長い文章を書くWEBライティングの書籍ではありません。
ですので、ブログを書くというような目的にはほとんど適しません。
WEBサイトの各ページの書き方をマニュアル的に説明するという書籍です。
商品やサービス案内ページ・店舗案内ページ・会社案内ページ・プロフィールページ・セミナー案内ページなどです。
この切り口の書籍はほとんど存在しないので、サイト制作者にはとても助かると思います。
内容は濃くはありませんが、とりあえずWEBサイトの各個別ページをそれなりに書けるようにはなろうかと思います。
SEOに関しては薄すぎて笑ってしまいましたが、この書籍にはそれは期待してないので無視すればOKです。
しかし、たいした技術なしにそれが仕事になるというのは、とても幸福なことですね。
Kindle 価格: | ¥2,178 (税込) |
獲得ポイント: | 22ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Web文章の「書き方」入門教室 ~5つのステップで「読まれる→伝わる」文章が書ける! Kindle版
(概要)
「うーん,商品紹介文,どうやって書けばいいんだろう?」そんなお悩みを持つ方はいらっしゃいませんか? 本書は,Webサイトに掲載する文章の書き方を,5つのステップでしっかり解説。自分の商品や会社を分析するところから,順を追ってわかりやすく解説します。経験豊富なプロの講師が,最終的な「集客」「販売」の目的に,最適化された文章を書く方法を伝授します。Web文章を書きたいすべての人におすすめの1冊です!
(こんな方におすすめ)
・Web文章の書き方を知りたい方
・Web文章の書き方について興味がある人
(目次)
第1章 【基本編1】Web文章の基本を知ろう
第2章 【基本編2】Web文章の書き方を知ろう
第3章 【実践編1】商品説明文を書こう
第4章 【実践編2】サービス説明文を書こう
第5章 【実践編3】店舗紹介・会社案内文を書こう
第6章 【実践編4】プロフィール文を書こう
第7章 【実践編5】ブログ記事を書こう
第8章 【SEO編1】SEOを意識してWeb文章を書こう
第9章 【SEO編2】SEOを意識してタイトルタグとディスクリプションを書こう
第10章 【TIPS編】ちょっとしたことで読みやすくなる10個のコツ
「うーん,商品紹介文,どうやって書けばいいんだろう?」そんなお悩みを持つ方はいらっしゃいませんか? 本書は,Webサイトに掲載する文章の書き方を,5つのステップでしっかり解説。自分の商品や会社を分析するところから,順を追ってわかりやすく解説します。経験豊富なプロの講師が,最終的な「集客」「販売」の目的に,最適化された文章を書く方法を伝授します。Web文章を書きたいすべての人におすすめの1冊です!
(こんな方におすすめ)
・Web文章の書き方を知りたい方
・Web文章の書き方について興味がある人
(目次)
第1章 【基本編1】Web文章の基本を知ろう
第2章 【基本編2】Web文章の書き方を知ろう
第3章 【実践編1】商品説明文を書こう
第4章 【実践編2】サービス説明文を書こう
第5章 【実践編3】店舗紹介・会社案内文を書こう
第6章 【実践編4】プロフィール文を書こう
第7章 【実践編5】ブログ記事を書こう
第8章 【SEO編1】SEOを意識してWeb文章を書こう
第9章 【SEO編2】SEOを意識してタイトルタグとディスクリプションを書こう
第10章 【TIPS編】ちょっとしたことで読みやすくなる10個のコツ
- 言語日本語
- 出版社技術評論社
- 発売日2016/5/27
- ファイルサイズ39409 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
志鎌 真奈美(しかま まなみ)/Shikama.net代表
北海道函館市生まれ。北海道教育大学函館校卒業。千葉県市川市在住。
1997年よりWeb制作を始める。ソフトウェア会社のWeb制作部門に5年間勤めた後、2002年4月に独立。Web制作・企画・制作、執筆、システム構築などに従事。講師やセミナー活動も精力的に取り組んでいる。
Jimdo Expert/上級ウェブ解析士/中小機構販路開拓支援アドバイザー
http://shikama.net
北海道函館市生まれ。北海道教育大学函館校卒業。千葉県市川市在住。
1997年よりWeb制作を始める。ソフトウェア会社のWeb制作部門に5年間勤めた後、2002年4月に独立。Web制作・企画・制作、執筆、システム構築などに従事。講師やセミナー活動も精力的に取り組んでいる。
Jimdo Expert/上級ウェブ解析士/中小機構販路開拓支援アドバイザー
http://shikama.net
登録情報
- ASIN : B01G8AFK8M
- 出版社 : 技術評論社 (2016/5/27)
- 発売日 : 2016/5/27
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 39409 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 342ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 250,590位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 9,262位コンピュータ・IT (Kindleストア)
- - 10,336位工学 (Kindleストア)
- - 18,094位コンピュータ・IT (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
初心者向け。安心して読めます。
伝えたいことを簡潔に書きたかったので手にしました。初心者にありがちかと思いますが、考えが広がりすぎて何が言いたいのかわからなくなるのです。そして、肝心なことが抜け落ちてないか自分でチェックしても微妙で。この本は、これらの問いに対応していてスッキリ解決できます。オールカラーで大きめの本なので、読みやすいですよ。マンガやイラストもあり、いい感じです。webライティング基礎の情報も多すぎて、頭でっかちになりどれを基本に築き上げていこうかとさ迷っていました。私が求めていた基礎はこれです。基本の『き』を大切に、しばらくはこれ1冊でシンプルに学んでいきたいです。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2016年5月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
Webを作る上でのテクニックも出てはきますけど、
もっと本質的なものを教えてくれる本です。
本文の中で何度も出てくる、
『その文章は、誰に向けて書いているのですか?』
という言葉。
ターゲットとする相手が変われば、文章も内容も変わる
至極当然なのですが、わかっていそうで、わかっていませんでしたね。
実際、私も仕事でWebをいくつか持っていますが、
顧客目線の文章でなかったのがよくわかりました。
自分目線での文章でした。
同じ商品でも対象が変われば、その商品の見せ方も、
商品の強調点も変わると、よく納得できました。
今まで数万円するレターの書き方の情報商材なるものを、
いろいろ買ってきてほとんど役に立たない商材でしたが
この本はたった2千円ちょっとで、それらの情報商材以上の
Webの文章の書き方と気づきと理解をくれました。
数万円の情報商材で、点だけだったものが、この本のおかげで、
点と点がつながって線になりました。
もちろん、文章を書いていくうえでの考え方、ガイドラインもあり
NGのHP文章と、それの修正例で見せてくれてわかりやすい。
タイトルの重要性、軽視しがちな、というか全然気にもかけていなかった
ディスクリプションの重要性も教えてくれます。
ディスクリプションの重要性をこんなにキチンと
書いてある本は初めてですね。
そして文章を作っていくときに参考にするものも教えてくれます。
時折、マンガが入っているのもいいですね。(笑)
素晴らしい本です。
これを参考に自分のWebを作り直していきます。
ほんとに
『その文章は、誰に向けて書いているのですか?』
の言葉がいつも頭に浮かんできます。
もっと本質的なものを教えてくれる本です。
本文の中で何度も出てくる、
『その文章は、誰に向けて書いているのですか?』
という言葉。
ターゲットとする相手が変われば、文章も内容も変わる
至極当然なのですが、わかっていそうで、わかっていませんでしたね。
実際、私も仕事でWebをいくつか持っていますが、
顧客目線の文章でなかったのがよくわかりました。
自分目線での文章でした。
同じ商品でも対象が変われば、その商品の見せ方も、
商品の強調点も変わると、よく納得できました。
今まで数万円するレターの書き方の情報商材なるものを、
いろいろ買ってきてほとんど役に立たない商材でしたが
この本はたった2千円ちょっとで、それらの情報商材以上の
Webの文章の書き方と気づきと理解をくれました。
数万円の情報商材で、点だけだったものが、この本のおかげで、
点と点がつながって線になりました。
もちろん、文章を書いていくうえでの考え方、ガイドラインもあり
NGのHP文章と、それの修正例で見せてくれてわかりやすい。
タイトルの重要性、軽視しがちな、というか全然気にもかけていなかった
ディスクリプションの重要性も教えてくれます。
ディスクリプションの重要性をこんなにキチンと
書いてある本は初めてですね。
そして文章を作っていくときに参考にするものも教えてくれます。
時折、マンガが入っているのもいいですね。(笑)
素晴らしい本です。
これを参考に自分のWebを作り直していきます。
ほんとに
『その文章は、誰に向けて書いているのですか?』
の言葉がいつも頭に浮かんできます。
2016年10月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
入門教室というタイトル通り、どんな風に書けばいいか・どんな内容を書けばいいか・何を気を付けたら良いかなど基礎的なことがとても分かりやすくまとめられていて、ライター初心者には良い勉強になると思いました。これから始めようと思っている方にもお薦めです。
ただ、そこそこ勉強した方にとっては「普段から当たり前に気を付けている」ことがほとんどの章を占めているかなぁとも思います。なので、自分はきちんと文章を書けているかどうか、改めて基礎や認識を見直すための参考書くらいに思った方が良いかもしれません。
ただ、そこそこ勉強した方にとっては「普段から当たり前に気を付けている」ことがほとんどの章を占めているかなぁとも思います。なので、自分はきちんと文章を書けているかどうか、改めて基礎や認識を見直すための参考書くらいに思った方が良いかもしれません。
2016年9月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
そうだながいっぱいです、謙虚になって読めば、参考になります。
2016年7月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
通常の文章作成と違って,Webの文章はどういうところに気をつければよいか,ということが,とてもわかりやすく書かれています。
Web作成を考えておられる方にぜひおすすめです。
Web作成を考えておられる方にぜひおすすめです。
2019年6月20日に日本でレビュー済み
伝えたいことを簡潔に書きたかったので手にしました。
初心者にありがちかと思いますが、
考えが広がりすぎて
何が言いたいのかわからなくなるのです。
そして、
肝心なことが抜け落ちてないか
自分でチェックしても微妙で。
この本は、
これらの問いに対応していてスッキリ解決できます。
オールカラーで大きめの本なので、読みやすいですよ。
マンガやイラストもあり、いい感じです。
webライティング基礎の情報も多すぎて、
頭でっかちになり
どれを基本に築き上げていこうかとさ迷っていました。
私が求めていた基礎はこれです。
基本の『き』を大切に、
しばらくはこれ1冊でシンプルに学んでいきたいです。
初心者にありがちかと思いますが、
考えが広がりすぎて
何が言いたいのかわからなくなるのです。
そして、
肝心なことが抜け落ちてないか
自分でチェックしても微妙で。
この本は、
これらの問いに対応していてスッキリ解決できます。
オールカラーで大きめの本なので、読みやすいですよ。
マンガやイラストもあり、いい感じです。
webライティング基礎の情報も多すぎて、
頭でっかちになり
どれを基本に築き上げていこうかとさ迷っていました。
私が求めていた基礎はこれです。
基本の『き』を大切に、
しばらくはこれ1冊でシンプルに学んでいきたいです。

伝えたいことを簡潔に書きたかったので手にしました。
初心者にありがちかと思いますが、
考えが広がりすぎて
何が言いたいのかわからなくなるのです。
そして、
肝心なことが抜け落ちてないか
自分でチェックしても微妙で。
この本は、
これらの問いに対応していてスッキリ解決できます。
オールカラーで大きめの本なので、読みやすいですよ。
マンガやイラストもあり、いい感じです。
webライティング基礎の情報も多すぎて、
頭でっかちになり
どれを基本に築き上げていこうかとさ迷っていました。
私が求めていた基礎はこれです。
基本の『き』を大切に、
しばらくはこれ1冊でシンプルに学んでいきたいです。
初心者にありがちかと思いますが、
考えが広がりすぎて
何が言いたいのかわからなくなるのです。
そして、
肝心なことが抜け落ちてないか
自分でチェックしても微妙で。
この本は、
これらの問いに対応していてスッキリ解決できます。
オールカラーで大きめの本なので、読みやすいですよ。
マンガやイラストもあり、いい感じです。
webライティング基礎の情報も多すぎて、
頭でっかちになり
どれを基本に築き上げていこうかとさ迷っていました。
私が求めていた基礎はこれです。
基本の『き』を大切に、
しばらくはこれ1冊でシンプルに学んでいきたいです。
このレビューの画像

2016年10月9日に日本でレビュー済み
Webに載せる文章の場合は文字数や項目、バランスなど気にすべき点があり、このへんは日頃から文章を書き慣れている方でも、経験がないとなかなか丁度いい頃合いが掴みづらいでしょう。
本書はWebでよくある
・商品説明
・サービス説明
・店舗紹介、会社案内
・プロフィール文
などで書くべき内容と文章を書くための流れなどの説明があります。
この辺はわかりやすいので、なぞりながら文章をまとめればそれなりのものが完成するでしょう。しかし、ブログ記事を書こうという部分については内容が薄すぎて参考になりませんので、別の本を参考にしたほうが良いでしょう。
Webライティングについてこの本1冊で学んだり、マスターするというよりは、文章のたたき台を作るためのガイドブックとして、また内容に漏れがないかのチェックに使う本というのが適してるのではないかと思います。
Webライターを目指して勉強している方なんかには内容が初歩的すぎて、入門以前のレベルに感じると思います。その一方で、自分でWebサイトを作っていて文章を考える必要がある人や、制作会社に依頼したものの、会社の情報やサービス・商品の情報を催促されて途方にくれている人なんかには参考になるのではないかと思います。
本書はWebでよくある
・商品説明
・サービス説明
・店舗紹介、会社案内
・プロフィール文
などで書くべき内容と文章を書くための流れなどの説明があります。
この辺はわかりやすいので、なぞりながら文章をまとめればそれなりのものが完成するでしょう。しかし、ブログ記事を書こうという部分については内容が薄すぎて参考になりませんので、別の本を参考にしたほうが良いでしょう。
Webライティングについてこの本1冊で学んだり、マスターするというよりは、文章のたたき台を作るためのガイドブックとして、また内容に漏れがないかのチェックに使う本というのが適してるのではないかと思います。
Webライターを目指して勉強している方なんかには内容が初歩的すぎて、入門以前のレベルに感じると思います。その一方で、自分でWebサイトを作っていて文章を考える必要がある人や、制作会社に依頼したものの、会社の情報やサービス・商品の情報を催促されて途方にくれている人なんかには参考になるのではないかと思います。
2022年9月3日に日本でレビュー済み
3カラムのWebサイト構成紹介とseo対策のページは流石に情報が古すぎて情報価値がないと感じました。
士業についての事例では各士業が行うことができない領域を平然と越えている事例で不適切です。
士業についての事例では各士業が行うことができない領域を平然と越えている事例で不適切です。