プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
語りだす奈良 ふたたび 単行本(ソフトカバー) – 2019/6/20
西山 厚
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,650","priceAmount":1650.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,650","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"cHueHIsgLFbMlHkvsRWw4KX6ZbPpwRT2pspemAH2Iynr1dmIAssGMf%2FnbJ7rhVEZQkZ6KiMznnwzpI0SUVFMyB8eFPLWnmkf3oRXSRdL0eqaEAVPnEiZXrFITDPGekfC3Hnxt4Wf%2BTE%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
奈良国立博物館で学芸部長をつとめ、現在は東京にある仏教美術の殿堂・半蔵門ミュージアム館長として仏教美術の魅力を知り尽くした著者が、優しくわかりやすい語り口で、仏像や社寺など、仏教文化に裏打ちされた奈良の深い魅力を紹介する人気エッセイ集の第2弾!
約30年間、奈良国立博物館で奈良に残る寺社や伝統行事、正倉院宝物等に触れてきた西山厚さん。帝塚山大学教授を経て、今年4月からは、東京にある仏教美術の殿堂・半蔵門ミュージアム館長として活躍しています。
本書では、誰もが知る東大寺大仏にまつわる悲話、雪の室生寺と写真家・土門拳の知られざるエピソード、奈良時代に行基が建てた小さなお寺の驚くべき苦難の歴史など、著者が「日本の一番いいものは、奈良にある」という奈良の深い魅力を読みやすいエッセイを86話収載。
物騒がしい現代日本にとって、奈良の伝統は大切なたからもの。「古くて新しい」場所、奈良の魅力に気づかされます。
約30年間、奈良国立博物館で奈良に残る寺社や伝統行事、正倉院宝物等に触れてきた西山厚さん。帝塚山大学教授を経て、今年4月からは、東京にある仏教美術の殿堂・半蔵門ミュージアム館長として活躍しています。
本書では、誰もが知る東大寺大仏にまつわる悲話、雪の室生寺と写真家・土門拳の知られざるエピソード、奈良時代に行基が建てた小さなお寺の驚くべき苦難の歴史など、著者が「日本の一番いいものは、奈良にある」という奈良の深い魅力を読みやすいエッセイを86話収載。
物騒がしい現代日本にとって、奈良の伝統は大切なたからもの。「古くて新しい」場所、奈良の魅力に気づかされます。
- 本の長さ300ページ
- 言語日本語
- 出版社ウェッジ
- 発売日2019/6/20
- 寸法13 x 2.8 x 18.8 cm
- ISBN-10486310216X
- ISBN-13978-4863102163
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 語りだす奈良 ふたたび
¥1,650¥1,650
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り14点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
出版社より

商品の説明
著者について
西山 厚(にしやま・あつし)
半蔵門ミュージアム館長、帝塚山大学客員教授、奈良国立博物館名誉館員。
徳島県鳴門市生まれの伊勢育ち。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。奈良国立博物館で学芸部長として「女性と仏教」など数々の特別展を企画。
主な編著書に『仏教発見! 』(講談社新書)、『僧侶の書』(至文堂)、『別冊太陽 東大寺』(平凡社)、本書の前篇である『語りだす奈良 118の物語』(ウェッジ)など。奈良と仏教をメインテーマとして、人物に焦点をあてながら、さまざまなメディアで、生きた言葉で語り、書く活動を続けている。
半蔵門ミュージアム館長、帝塚山大学客員教授、奈良国立博物館名誉館員。
徳島県鳴門市生まれの伊勢育ち。京都大学大学院文学研究科博士課程修了。奈良国立博物館で学芸部長として「女性と仏教」など数々の特別展を企画。
主な編著書に『仏教発見! 』(講談社新書)、『僧侶の書』(至文堂)、『別冊太陽 東大寺』(平凡社)、本書の前篇である『語りだす奈良 118の物語』(ウェッジ)など。奈良と仏教をメインテーマとして、人物に焦点をあてながら、さまざまなメディアで、生きた言葉で語り、書く活動を続けている。
登録情報
- 出版社 : ウェッジ (2019/6/20)
- 発売日 : 2019/6/20
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 300ページ
- ISBN-10 : 486310216X
- ISBN-13 : 978-4863102163
- 寸法 : 13 x 2.8 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 132,415位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 42位奈良・平安時代
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年10月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
奈良県出身者ではありませんが、橿原、明日香、桜井あたりのお寺や遺跡が好きです。教科書程度の知識しかないのですが、施設によっては親切なガイドさんが優しく興味深く案内してくださいます。この本は新聞のコラムをまとめたとのことですが、飛鳥奈良の社寺の起こりや歴史の流れが親しみやすい語り口の文体でよくわかります。楽しく興味深く読めました。
2020年11月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
わかりやすく面白いです。
2019年7月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
歴史の背景に文化あり、文化を育むのは人なり。そして「人みな心あり」、「共にこれ凡夫のみ」。
西山先生の語られる神さまと仏さま、そして人々の物語です。奈良の長い歴史、深い文化をしっとりと味わえました。何度となく読み返しています。
西山先生の語られる神さまと仏さま、そして人々の物語です。奈良の長い歴史、深い文化をしっとりと味わえました。何度となく読み返しています。
2022年2月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
東京に住んでますが、奈良には毎年3回一人旅を30年以上していて、ニッチな所も結構訪問させて頂いたと思っています。そういう背景で、旅行本や寺社仏閣本にない記事を期待し購入しました。そういう部分もあるのですが、筆者先生の個人的な付き合いをベースにした記載も半分程あり、そこは余り興味のないところでした。
2021年11月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
奈良の話を聞けて、よかったです。