Kindle 価格: | ¥968 (税込) |
獲得ポイント: | 49ポイント (5%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
日本プラモデル六〇年史 (文春新書) Kindle版
日本でプラモデルが誕生してから、今年(2018年)でちょうど60年。プラモデルも還暦を迎えたことになります。
ということは、ほとんどすべての日本男子は、プラモデルの影響下で育ったことになるのです。
50代なら、喫水線のところまでしかない「ウォーターライン」シリーズを夢中で作ったでしょうし、少し下の世代なら、ガンプラ(ガンダムのプラモデル)にはまった人も多いでしょう。さらに下なら、ガレキ(ガレージキット)という言葉もご存知かもしれません。
この素晴しきプラモデルの誕生から現在までを、産業史、文化史の側面から編年体で丁寧に解説したのが本書です。
登場するプラモデルはすべて代表的な写真を掲載。「あ~! これ作ったことがある!」という叫びがあちこちであがること請け合い。
プラモデル界のレジェンド、タミヤの田宮俊作会長の特別ロング・インタビューも付いています。
ちなみに、「ウォーターライン」シリーズはどこのメーカーの商品か知っていますか? 周囲に聞くと、「タミヤでしょ?」「いや、アオシマでしょ?」と答えがまちまち。じつは、このシリーズは静岡に本社を置く、プラモデルメーカー4社が合同で発売したシリーズ。もともと、連合艦隊をプラモデルで再現して、並べて楽しむという目的で作られたのですが、数百隻ある連合艦隊を1社で金型から作るのは企業体力からして無理。そこで4社がそれぞれ人気艦艇を分け合って、同じ縮尺で作って発売したのです。この協業の精神が、今日まで続く息の長いシリーズを生みました。
プラモデルのすべてが詰まったおもちゃ箱をお楽しみください。
ということは、ほとんどすべての日本男子は、プラモデルの影響下で育ったことになるのです。
50代なら、喫水線のところまでしかない「ウォーターライン」シリーズを夢中で作ったでしょうし、少し下の世代なら、ガンプラ(ガンダムのプラモデル)にはまった人も多いでしょう。さらに下なら、ガレキ(ガレージキット)という言葉もご存知かもしれません。
この素晴しきプラモデルの誕生から現在までを、産業史、文化史の側面から編年体で丁寧に解説したのが本書です。
登場するプラモデルはすべて代表的な写真を掲載。「あ~! これ作ったことがある!」という叫びがあちこちであがること請け合い。
プラモデル界のレジェンド、タミヤの田宮俊作会長の特別ロング・インタビューも付いています。
ちなみに、「ウォーターライン」シリーズはどこのメーカーの商品か知っていますか? 周囲に聞くと、「タミヤでしょ?」「いや、アオシマでしょ?」と答えがまちまち。じつは、このシリーズは静岡に本社を置く、プラモデルメーカー4社が合同で発売したシリーズ。もともと、連合艦隊をプラモデルで再現して、並べて楽しむという目的で作られたのですが、数百隻ある連合艦隊を1社で金型から作るのは企業体力からして無理。そこで4社がそれぞれ人気艦艇を分け合って、同じ縮尺で作って発売したのです。この協業の精神が、今日まで続く息の長いシリーズを生みました。
プラモデルのすべてが詰まったおもちゃ箱をお楽しみください。
- 言語日本語
- 出版社文藝春秋
- 発売日2018/12/20
- ファイルサイズ69101 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B07LBPX9MK
- 出版社 : 文藝春秋 (2018/12/20)
- 発売日 : 2018/12/20
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 69101 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 190ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 200,132位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 625位文春新書
- - 4,784位ノンフィクション (Kindleストア)
- - 49,705位ノンフィクション (本)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年3月21日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
『日本プラモデル興亡史』との関連で読んでみました。著者は『日本プラモデル興亡史』を担当した編集者で、内容も多くは先の本と被りますが、こちらはより俯瞰的な視点で描かれているのと、より現代に近いところまでが描かれています。各メーカーがどのような努力の元、しのぎを削っていたかが良くわかる一冊でした。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2019年7月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本のプラモデルの歴史を知るには最高のバイブル❗️プラモデル好きには是非、この一冊を‼️
2023年9月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
タイトルの通り各メーカーの参入衰退を代表作を交えて世相を反映させながら解説しています。タミヤ35分の1ミリタリーシリーズドイツ戦車兵セット発売当時価格80円など今と成っては懐かしい名作等楽しめる一冊です。
2019年6月11日に日本でレビュー済み
"プラモデルと聞いて、何を思い浮かべるだろう。零戦、大和か。それともスーパーカー、ガンダムか。思い浮かべるものによって、だいたいその人が何歳ぐらいかは想像できる。"国産プラスチックが生まれてから60年間の歴史を編集者が紐解き紹介している本書は、意外な気づきに溢れている。
個人的には、知人の編集者から紹介されて手にとったのですが。ガンプラブーム真っ盛り世代として、人気のモデルを得ようと模型店に並んでいた記憶のある立場としては、その前後。敗戦後にアメリカの進駐軍の手を通じて持ち込まれたプラスチックモデルを【まるで黒船の来航のように感じた】木材を切ってキットを販売していたメーカー達が我先にと【自分たちの手でも造れないか?】と切磋琢磨してきた姿には何とも元気づけられました。
一方で、こうした【ある種の趣味性の強い文化紹介】の場合は、どうしても前のめり過ぎるというか、著者の【想いの強い部分が出すぎになる】場合も多々あると思われるのですが。本書に関しては、流石に数々のプラモデルの本を出版してきたベテラン編集者らしく【バランスよく俯瞰的に紹介している】のにも好感を持ちました。プラスチックという素材に対しては逆風が吹いているとはいえ、文化としてはまた別の話。貴重な仕事ぶりだと感じました。
世代を超えて、プラモデル好きな誰かに。また、あらためてプラモデルの歴史を一望して知りたい誰かにオススメ。
個人的には、知人の編集者から紹介されて手にとったのですが。ガンプラブーム真っ盛り世代として、人気のモデルを得ようと模型店に並んでいた記憶のある立場としては、その前後。敗戦後にアメリカの進駐軍の手を通じて持ち込まれたプラスチックモデルを【まるで黒船の来航のように感じた】木材を切ってキットを販売していたメーカー達が我先にと【自分たちの手でも造れないか?】と切磋琢磨してきた姿には何とも元気づけられました。
一方で、こうした【ある種の趣味性の強い文化紹介】の場合は、どうしても前のめり過ぎるというか、著者の【想いの強い部分が出すぎになる】場合も多々あると思われるのですが。本書に関しては、流石に数々のプラモデルの本を出版してきたベテラン編集者らしく【バランスよく俯瞰的に紹介している】のにも好感を持ちました。プラスチックという素材に対しては逆風が吹いているとはいえ、文化としてはまた別の話。貴重な仕事ぶりだと感じました。
世代を超えて、プラモデル好きな誰かに。また、あらためてプラモデルの歴史を一望して知りたい誰かにオススメ。
2019年1月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容の信ぴょう性が議論されているが、
ミニ4躯以降の模型(食玩やキャラクター等々)等の
新しい模型の情報があるのは良い。
模型の歴史に興味がある人は是非とも下記の
二冊を読まれる事をオススメする。
1、日本金属玩具史
2、日本の模型 業界75年史
非常に詳しく模型の歴史、メーカー、携わった人々等について
詳しく記述されている。ただ、記事の内容は古い模型が中心だが。
今は絶版になっているが国会図書館で閲覧やコピーは可能だ。
ミニ4躯以降の模型(食玩やキャラクター等々)等の
新しい模型の情報があるのは良い。
模型の歴史に興味がある人は是非とも下記の
二冊を読まれる事をオススメする。
1、日本金属玩具史
2、日本の模型 業界75年史
非常に詳しく模型の歴史、メーカー、携わった人々等について
詳しく記述されている。ただ、記事の内容は古い模型が中心だが。
今は絶版になっているが国会図書館で閲覧やコピーは可能だ。
2018年12月19日に日本でレビュー済み
日本のプラモデルが黎明期から各社の栄枯盛衰委を経て世界のトップレベルに上り詰めるまでを上手くまとめた良書。そこには、多くの企業のたゆまぬ努力があったことがよく分かった。押さえた表現で淡々と述べているようだが、著者の熱い思いが透けて見える。30円、40円の鉄人28号や鉄腕アトムを買った記憶がよみがえった。サンダーバード2号やマルサンの歩くゴジラもお年玉で買ったな~ 幼少期や思春期の思い出に、自分史を辿るようで読んでいる間ずっと微笑みが絶えなかった。
2018年12月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
明石小五郎と申します、このような間違い、誤記、デタラメの内容の物が出版されたことを非常に残念に思います、何も知らない読者の方々を馬鹿にした書籍だと思います、このような著者の方の都合のいいように捏造した記事を書いた書籍を出版した文春さんの企業としての姿勢を問いたい気持ちです、ただ、有難かったのは、この「日本プラモデル60年史」が出版されたことにより、捏造されたプラモデルの歴史のことがネット等で広まったのはありがたく思います。まあ、いずれにしてもこれだけ間違いデタラメの内容ですと、文春様が責任を持って即回収すべき書籍ではないかと。
2022年9月18日に日本でレビュー済み
会社中心のプラモデル業界の歴史で、個人名もエピソードもあまり出て来ません。
写真も図版も少なく業界史の連載のようです。
内容も薄く年表レベルです。
消費者目線からはつまらない内容でした。
写真も図版も少なく業界史の連載のようです。
内容も薄く年表レベルです。
消費者目線からはつまらない内容でした。