これまで当たり前のように行けていた海外旅行・出張に全く行けなくなってしまったこのご時世。読書だけでも海外を味わいたい、、、と思って手に取ったのがこの本でした。
通常の海外旅行では体験できないレベルで、現地の方々の暮らしが手に取るようにわかり、とてもワクワクしました。しかも、日本からだとなかなか行きにくい、アフリカや中東の事情は特に面白かったです。食/台所は、その国の文化や人々の暮らしを色濃く反映するのだな、と改めて感じました。
また、その国の人々の素の姿を引き出す作者の方の情熱。情熱は言葉も国も飛び越えるんですね。人としての生き方、という意味でも、とても感銘を受けた本でした。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,200¥2,200 税込
ポイント: 132pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥2,200¥2,200 税込
ポイント: 132pt
(6%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥1,611
中古品:
¥1,611

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
世界の台所探検 料理から暮らしと社会がみえる 単行本(ソフトカバー) – 2020/12/18
岡根谷 実里
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥2,200","priceAmount":2200.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,200","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Pcd6%2BokZIZloB0cpVVYR6i%2FuFXnwN%2FYRtguwOXVEOlr8kkvMcimjcj61v%2Frkn7L1%2FZAm1HK13Ie0OJitlRjcJumWelazq55RM2CWHv94gJiYaadnh0m6HGwPsHhaYb4yGm%2FOF3V0AoU%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥1,611","priceAmount":1611.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,611","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"Pcd6%2BokZIZloB0cpVVYR6i%2FuFXnwN%2FYR17woDCVh6YTLQZeP3Jlv2ns9EO%2BGa2KP8lHn5nH%2B2AJ9Vs5jLvVRn5SL3hmTON84Ty4Hfjd91GueuuTD6YusU5BcOPjbcjeLbOxIit3pUe%2FRGGfzmgRt3n3A6Be8SNQ8Fo8ddWwXJSlKmsDWCE8j7yj3G82ZAUcV","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
世界の台所探検家による、初のエッセイ。世界16カ国/地域の台所を紹介!
インドネシア山奥の台所でココナッツオイルを作る幸福な香りに包まれ、オーストリアの台所で自慢のチョコケーキの秘密を教わる。中東パレスチナでは停電の中でチキン料理を仕上げるのに奮闘し、南米コロンビアではふわふわのホットチョコレートにうっとり————。
「世界の台所探検家」として世界各地の台所をめぐっている著者が、現地の人と一緒に料理や食事をして体験した、リアルな暮らしと文化のストーリーをたくさんの写真と共に紹介。コラムでは、台所を飛び出して、市場や調理道具、その地域ならではの食習慣も味わえます。
家庭の台所と食卓からは、その土地の歴史や社会背景までもが見えてきます。
観光ガイドブックとは違う、その国に住む“普通の人々の暮らし"の旅へ!
現地家庭で教わった、料理レシピ13品も収録しています。
【訪問国】
インドネシア・タイ・インド・中国・オーストリア・コソボ・ブルガリア・モルドバ・ウクライナ・キューバ・コロンビア・スーダン・ボツワナ・イスラエル・パレスチナ・ヨルダン
【レシピ】
●ココナッツオイルとタイミニャのサンバル/インドネシア
●レーリュッケン/オーストリア
●リュテニツァ/ブルガリア
●フリホーレス/キューバ
●フラン/キューバ
●チョコラテ/コロンビア
●バミヤ/スーダン
●チキンスープ/イスラエル
●モロッカンフィッシュ/イスラエル
●スィニア・ダジャージ・オ・バタタ/パレスチナ
●マクルーバ/パレスチナ
●マンサフ/ヨルダン
●モロヘイヤ/ヨルダン
インドネシア山奥の台所でココナッツオイルを作る幸福な香りに包まれ、オーストリアの台所で自慢のチョコケーキの秘密を教わる。中東パレスチナでは停電の中でチキン料理を仕上げるのに奮闘し、南米コロンビアではふわふわのホットチョコレートにうっとり————。
「世界の台所探検家」として世界各地の台所をめぐっている著者が、現地の人と一緒に料理や食事をして体験した、リアルな暮らしと文化のストーリーをたくさんの写真と共に紹介。コラムでは、台所を飛び出して、市場や調理道具、その地域ならではの食習慣も味わえます。
家庭の台所と食卓からは、その土地の歴史や社会背景までもが見えてきます。
観光ガイドブックとは違う、その国に住む“普通の人々の暮らし"の旅へ!
現地家庭で教わった、料理レシピ13品も収録しています。
【訪問国】
インドネシア・タイ・インド・中国・オーストリア・コソボ・ブルガリア・モルドバ・ウクライナ・キューバ・コロンビア・スーダン・ボツワナ・イスラエル・パレスチナ・ヨルダン
【レシピ】
●ココナッツオイルとタイミニャのサンバル/インドネシア
●レーリュッケン/オーストリア
●リュテニツァ/ブルガリア
●フリホーレス/キューバ
●フラン/キューバ
●チョコラテ/コロンビア
●バミヤ/スーダン
●チキンスープ/イスラエル
●モロッカンフィッシュ/イスラエル
●スィニア・ダジャージ・オ・バタタ/パレスチナ
●マクルーバ/パレスチナ
●マンサフ/ヨルダン
●モロヘイヤ/ヨルダン
- 本の長さ192ページ
- 言語日本語
- 出版社青幻舎
- 発売日2020/12/18
- 寸法14.8 x 1.7 x 21 cm
- ISBN-104861528208
- ISBN-13978-4861528200
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 世界の台所探検 料理から暮らしと社会がみえる
¥2,200¥2,200
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り15点(入荷予定あり)
¥660¥660
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り14点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
NHK「世界はほしいモノにあふれてる」出演! 世界の台所探検家、初エッセイ。 世界の家庭料理レシピも紹介!
著者について
岡根谷実里(おかねや・みさと)
世界の台所探検家。1989年、長野県生まれ。東京大学大学院工学系研究科修士修了後、クックパッド株式会社に勤務。世界各地の家庭の台所を訪れて一緒に料理をし、料理を通して見える暮らしや社会の様子を発信している。クックパッドニュース、日経DUAL等で記事やレシピを連載中。また、全国の小中高校への出張授業も精力的に行なっている。訪問国/地域は60以上。
世界の台所探検家。1989年、長野県生まれ。東京大学大学院工学系研究科修士修了後、クックパッド株式会社に勤務。世界各地の家庭の台所を訪れて一緒に料理をし、料理を通して見える暮らしや社会の様子を発信している。クックパッドニュース、日経DUAL等で記事やレシピを連載中。また、全国の小中高校への出張授業も精力的に行なっている。訪問国/地域は60以上。
登録情報
- 出版社 : 青幻舎 (2020/12/18)
- 発売日 : 2020/12/18
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 192ページ
- ISBN-10 : 4861528208
- ISBN-13 : 978-4861528200
- 寸法 : 14.8 x 1.7 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 116,043位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 75位グルメエッセー
- - 3,773位クッキング・レシピ (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
心がワクワク
いますぐ旅に行きたい!と心がワクワク。(行けない状況なのが残念すぎる。。)世界のいろんな家庭(めっちゃローカル)を実際訪れ泊まって、地元の人と一緒に料理を作る。料理を通じて食だけでなく、そこに生きる人たちの生活、文化が滲みでてる。そんな素敵な本です。個人的に好きな一節はオーストリアのおばあちゃんが語った「おいしいケーキにはたっぷりのチョコレートとバターが大事なの!控えるくらいなら食べない方がマシ!」という名言。好きなものは遠慮なく食べようと思いましたw読んでると、とにかくお腹が空いてくるw
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年6月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
写真が小さく見にくい。文も人間か料理かに絞ってみた方が? でも、思わず食材を買って作ったものもあります。香辛料、調味料で同じ食材が別の国の料理に変身するんですね。ありがとう。
2023年6月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
世界のマイナーな国々に行って、現地の家族の食卓に混ざり、一緒に料理して見聞きしたことが、平易な言葉でつづられており、とても読みやすいし、好奇心がくすぐられる。
全体的にさらっと書いてあるが、小柄な筆者のパワーはいかほどか。きっと騙されたことや食あたりにあった日もあるだろう。今度は裏話や苦労話編も読んでみたい。
全体的にさらっと書いてあるが、小柄な筆者のパワーはいかほどか。きっと騙されたことや食あたりにあった日もあるだろう。今度は裏話や苦労話編も読んでみたい。
2020年12月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
コロナ禍のGWに著者と出会えたのは、幸せだった。おかげで私は、我が家の台所に居て、世界を旅した。2020年最終月、彼女の本を手に入れた今、さらにたくさんの未踏の地を旅している。
ちょっとだけ、感想です。
インドネシアの「タイミニャ 」私も夏に挑戦してみた。ココナッツオイルの方は、今は寒くて固形化している。要リベンジ。聞きかじりで作ったので、できたカスだけを砂糖と醤油で味付け。レシピどおりにしてみよう。
ブルガリア 「リュテニツァ」庭にパプリカ植えて作ってみようかと思う。
スーダン 「スィニア」という道具の話。他の土地でも用途が違って出てくる。
モルドバ 世界を夢見る子の話。何だか切なかった。著者が「留学しなかったの?」と聞けなかった。というくだりが、なんともいえない。ワインを囲む食卓が未来永劫続くことを願うばかり。
ボツワナ 路上料理屋お手伝い。私もやってみたい。
パレスチナ とにかく興味深い。
ちょっとだけ、感想です。
インドネシアの「タイミニャ 」私も夏に挑戦してみた。ココナッツオイルの方は、今は寒くて固形化している。要リベンジ。聞きかじりで作ったので、できたカスだけを砂糖と醤油で味付け。レシピどおりにしてみよう。
ブルガリア 「リュテニツァ」庭にパプリカ植えて作ってみようかと思う。
スーダン 「スィニア」という道具の話。他の土地でも用途が違って出てくる。
モルドバ 世界を夢見る子の話。何だか切なかった。著者が「留学しなかったの?」と聞けなかった。というくだりが、なんともいえない。ワインを囲む食卓が未来永劫続くことを願うばかり。
ボツワナ 路上料理屋お手伝い。私もやってみたい。
パレスチナ とにかく興味深い。
2021年6月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
珍しいレシピの料理本としても、心躍る旅行記としても楽しめます。
読んでいるうちに、著者と一緒にそこへ行って傍らで経験の数々を見ているかのような素敵な気持ちになりました。
ジャンルを超えて楽しめる本です。
読んでいるうちに、著者と一緒にそこへ行って傍らで経験の数々を見ているかのような素敵な気持ちになりました。
ジャンルを超えて楽しめる本です。
2021年1月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
作られていない素直な世界。
著者が台所探検に行く前に現地のことをあえて調べず行くので、読んでいる今の自分もそこに行った時に感じるように読める。著者が何にもとらわれてないので、言いたいこと思った事を正直に書いてある感じがして、清々しい。カラー写真たっぷりでどの年代でも読みやすい。世界の台所を通して、視野を広げてほしいし、逆に自分の台所のこと(家族のこと)を考えるきっかけになる。
人間が地域をつくる
食べ物がその人間をつくる
つまり食べ物が世界を作っている??
そんなことを考えてしまいました。
おもしゃかったです。
また読みます。
(色んな方に読んでもらいたくて、住んでいる地域の図書館に導入してもらいました。)
著者が台所探検に行く前に現地のことをあえて調べず行くので、読んでいる今の自分もそこに行った時に感じるように読める。著者が何にもとらわれてないので、言いたいこと思った事を正直に書いてある感じがして、清々しい。カラー写真たっぷりでどの年代でも読みやすい。世界の台所を通して、視野を広げてほしいし、逆に自分の台所のこと(家族のこと)を考えるきっかけになる。
人間が地域をつくる
食べ物がその人間をつくる
つまり食べ物が世界を作っている??
そんなことを考えてしまいました。
おもしゃかったです。
また読みます。
(色んな方に読んでもらいたくて、住んでいる地域の図書館に導入してもらいました。)
2023年1月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
私が期待したのは、各国家庭の台所の什器や家具、調理器具、調理家電、換気設備、配置図面など。
しかし実際には家庭料理の本だった。内容はしっかり書かれており、満足している。が、家庭料理であれば類書も多数出ているので、この本ではなくてもよかったかな?題名間違いで買ってしまったので、ちょっと残念。
しかし実際には家庭料理の本だった。内容はしっかり書かれており、満足している。が、家庭料理であれば類書も多数出ているので、この本ではなくてもよかったかな?題名間違いで買ってしまったので、ちょっと残念。
2024年2月8日に日本でレビュー済み
情報本かと思ったら、旅行記的な要素が強く著者の写真が満載です。多分、好きな人も多いかと思いますが、読み手よりもこの作者のための本だと思ってしまいました。SNSを書籍化したものか?客観的な目線で、読み手を想像して描いて欲しいです。すみません。