(1)<第一世代としての探険的博物学>:
アレクサンダー・フォン・フンボルト(1769-1859)は探険的博物学者だ。近代の地理学、生態学および地球科学の基礎を創った。本書「フンボルトの冒険」からは行動する地球自然哲学者として総観される。フンボルトの自然哲学の知的探険の原点フィールドは、エクアドル・アンデスの当時世界最高峰とされていたチンボラソ山だ。著者は、フンボルトのチンボラソ登攀をこう要約する。
「キトからの旅とチンボラソ登攀は、フンボルトにとって赤道から極地へ植物をたどる 旅のようだった。チンボラソの頂上に向かって植生帯が整然と層状に連なっているのだ。 植物は谷間の熱帯種から、雪線近くに生えていた地衣類まで多種多様だった。晩年のフンボルトは、こうしたつながりを確かめられる『高所』から自然を見るということをよく述べた。 彼がこのことに気づいたのが、ここチンボラソだった。『この眺めを一瞥するだけで』、自然 全体が彼の眼前に繰り広げられていたのだ。」(Kindle No.2144-2150)
このチンボラソ山の垂直環境生態系の経験的探査から、「一枚の自然絵画に収められた小宇宙」を描いた。「自然は一個の生き物であって、死んだ集合体ではない」と語った。ただ一つの生命が、石や植物、動物、人類の中で息づいている。「生命の普遍的豊穣さ」に感動した。「フンボルトは個々の新たな事実を発見するというより、それらの事実をつなぎ合わせることに興味を抱いていた。個々の現象は『全体との関係において』のみ意味をもつのだ。」(Kindle No.2163-2166)
(2)<第二世代を経て第三世代の知的自然哲学へ甦る>
第一世代の博物学的アプローチのパイオニアともいうべき視座だ。現代は、個々の事象を詳細に深く探究・解析する要素還元主義的アプローチのいわば第二世代の科学技術時代といえよう。デジタル・コンピュータ技術の進展に支えられ第二世代の学問は飛躍的に進歩している。ところが、そこで垣間見えてきたのは、地球地理空間の環境生態系の弱体化つまり地球環境異変だ。地球規模の環境異変は人類史にとって最大級の危機かも知れない。この危機回避には、第一世代の博物学的視座を、第二世代の要素還元知見群を活かして、第三世代の視座ともいうべき、ちきゅう自然を全体との関係において「生命の綱」への視座で哲学することだろう。これは第一世代のフンボルトの自然哲学への温故知新による、第二世代の詳細な解析知見群が調ってこそ、第三世代としての高次レベルの創造的生態系へのアプローチだろう。自然生態系は進行過程において遷移する。知的自然哲学も遷移するはずだ。
(3)<ブリコラージュ思考から探険的創態へ>:
フンボルトの思考方法を本書から垣間見られる。
「フンボルトの講義メモを見ると、ある考えから次の考えに移る彼の思考の動きがわかる。 彼はごく普通に一枚の紙に考えを書きとめる。だが、書き進めるうちに、新しい考えが浮かぶので、それをその紙に書き加える。メモの横か余白に書き、元のメモと区別するために線 で囲む。講義について考えるにつれて、どんどん情報を付け足していく。」(Kindle No.4823-4827)
これは、野外フィールドで身体が探険していると等価の意味をもつ。机上の思考フィールドにおける探検といえる。その探検は留まらない。関連ありそうな予感がした知的素材を次々と採集し、一枚のイメージ地図へ凝縮、昇華されていく。
「余白がなくなると、小さな紙片に小さな文字で書いたメモをたくさん紙に糊でくっつける。 フンボルトは本をばらばらにすることを厭わないので、厚い本から何ページか破り取って、 紙に小さな赤や青の接着剤(粘着ラバー「ブル・タック」の十九世紀バージョン)で貼った。 こうして、彼は紙片を何枚も重ねるので、中には新しい紙片に完全に隠れたメモや、上の紙片の下に折ってあって広げられるメモもある。自分自身に対するたくさんの疑問が、小さな スケッチや統計、出典、備忘録とともに書きとめられた。最後には、たった一枚だった紙は、 思考や数字、引用、メモが幾重にも重ねられたブリコラージュ〔あり合わせのものを寄せ集めてつくったもの〕になり、フンボルト以外には何のことやらさっぱりわからなくなる。」(Kindle の位置No.4827-4834)
著者はこうした知的探検の思考を「ブリコラージュ」になぞらえる。ブリコラージュは、仏文化人類学者・クロード・レヴィ=ストロース(1908-2009)の著書 「野生の思考」(1962年)で、人類が古くから持っていた普遍的な知のあり方とした。近代技術の「栽培思考」に対比し、「野生の思考」をブリコラージュと呼んだ。フンボルトの思考方法は、要するに「探険の思考」への回帰ともいえる。
いま希求されているのは、ヒトが原初的にもつ「探険の思考」によって、「科学技術の精密知見群」を活用し、「美的感性でイメージ絵画」を描き、ちきゅう生命の「創造的生態系(創態)」へ遷移させていくことだろう。こうした創態アプローチにとって、本書「フンボルトの冒険」は示唆に富む。フンボルトの自然哲学をあらためて蘇らせた。著者へ深く敬意を表する。
<添付写真:2018年4月レビュアー撮影 エクアドル・アンデス山脈チンボラソ山 標高5,100mから山頂(6,268m)を望む。
<了>
新品:
¥3,800¥3,800 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: 株式会社BKG /追跡番号付き送付/インボイス対応 販売者: 株式会社BKG /追跡番号付き送付/インボイス対応
新品:
¥3,800¥3,800 税込
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: 株式会社BKG /追跡番号付き送付/インボイス対応
販売者: 株式会社BKG /追跡番号付き送付/インボイス対応
中古品: ¥840
中古品:
¥840

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
フンボルトの冒険 自然という〈生命の網〉の発明 単行本 – 2017/1/26
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,800","priceAmount":3800.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,800","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"JSubegkpBAOmIiLBl3Sw8wgnjM9jbppJ2yBs%2F%2BPHHjq%2FGcx0Rx5D7gaElUDLOphrBMeJpsXcuk%2BpIb2xiWbTAUj6%2Beh8Lt1nNEr0oJT1Pup9ZYnucIy5RuwCpXRbzanr%2FTaNXJaxVKYYwuq7c6KiujNCgavyiqNePi8JtEnOZEq%2FFgI%2BAY6YSg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥840","priceAmount":840.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"840","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"JSubegkpBAOmIiLBl3Sw8wgnjM9jbppJJk%2BvtzTnGtQnO9xhkSflPYqYLx2XekUi%2BiIYmapPzA%2FJmuYR9VIgW1RVEk1iOxhWlwXM%2BasZc%2FHyNwO%2FrwEcQoPbQQ8pgn%2BalnVX4tNfp0T4zFaVFIGXUvRB97cUQCo0qA5r8wHpaP%2ButPgz6LzMYQ%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
フンボルトと数日ともに過ごすのは「数年生きる」のと変わらない。
――ゲーテ
19世紀前半、ナポレオンと並ぶ絶大な影響力をもち、胸躍る冒険と緻密な観測で世界中を魅了した稀有な科学者フンボルト。
その目は、植生や山肌の細部を読みとると同時に、自然と人間のあらゆる現象の連鎖を鋭く見抜いた。科学を起点として、政治、経済、歴史等あらゆる分野を俯瞰し、「地球はひとつの生命である」と唱えたのだ。
環境破壊や武力紛争等、自然と人間の営みが複雑に絡み合う現代において、博物学最後の巨人の今日的意味を描き出し、科学界をはじめ欧米メディアで絶賛された決定版伝記、ついに邦訳! 王立協会科学図書賞受賞、NYタイムズベストブック選定。
史上、ここまでスケールの大きな人物はいないだろう ──椎名 誠
[欧米メディア、各紙誌大絶賛! ]
⦿最高に興奮し、心を鷲掴みにされた。本書はスリリングな冒険譚であると同時に、科学書でもある。読了後、間違いなくパブで感想を語り合いたくなる一冊。
──ビル・ブライソン(作家)
⦿フンボルトの理念が、死後も開花していくエピソードが特に秀逸。本書によれば、今日のエコロジストは、本質的に“フンボルティアン(フンボルトの継承者)"なのだ。
──『エコノミスト』
⦿本書は、彼の最も重要な洞察を思い出させてくれる。すなわち「地球は一つの生命体で、人為的な破壊行動により壊滅的ダメージを受けている」ということだ。
──『ニューヨーク・タイムズ』
[内容]
プロローグ
第1部 旅立ち──アイデアの誕生
第1章 始まり
第2章 想像力と自然──ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテとフンボルト
第3章 目的地を探して
第2部 到着──アイデアの収集
第4章 南米
第5章 大草原とオリノコ川
第6章 アンデス越え
第7章 チンボラソ山
第8章 政治と自然──トーマス・ジェファーソンとフンボルト
第3部 帰還──アイデアの整理
第9章 ヨーロッパ
第10章 ベルリン
第11章 パリ
第12章 革命と自然──シモン・ボリバルとフンボルト
第13章 ロンドン
第14章 無駄骨──異国熱
第4部 影響──アイデアの広がり
第15章 ふたたびベルリンへ
第16章 ロシア
第17章 進化と自然──チャールズ・ダーウィンとフンボルト
第18章 フンボルトの『コスモス』
第19章 詩、科学、自然──ヘンリー・デイヴィッド・ソローとフンボルト
第5部 新世界──アイデアの進化
第20章 大洪水以来の偉人
第21章 人間と自然──ジョージ・パーキンス・マーシュとフンボルト
第22章 芸術、生態学、自然──エルンスト・ヘッケルとフンボルト
第23章 保存と自然──ジョン・ミューアとフンボルト
エピローグ
謝辞
訳者あとがき
〈巻末〉フンボルトの著作録
――ゲーテ
19世紀前半、ナポレオンと並ぶ絶大な影響力をもち、胸躍る冒険と緻密な観測で世界中を魅了した稀有な科学者フンボルト。
その目は、植生や山肌の細部を読みとると同時に、自然と人間のあらゆる現象の連鎖を鋭く見抜いた。科学を起点として、政治、経済、歴史等あらゆる分野を俯瞰し、「地球はひとつの生命である」と唱えたのだ。
環境破壊や武力紛争等、自然と人間の営みが複雑に絡み合う現代において、博物学最後の巨人の今日的意味を描き出し、科学界をはじめ欧米メディアで絶賛された決定版伝記、ついに邦訳! 王立協会科学図書賞受賞、NYタイムズベストブック選定。
史上、ここまでスケールの大きな人物はいないだろう ──椎名 誠
[欧米メディア、各紙誌大絶賛! ]
⦿最高に興奮し、心を鷲掴みにされた。本書はスリリングな冒険譚であると同時に、科学書でもある。読了後、間違いなくパブで感想を語り合いたくなる一冊。
──ビル・ブライソン(作家)
⦿フンボルトの理念が、死後も開花していくエピソードが特に秀逸。本書によれば、今日のエコロジストは、本質的に“フンボルティアン(フンボルトの継承者)"なのだ。
──『エコノミスト』
⦿本書は、彼の最も重要な洞察を思い出させてくれる。すなわち「地球は一つの生命体で、人為的な破壊行動により壊滅的ダメージを受けている」ということだ。
──『ニューヨーク・タイムズ』
[内容]
プロローグ
第1部 旅立ち──アイデアの誕生
第1章 始まり
第2章 想像力と自然──ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテとフンボルト
第3章 目的地を探して
第2部 到着──アイデアの収集
第4章 南米
第5章 大草原とオリノコ川
第6章 アンデス越え
第7章 チンボラソ山
第8章 政治と自然──トーマス・ジェファーソンとフンボルト
第3部 帰還──アイデアの整理
第9章 ヨーロッパ
第10章 ベルリン
第11章 パリ
第12章 革命と自然──シモン・ボリバルとフンボルト
第13章 ロンドン
第14章 無駄骨──異国熱
第4部 影響──アイデアの広がり
第15章 ふたたびベルリンへ
第16章 ロシア
第17章 進化と自然──チャールズ・ダーウィンとフンボルト
第18章 フンボルトの『コスモス』
第19章 詩、科学、自然──ヘンリー・デイヴィッド・ソローとフンボルト
第5部 新世界──アイデアの進化
第20章 大洪水以来の偉人
第21章 人間と自然──ジョージ・パーキンス・マーシュとフンボルト
第22章 芸術、生態学、自然──エルンスト・ヘッケルとフンボルト
第23章 保存と自然──ジョン・ミューアとフンボルト
エピローグ
謝辞
訳者あとがき
〈巻末〉フンボルトの著作録
- 本の長さ512ページ
- 言語日本語
- 出版社NHK出版
- 発売日2017/1/26
- 寸法14 x 3.5 x 19.5 cm
- ISBN-104140817127
- ISBN-13978-4140817124
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
[著者]アンドレア・ウルフ(Andrea Wulf)
作家、歴史家。インド生まれで、幼いころにドイツに移住。ロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・アートにてデザイン史を学ぶ。著書に『金星を追いかけて』(角川書店)、The Brother Gardeners(米植物園芸図書館協会賞受賞)、Founding Gardenersなど。本書はイギリスのコスタ賞伝記部門(2015年)、王立協会科学図書賞(2016年)を受賞。2015年の「ニューヨーク・タイムズ・ベストブック10」にも選ばれ、世界23か国で出版されている。ニューヨーク・タイムズ、フィナンシャル・タイムズ、ウォール・ストリート・ジャーナル、ロサンゼルス・タイムズなどに寄稿。ラジオやテレビにも多数出演し、2014年のBBCテレビシリーズBritish Gardens in Timeの司会も務めた。ロンドン在住。
[訳]鍛原多惠子(カジハラ・タエコ)
翻訳家。米国フロリダ州ニューカレッジ卒業(哲学・人類学専攻)。訳書にコーキン『ぼくは物覚えが悪い』、ニコレリス『越境する脳』、ワイナー『寿命1000年』(以上、早川書房)、マクニック他『脳はすすんでだまされたがる』(角川書店)、ストーン他『オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史1』(共訳、早川書房)、コルバート『6度目の大絶滅』(NHK出版)など多数。
作家、歴史家。インド生まれで、幼いころにドイツに移住。ロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・アートにてデザイン史を学ぶ。著書に『金星を追いかけて』(角川書店)、The Brother Gardeners(米植物園芸図書館協会賞受賞)、Founding Gardenersなど。本書はイギリスのコスタ賞伝記部門(2015年)、王立協会科学図書賞(2016年)を受賞。2015年の「ニューヨーク・タイムズ・ベストブック10」にも選ばれ、世界23か国で出版されている。ニューヨーク・タイムズ、フィナンシャル・タイムズ、ウォール・ストリート・ジャーナル、ロサンゼルス・タイムズなどに寄稿。ラジオやテレビにも多数出演し、2014年のBBCテレビシリーズBritish Gardens in Timeの司会も務めた。ロンドン在住。
[訳]鍛原多惠子(カジハラ・タエコ)
翻訳家。米国フロリダ州ニューカレッジ卒業(哲学・人類学専攻)。訳書にコーキン『ぼくは物覚えが悪い』、ニコレリス『越境する脳』、ワイナー『寿命1000年』(以上、早川書房)、マクニック他『脳はすすんでだまされたがる』(角川書店)、ストーン他『オリバー・ストーンが語る もうひとつのアメリカ史1』(共訳、早川書房)、コルバート『6度目の大絶滅』(NHK出版)など多数。
登録情報
- 出版社 : NHK出版 (2017/1/26)
- 発売日 : 2017/1/26
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 512ページ
- ISBN-10 : 4140817127
- ISBN-13 : 978-4140817124
- 寸法 : 14 x 3.5 x 19.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 412,940位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,540位科学読み物 (本)
- - 61,817位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
イメージ付きのレビュー

5 星
ブリコラージュ思考から探険的創態へ
(1)<第一世代としての探険的博物学>: アレクサンダー・フォン・フンボルト(1769-1859)は探険的博物学者だ。近代の地理学、生態学および地球科学の基礎を創った。本書「フンボルトの冒険」からは行動する地球自然哲学者として総観される。フンボルトの自然哲学の知的探険の原点フィールドは、エクアドル・アンデスの当時世界最高峰とされていたチンボラソ山だ。著者は、フンボルトのチンボラソ登攀をこう要約する。 「キトからの旅とチンボラソ登攀は、フンボルトにとって赤道から極地へ植物をたどる 旅のようだった。チンボラソの頂上に向かって植生帯が整然と層状に連なっているのだ。 植物は谷間の熱帯種から、雪線近くに生えていた地衣類まで多種多様だった。晩年のフンボルトは、こうしたつながりを確かめられる『高所』から自然を見るということをよく述べた。 彼がこのことに気づいたのが、ここチンボラソだった。『この眺めを一瞥するだけで』、自然 全体が彼の眼前に繰り広げられていたのだ。」(Kindle No.2144-2150) このチンボラソ山の垂直環境生態系の経験的探査から、「一枚の自然絵画に収められた小宇宙」を描いた。「自然は一個の生き物であって、死んだ集合体ではない」と語った。ただ一つの生命が、石や植物、動物、人類の中で息づいている。「生命の普遍的豊穣さ」に感動した。「フンボルトは個々の新たな事実を発見するというより、それらの事実をつなぎ合わせることに興味を抱いていた。個々の現象は『全体との関係において』のみ意味をもつのだ。」(Kindle No.2163-2166) (2)<第二世代を経て第三世代の知的自然哲学へ甦る> 第一世代の博物学的アプローチのパイオニアともいうべき視座だ。現代は、個々の事象を詳細に深く探究・解析する要素還元主義的アプローチのいわば第二世代の科学技術時代といえよう。デジタル・コンピュータ技術の進展に支えられ第二世代の学問は飛躍的に進歩している。ところが、そこで垣間見えてきたのは、地球地理空間の環境生態系の弱体化つまり地球環境異変だ。地球規模の環境異変は人類史にとって最大級の危機かも知れない。この危機回避には、第一世代の博物学的視座を、第二世代の要素還元知見群を活かして、第三世代の視座ともいうべき、ちきゅう自然を全体との関係において「生命の綱」への視座で哲学することだろう。これは第一世代のフンボルトの自然哲学への温故知新による、第二世代の詳細な解析知見群が調ってこそ、第三世代としての高次レベルの創造的生態系へのアプローチだろう。自然生態系は進行過程において遷移する。知的自然哲学も遷移するはずだ。(3)<ブリコラージュ思考から探険的創態へ>: フンボルトの思考方法を本書から垣間見られる。 「フンボルトの講義メモを見ると、ある考えから次の考えに移る彼の思考の動きがわかる。 彼はごく普通に一枚の紙に考えを書きとめる。だが、書き進めるうちに、新しい考えが浮かぶので、それをその紙に書き加える。メモの横か余白に書き、元のメモと区別するために線 で囲む。講義について考えるにつれて、どんどん情報を付け足していく。」(Kindle No.4823-4827) これは、野外フィールドで身体が探険していると等価の意味をもつ。机上の思考フィールドにおける探検といえる。その探検は留まらない。関連ありそうな予感がした知的素材を次々と採集し、一枚のイメージ地図へ凝縮、昇華されていく。 「余白がなくなると、小さな紙片に小さな文字で書いたメモをたくさん紙に糊でくっつける。 フンボルトは本をばらばらにすることを厭わないので、厚い本から何ページか破り取って、 紙に小さな赤や青の接着剤(粘着ラバー「ブル・タック」の十九世紀バージョン)で貼った。 こうして、彼は紙片を何枚も重ねるので、中には新しい紙片に完全に隠れたメモや、上の紙片の下に折ってあって広げられるメモもある。自分自身に対するたくさんの疑問が、小さな スケッチや統計、出典、備忘録とともに書きとめられた。最後には、たった一枚だった紙は、 思考や数字、引用、メモが幾重にも重ねられたブリコラージュ〔あり合わせのものを寄せ集めてつくったもの〕になり、フンボルト以外には何のことやらさっぱりわからなくなる。」(Kindle の位置No.4827-4834) 著者はこうした知的探検の思考を「ブリコラージュ」になぞらえる。ブリコラージュは、仏文化人類学者・クロード・レヴィ=ストロース(1908-2009)の著書 「野生の思考」(1962年)で、人類が古くから持っていた普遍的な知のあり方とした。近代技術の「栽培思考」に対比し、「野生の思考」をブリコラージュと呼んだ。フンボルトの思考方法は、要するに「探険の思考」への回帰ともいえる。 いま希求されているのは、ヒトが原初的にもつ「探険の思考」によって、「科学技術の精密知見群」を活用し、「美的感性でイメージ絵画」を描き、ちきゅう生命の「創造的生態系(創態)」へ遷移させていくことだろう。こうした創態アプローチにとって、本書「フンボルトの冒険」は示唆に富む。フンボルトの自然哲学をあらためて蘇らせた。著者へ深く敬意を表する。<添付写真:2018年4月レビュアー撮影 エクアドル・アンデス山脈チンボラソ山 標高5,100mから山頂(6,268m)を望む。<了>
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年8月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入

(1)<第一世代としての探険的博物学>:
アレクサンダー・フォン・フンボルト(1769-1859)は探険的博物学者だ。近代の地理学、生態学および地球科学の基礎を創った。本書「フンボルトの冒険」からは行動する地球自然哲学者として総観される。フンボルトの自然哲学の知的探険の原点フィールドは、エクアドル・アンデスの当時世界最高峰とされていたチンボラソ山だ。著者は、フンボルトのチンボラソ登攀をこう要約する。
「キトからの旅とチンボラソ登攀は、フンボルトにとって赤道から極地へ植物をたどる 旅のようだった。チンボラソの頂上に向かって植生帯が整然と層状に連なっているのだ。 植物は谷間の熱帯種から、雪線近くに生えていた地衣類まで多種多様だった。晩年のフンボルトは、こうしたつながりを確かめられる『高所』から自然を見るということをよく述べた。 彼がこのことに気づいたのが、ここチンボラソだった。『この眺めを一瞥するだけで』、自然 全体が彼の眼前に繰り広げられていたのだ。」(Kindle No.2144-2150)
このチンボラソ山の垂直環境生態系の経験的探査から、「一枚の自然絵画に収められた小宇宙」を描いた。「自然は一個の生き物であって、死んだ集合体ではない」と語った。ただ一つの生命が、石や植物、動物、人類の中で息づいている。「生命の普遍的豊穣さ」に感動した。「フンボルトは個々の新たな事実を発見するというより、それらの事実をつなぎ合わせることに興味を抱いていた。個々の現象は『全体との関係において』のみ意味をもつのだ。」(Kindle No.2163-2166)
(2)<第二世代を経て第三世代の知的自然哲学へ甦る>
第一世代の博物学的アプローチのパイオニアともいうべき視座だ。現代は、個々の事象を詳細に深く探究・解析する要素還元主義的アプローチのいわば第二世代の科学技術時代といえよう。デジタル・コンピュータ技術の進展に支えられ第二世代の学問は飛躍的に進歩している。ところが、そこで垣間見えてきたのは、地球地理空間の環境生態系の弱体化つまり地球環境異変だ。地球規模の環境異変は人類史にとって最大級の危機かも知れない。この危機回避には、第一世代の博物学的視座を、第二世代の要素還元知見群を活かして、第三世代の視座ともいうべき、ちきゅう自然を全体との関係において「生命の綱」への視座で哲学することだろう。これは第一世代のフンボルトの自然哲学への温故知新による、第二世代の詳細な解析知見群が調ってこそ、第三世代としての高次レベルの創造的生態系へのアプローチだろう。自然生態系は進行過程において遷移する。知的自然哲学も遷移するはずだ。
(3)<ブリコラージュ思考から探険的創態へ>:
フンボルトの思考方法を本書から垣間見られる。
「フンボルトの講義メモを見ると、ある考えから次の考えに移る彼の思考の動きがわかる。 彼はごく普通に一枚の紙に考えを書きとめる。だが、書き進めるうちに、新しい考えが浮かぶので、それをその紙に書き加える。メモの横か余白に書き、元のメモと区別するために線 で囲む。講義について考えるにつれて、どんどん情報を付け足していく。」(Kindle No.4823-4827)
これは、野外フィールドで身体が探険していると等価の意味をもつ。机上の思考フィールドにおける探検といえる。その探検は留まらない。関連ありそうな予感がした知的素材を次々と採集し、一枚のイメージ地図へ凝縮、昇華されていく。
「余白がなくなると、小さな紙片に小さな文字で書いたメモをたくさん紙に糊でくっつける。 フンボルトは本をばらばらにすることを厭わないので、厚い本から何ページか破り取って、 紙に小さな赤や青の接着剤(粘着ラバー「ブル・タック」の十九世紀バージョン)で貼った。 こうして、彼は紙片を何枚も重ねるので、中には新しい紙片に完全に隠れたメモや、上の紙片の下に折ってあって広げられるメモもある。自分自身に対するたくさんの疑問が、小さな スケッチや統計、出典、備忘録とともに書きとめられた。最後には、たった一枚だった紙は、 思考や数字、引用、メモが幾重にも重ねられたブリコラージュ〔あり合わせのものを寄せ集めてつくったもの〕になり、フンボルト以外には何のことやらさっぱりわからなくなる。」(Kindle の位置No.4827-4834)
著者はこうした知的探検の思考を「ブリコラージュ」になぞらえる。ブリコラージュは、仏文化人類学者・クロード・レヴィ=ストロース(1908-2009)の著書 「野生の思考」(1962年)で、人類が古くから持っていた普遍的な知のあり方とした。近代技術の「栽培思考」に対比し、「野生の思考」をブリコラージュと呼んだ。フンボルトの思考方法は、要するに「探険の思考」への回帰ともいえる。
いま希求されているのは、ヒトが原初的にもつ「探険の思考」によって、「科学技術の精密知見群」を活用し、「美的感性でイメージ絵画」を描き、ちきゅう生命の「創造的生態系(創態)」へ遷移させていくことだろう。こうした創態アプローチにとって、本書「フンボルトの冒険」は示唆に富む。フンボルトの自然哲学をあらためて蘇らせた。著者へ深く敬意を表する。
<添付写真:2018年4月レビュアー撮影 エクアドル・アンデス山脈チンボラソ山 標高5,100mから山頂(6,268m)を望む。
<了>
アレクサンダー・フォン・フンボルト(1769-1859)は探険的博物学者だ。近代の地理学、生態学および地球科学の基礎を創った。本書「フンボルトの冒険」からは行動する地球自然哲学者として総観される。フンボルトの自然哲学の知的探険の原点フィールドは、エクアドル・アンデスの当時世界最高峰とされていたチンボラソ山だ。著者は、フンボルトのチンボラソ登攀をこう要約する。
「キトからの旅とチンボラソ登攀は、フンボルトにとって赤道から極地へ植物をたどる 旅のようだった。チンボラソの頂上に向かって植生帯が整然と層状に連なっているのだ。 植物は谷間の熱帯種から、雪線近くに生えていた地衣類まで多種多様だった。晩年のフンボルトは、こうしたつながりを確かめられる『高所』から自然を見るということをよく述べた。 彼がこのことに気づいたのが、ここチンボラソだった。『この眺めを一瞥するだけで』、自然 全体が彼の眼前に繰り広げられていたのだ。」(Kindle No.2144-2150)
このチンボラソ山の垂直環境生態系の経験的探査から、「一枚の自然絵画に収められた小宇宙」を描いた。「自然は一個の生き物であって、死んだ集合体ではない」と語った。ただ一つの生命が、石や植物、動物、人類の中で息づいている。「生命の普遍的豊穣さ」に感動した。「フンボルトは個々の新たな事実を発見するというより、それらの事実をつなぎ合わせることに興味を抱いていた。個々の現象は『全体との関係において』のみ意味をもつのだ。」(Kindle No.2163-2166)
(2)<第二世代を経て第三世代の知的自然哲学へ甦る>
第一世代の博物学的アプローチのパイオニアともいうべき視座だ。現代は、個々の事象を詳細に深く探究・解析する要素還元主義的アプローチのいわば第二世代の科学技術時代といえよう。デジタル・コンピュータ技術の進展に支えられ第二世代の学問は飛躍的に進歩している。ところが、そこで垣間見えてきたのは、地球地理空間の環境生態系の弱体化つまり地球環境異変だ。地球規模の環境異変は人類史にとって最大級の危機かも知れない。この危機回避には、第一世代の博物学的視座を、第二世代の要素還元知見群を活かして、第三世代の視座ともいうべき、ちきゅう自然を全体との関係において「生命の綱」への視座で哲学することだろう。これは第一世代のフンボルトの自然哲学への温故知新による、第二世代の詳細な解析知見群が調ってこそ、第三世代としての高次レベルの創造的生態系へのアプローチだろう。自然生態系は進行過程において遷移する。知的自然哲学も遷移するはずだ。
(3)<ブリコラージュ思考から探険的創態へ>:
フンボルトの思考方法を本書から垣間見られる。
「フンボルトの講義メモを見ると、ある考えから次の考えに移る彼の思考の動きがわかる。 彼はごく普通に一枚の紙に考えを書きとめる。だが、書き進めるうちに、新しい考えが浮かぶので、それをその紙に書き加える。メモの横か余白に書き、元のメモと区別するために線 で囲む。講義について考えるにつれて、どんどん情報を付け足していく。」(Kindle No.4823-4827)
これは、野外フィールドで身体が探険していると等価の意味をもつ。机上の思考フィールドにおける探検といえる。その探検は留まらない。関連ありそうな予感がした知的素材を次々と採集し、一枚のイメージ地図へ凝縮、昇華されていく。
「余白がなくなると、小さな紙片に小さな文字で書いたメモをたくさん紙に糊でくっつける。 フンボルトは本をばらばらにすることを厭わないので、厚い本から何ページか破り取って、 紙に小さな赤や青の接着剤(粘着ラバー「ブル・タック」の十九世紀バージョン)で貼った。 こうして、彼は紙片を何枚も重ねるので、中には新しい紙片に完全に隠れたメモや、上の紙片の下に折ってあって広げられるメモもある。自分自身に対するたくさんの疑問が、小さな スケッチや統計、出典、備忘録とともに書きとめられた。最後には、たった一枚だった紙は、 思考や数字、引用、メモが幾重にも重ねられたブリコラージュ〔あり合わせのものを寄せ集めてつくったもの〕になり、フンボルト以外には何のことやらさっぱりわからなくなる。」(Kindle の位置No.4827-4834)
著者はこうした知的探検の思考を「ブリコラージュ」になぞらえる。ブリコラージュは、仏文化人類学者・クロード・レヴィ=ストロース(1908-2009)の著書 「野生の思考」(1962年)で、人類が古くから持っていた普遍的な知のあり方とした。近代技術の「栽培思考」に対比し、「野生の思考」をブリコラージュと呼んだ。フンボルトの思考方法は、要するに「探険の思考」への回帰ともいえる。
いま希求されているのは、ヒトが原初的にもつ「探険の思考」によって、「科学技術の精密知見群」を活用し、「美的感性でイメージ絵画」を描き、ちきゅう生命の「創造的生態系(創態)」へ遷移させていくことだろう。こうした創態アプローチにとって、本書「フンボルトの冒険」は示唆に富む。フンボルトの自然哲学をあらためて蘇らせた。著者へ深く敬意を表する。
<添付写真:2018年4月レビュアー撮影 エクアドル・アンデス山脈チンボラソ山 標高5,100mから山頂(6,268m)を望む。
<了>
このレビューの画像

2018年3月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
フンボルトの生涯を知りたくて読んでみました。劇画調で面白いんですが、余計な話も多めであまり関係ない人の話は読み飛ばしました。
2017年2月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
フンボルトの名だけは、フンボルトペンギンやフンボルト海流の由来だなという程度には知っていたが、これほどの業績のある人とは知らなかった。フンボルトは、18世紀末から約半世紀活躍した人で、女性には興味がなく生涯未婚、そのかわり、気の合った男性科学者とは情熱的な交遊を結ぶという人物だった。フランス革命の精神に生涯忠実でありながら、プロイセン王の侍従としての給料で暮らした期間が長い(20年間ほどはドイツに帰らずパリに暮らす事を認められていたが)。探検をこなす体力を持ち89歳まで健康に生きた。しゃべり出すと止まらず、彼をたたえるピアノ演奏会でも、聞きながらしゃべり始め、ピアノがクレッシェンドになるとそれに合わせて、声も大きくなる、という逸話を残す、少々変わった人物だったが、多くの人からの尊敬を受けたのは、金銭に無頓着で自分は狭い部屋にすみながら後輩に援助するような人柄だった事もあるだろう。
彼は、29歳から数年間にわたり、ベネズエラの密林やアンデス山脈、キューバ等を探検し、今で言う生態学の発想を得た。生態学の名こそ発明しなかったが。ここが一番の読みどころでもある。要は、全ての生物やその環境は全体として意味をなす、生命の網、である、という事だ。その全体を見る目の力のため、それまでは単なる数字の羅列だった世界の気温データを全地球的に眺め可視化して、等温線を発想し、そこから気候帯の概念を確立するなど、驚くほどの方面で才能を発揮した。ただし、還元論的な見方を排するのは、当時の科学の水準にも由来すると思うので、そこは割り引いて考えたい。今必要なのは、還元論的なデータにもとずいた全体論的な視点で、その支えなしに闇雲に全体論的な見方を称揚するのは控えたい。次の大探検は、なんと還暦近くのシベリアの旅であった。ゲーテの生涯にわたる若き友人であり、ダーウィンをビーグル号の航海に駆り立て、国立公園の父ミューアをして冒険の旅に旅立たせる等、多くの後続の人たちに強い影響を与えた。南アメリカ独立の父シモン・ボリバルとも交遊があった。また、アメリカ大統領ジェファーソンにも信頼されていた、フンボルトは彼が奴隷制を排除しなかった事を生涯批判していた訳だが。
フンボルトの探検や生涯とともに、ボリバルやダーウイン、ミューアや”森の生活”のソローなどにも一章を割く。非常に面白い読書だった。いろいろの賞をもらったのも納得できる。
彼は、29歳から数年間にわたり、ベネズエラの密林やアンデス山脈、キューバ等を探検し、今で言う生態学の発想を得た。生態学の名こそ発明しなかったが。ここが一番の読みどころでもある。要は、全ての生物やその環境は全体として意味をなす、生命の網、である、という事だ。その全体を見る目の力のため、それまでは単なる数字の羅列だった世界の気温データを全地球的に眺め可視化して、等温線を発想し、そこから気候帯の概念を確立するなど、驚くほどの方面で才能を発揮した。ただし、還元論的な見方を排するのは、当時の科学の水準にも由来すると思うので、そこは割り引いて考えたい。今必要なのは、還元論的なデータにもとずいた全体論的な視点で、その支えなしに闇雲に全体論的な見方を称揚するのは控えたい。次の大探検は、なんと還暦近くのシベリアの旅であった。ゲーテの生涯にわたる若き友人であり、ダーウィンをビーグル号の航海に駆り立て、国立公園の父ミューアをして冒険の旅に旅立たせる等、多くの後続の人たちに強い影響を与えた。南アメリカ独立の父シモン・ボリバルとも交遊があった。また、アメリカ大統領ジェファーソンにも信頼されていた、フンボルトは彼が奴隷制を排除しなかった事を生涯批判していた訳だが。
フンボルトの探検や生涯とともに、ボリバルやダーウイン、ミューアや”森の生活”のソローなどにも一章を割く。非常に面白い読書だった。いろいろの賞をもらったのも納得できる。
2018年2月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本は戦後あまりにもアメリカを見すぎており、ヨーロッパや中国との友好性について忘れているように思える。アメリカも戦後の歴史だけではなく、全世界とのつながりを振り返りつつあるのかなと思える本。フンボルトってそもそも誰か日本で知っている人はどのくらいいるのだろう?
2017年7月25日に日本でレビュー済み
賞を貰った伝記物と認識していた本書を、古本屋で発見して購入しました
博物学に昔から興味があった為、フンボルトについて改めて詳しく知れる良著として期待しました
正直期待はずれ
大半は伝記物で内容についても丁寧です
しかし、本質はフンボルトを利用したプロパガンダですね
本書は純粋な伝記物として読むべきものではありません
本書は思想書です
後世の人間が、フンボルトを神格化して利用しようとしている様が良く見えます
私個人も、書いてある環境保護思想には十分共感出来ます
しかし、フンボルト本人にはそのような指向性ある思想は関係ありません
歴史の本質として客観的な伝記を読みたい人には、著者の指向思想は邪魔と言うかウザいでしょう
貰った賞も、環境保護思想を広めたい団体から貰ったものだと思われます
伝記部分は十分面白いですが、伝記としてはそれなりに値段のする本ですし、本書である必要は感じません
読む上では客観力が問われます
読むならば、思想書と理解したうえで読むと良いでしょう
博物学に昔から興味があった為、フンボルトについて改めて詳しく知れる良著として期待しました
正直期待はずれ
大半は伝記物で内容についても丁寧です
しかし、本質はフンボルトを利用したプロパガンダですね
本書は純粋な伝記物として読むべきものではありません
本書は思想書です
後世の人間が、フンボルトを神格化して利用しようとしている様が良く見えます
私個人も、書いてある環境保護思想には十分共感出来ます
しかし、フンボルト本人にはそのような指向性ある思想は関係ありません
歴史の本質として客観的な伝記を読みたい人には、著者の指向思想は邪魔と言うかウザいでしょう
貰った賞も、環境保護思想を広めたい団体から貰ったものだと思われます
伝記部分は十分面白いですが、伝記としてはそれなりに値段のする本ですし、本書である必要は感じません
読む上では客観力が問われます
読むならば、思想書と理解したうえで読むと良いでしょう
2017年10月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
読みやすく、フンボルトのことが網羅されていることを評価する。
入門書としては良いのかも知れない。
一方で、牽強付会のきらいがあって、現代の思想の先取りみたいな評価が鼻につく。現代人の視点から、現代との類似点や先進性を
こじつけて見出す観があった。
ここの記述の精度が低く、文章の密度が薄いのも気になる。
入門書としては良いのかも知れない。
一方で、牽強付会のきらいがあって、現代の思想の先取りみたいな評価が鼻につく。現代人の視点から、現代との類似点や先進性を
こじつけて見出す観があった。
ここの記述の精度が低く、文章の密度が薄いのも気になる。
2017年3月6日に日本でレビュー済み
原題は、The INVENTION of NATURE
The Adventures of Alexander von Humboldt, the Lost Hero of Science
直訳すれば、自然の発明
忘れられた科学の英雄 フンボルトの冒険
本書の邦題は、フンボルトの冒険
自然という<生命の綱>の発明
訳者の邦題では、原題の標題と副題を入れ替え、
さらに「忘れられた科学の英雄」という言葉は訳されていません。
訳文は、彼の冒険のワクワク感を伝える熱情の文体となっていて、
天才フンボルトの本格的伝記にふさわしい臨場感を味わえます。
本文中には「原注」番号だけが付記されていて、その説明文がありませんが、
詳細はインターネットのサイト上で参照できます。
例えば、本文192頁。
フンボルトは「大陸沿岸部どうしの植物が互いに似通っている」ことを発見し、
このことからアフリカと南米のあいだの「古い」つながりと、
昔はつながっていた島々が分離して現在のようになった「経緯」がわかることを
1807年に指摘しました。
科学者が大陸移動やプレートテクトニクス理論などを提起する「一世紀以前」のことだった、
と書かれていました。そこの箇所には、「原注」25番と付記されていました。
スマホで「原注」25番を見ると、
ドイツの地質学者ヴェーゲナーがプレートテクトニクス理論を提唱したのが1912年、
その正しさが証明されたのが、1950年代から1960年代にかけてだった、とありました。
確かに、フンボルトの指摘は、その「一世紀以前」だったことが年号で確認できました。
フンボルトが冒険した土地は、南米、米国、ドイツ、フランス、英国、ロシアなどの国々。
フンボルトのアイデア(理念)は、自然、生き物、植物、気候、地理、想像力、生命力、
政治、文化、進化、詩情、科学、文学、物理、人間、芸術、生態、地球、保存など、
狭い学問分野の境界、壁を超越する、限りなく広大なアイデア。
フンボルトが議論した相手は、ゲーテ、ジェファーソン、ダーウィン、ソローなど。
偉大なる人間フンボルト。
広大なる野生の荒野を探検する冒険家フンボルト。
驚きの連続の読書でした。
「いまこそ私たちと環境保護運動は、アレクサンダー・フォン・フンボルトを英雄として
ふたたび迎え入れるべきなのかもしれない」(483頁)。
もっとフンボルトのことを知り、学びたいと思います。
The Adventures of Alexander von Humboldt, the Lost Hero of Science
直訳すれば、自然の発明
忘れられた科学の英雄 フンボルトの冒険
本書の邦題は、フンボルトの冒険
自然という<生命の綱>の発明
訳者の邦題では、原題の標題と副題を入れ替え、
さらに「忘れられた科学の英雄」という言葉は訳されていません。
訳文は、彼の冒険のワクワク感を伝える熱情の文体となっていて、
天才フンボルトの本格的伝記にふさわしい臨場感を味わえます。
本文中には「原注」番号だけが付記されていて、その説明文がありませんが、
詳細はインターネットのサイト上で参照できます。
例えば、本文192頁。
フンボルトは「大陸沿岸部どうしの植物が互いに似通っている」ことを発見し、
このことからアフリカと南米のあいだの「古い」つながりと、
昔はつながっていた島々が分離して現在のようになった「経緯」がわかることを
1807年に指摘しました。
科学者が大陸移動やプレートテクトニクス理論などを提起する「一世紀以前」のことだった、
と書かれていました。そこの箇所には、「原注」25番と付記されていました。
スマホで「原注」25番を見ると、
ドイツの地質学者ヴェーゲナーがプレートテクトニクス理論を提唱したのが1912年、
その正しさが証明されたのが、1950年代から1960年代にかけてだった、とありました。
確かに、フンボルトの指摘は、その「一世紀以前」だったことが年号で確認できました。
フンボルトが冒険した土地は、南米、米国、ドイツ、フランス、英国、ロシアなどの国々。
フンボルトのアイデア(理念)は、自然、生き物、植物、気候、地理、想像力、生命力、
政治、文化、進化、詩情、科学、文学、物理、人間、芸術、生態、地球、保存など、
狭い学問分野の境界、壁を超越する、限りなく広大なアイデア。
フンボルトが議論した相手は、ゲーテ、ジェファーソン、ダーウィン、ソローなど。
偉大なる人間フンボルト。
広大なる野生の荒野を探検する冒険家フンボルト。
驚きの連続の読書でした。
「いまこそ私たちと環境保護運動は、アレクサンダー・フォン・フンボルトを英雄として
ふたたび迎え入れるべきなのかもしれない」(483頁)。
もっとフンボルトのことを知り、学びたいと思います。
2018年12月27日に日本でレビュー済み
日本ではあまり知られていないフンボルトなので、ゲーテとの交流だとか、女性に興味のない人だったとか、初めて知りました。ただ長すぎ。ご本人が亡くなった後のダーウィンの話とかソローの話とか、いらないでしょう。