
新しい用語が出てきたら、注釈もしくは参照ページをつけてほしいものだ。
013 ハーモニーってなんだろう?
「コードというのは一定の決まりをもとに音を3つ以上重ねたものだ」
「そして、そのコードの連なりのことを「ハーモニー」と呼ぶんだ」←???
コードの連なりとは何か?よくわからない。
この後に何か具体例があるのかと思ったが、何も無く、イメージできなかった。
016 インターヴァルってなんだろう?
「2つの音の間隔のことだよ。この音の間隔のことをインターヴァル(音程)と呼ぶんだ」
「半音1つ分が短2度、半音2つ分が長2度ですね」←?????
またもや、いきなり何の説明もなく知らない言葉が出てきたが、何のことやら。
そのほか、「完全1度」といきなり出てきたが、この「完全」とは何か? 何が「完全」なのか。
「サルでもわかる」とは、こういう根本部分の疑問を解消してくれることではないのか。
結局この本は、ある程度の音楽知識がある人でないと理解できない。
それとも分かるのが当たり前で、単に自分がサル以下だということなのか。
いずれにしても、期待しすぎたようだ。
嘘から始まっているので、中身に信ぴょう性はありません。
躓くというのは
どこの世界にもあるものだ
この本は本当にそのあたりのケアが素晴らしい
ひとまずこの本一冊頭に入れれば
基本的な作曲、演奏で困る事はないと思う
ジャズのような高度な音楽をやるなら下巻も購入