Kindle 価格: ¥957

(税込)

獲得ポイント:
76ポイント (8%)

これらのプロモーションはこの商品に適用されます:

一部のプロモーションは他のセールと組み合わせることができますが、それ以外のプロモーションは組み合わせることはできません。詳細については、これらのプロモーションに関連する規約をご覧ください。

を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

ソリッドステート・オーバーライド (ガガガ文庫) Kindle版

4.2 5つ星のうち4.2 16個の評価

鬼才が描く、荒野を旅するSFロードノベル!

いつか未来の地球。大陸を占める合衆国と南に隣接する首長国連邦は、東西に伸びる3775キロの国境線で200年にも渡って戦争を続けていた。しかしそこに、人の兵士はいない。兵士は全てロボット。そんな戦闘の最前線地帯を二体のロボット、マシューとガルシアはポンコツトラックで移動中。二体の本業は戦闘で壊れた兵士ロボットのスクラップ集め。副業は兵士ロボットたちに向けた「ラジオ番組」の24時間配信。
「……戦場からお送りするファー・イースト・ゴー・ウェスト・チャンネルをお聴ききの皆様、こちらマシューとガルシア。戦線は200年と10日現在、相変わらずの激戦下。俺たちは砲弾が飛び交い兵士同士が壊し合う中、相変わらず暢気に旅を満喫中」
ある日マシューとガルシアが見つけたのは、戦場にいるはずのない「人間」。12歳の少女マリアベルだった。二体と一人の暢気な24時間実況中継の旅は、戦闘真っ只中の長い長い国境地帯を辿る。マリアベルの「家」があるという「西の果て」を目指して。
鬼才・江波光則が描く、荒野を旅するSFロードノベル!

※「ガ報」付き!
※この作品は底本と同じクオリティのカラーイラスト、モノクロの挿絵イラストが収録されています。
続きを読む もっと少なく読む
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。

登録情報

  • ASIN ‏ : ‎ B0CW16VT75
  • 出版社 ‏ : ‎ 小学館 (2024/3/18)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2024/3/18
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • ファイルサイズ ‏ : ‎ 15112 KB
  • Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) ‏ : ‎ 有効
  • X-Ray ‏ : ‎ 有効にされていません
  • Word Wise ‏ : ‎ 有効にされていません
  • 付箋メモ ‏ : ‎ Kindle Scribeで
  • 本の長さ ‏ : ‎ 403ページ
  • カスタマーレビュー:
    4.2 5つ星のうち4.2 16個の評価

カスタマーレビュー

星5つ中4.2つ
5つのうち4.2つ
16グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2024年4月10日に日本でレビュー済み
これを読む前に幼年期の終りを読んだばかりなので、比較しました。ジャンルが違うって言って比べようがないという意見も出るかもしれませんが、一にわかとしてはこっちのほうが面白かったです。ちゃんとライトノベルしてて、ちゃんとSFもしている。
2024年4月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
予め申し上げておくが本作を読んで「どいういう事だか分かったか?」と問われれば現時点では「よく分からんかった」としかお答えのしようがない。このレビューはそんな割といい加減な状態で綴っている事をお含みおいた上で読んで頂きたい。

物語の方は二体のロボットの奇妙な「旅」の描写から始まる。それぞれにマシューとガルシアという名が付けられた二体が旅をしているのは戦場であり、そこでは200年以上にわたって戦争が繰り広げられている。

この戦場の奇妙な所は「人が一人もおらず、ロボットだけが当事国の兵士として延々と終わらない戦争を戦い続けている」という部分にある。しかもこの当事国同士は現在では割と自由に往来が行われており、戦争が何の為に行われているかも忘れられているっぽい事が明かされる。

そんな目的自体が失われた戦場で「ファー・イースト・ゴー・ウエスト・チャンネル」という配信を戦場で戦うロボットたちをリスナーとして続けながら旅を続けていた二体はある日、戦場にいる筈の無い人間を、それも体の半分が機械化された少女を拾う羽目に。

二体は目覚めると同時に「マリアベル」と名乗った少女を彼女の家に送り届けるという目的を持った新たな旅に出る事になるが……

読後感を一言で述べると「どえらく読むのが面倒臭かった」という所だろうか?雰囲気の方ははかなりコメディチックなのだけど、とにかく寓意めいたものが全面的に散りばめられているので「はて、これは何を意味するのだろう?」と考え続けさせられる羽目になり読み進めるととにかく脳みそが草臥れる。

それで脳みその酷使の果てに明確な解釈に辿り着ければ良いのだが、大して頭のよくない自分の様な読者には「つまりこーいう事なのかも……」という輪郭が曖昧な解の欠片みたいなものが得られるだけなので読んで楽しいかと言えば「うむ、よく分からなかった」という変な開き直りにしか到達出来ないんである。

……ただ、あるいはそういった答えの出ない堂々巡りの様な思考を延々と繰り返す方向へ作者が意図して読者を誘導していたのかも知れない。何しろ本作に出てくる「ロボット」自体がひどく奇妙な代物で外部電源を必要としない代わりに考え続ける事で自らエネルギーを得て、思考する事を止めると「死」を迎える思考金属で出来ているんである。

なのでこの作品に登場するロボットたちは延々と考え続けている。何を考えているかといえば自分たちが何をするべきか、何をする為の存在なのかを考え続けている事が伺える。言われてみればロボットと言うのも中途半端な存在だと思わざるを得ない。

例えばハンマーやコップであれば「釘を打つ」「水をくむ」という明確な目的があるのに、ロボットの汎用性は「特定の目的に縛られない代わりに誰かに目的を決めて貰わねばならない」という自由なんだか不自由なんだかよく分からん状況をロボット自身に押し付けているんである。

そこで登場するのが「人間」である。本作に登場するロボットたちは人間の存在を、彼らに遠慮なく命令を下してくる人間をひどく有難がっている。「思考の方向性を与えてくれる」人間が、自分の在り方を「お前はこれをしろ」と規定してくれる形で決めてくれる存在がロボットには必要らしい。

作中でこの世界におけるロボットには「人間にならなくてはならない」「人間になってはならない」という矛盾した原則が押し付けられている事が明かされるのだけども、つまりこれは道具と違って明確な目的が存在しない自分を何らかの目的に沿う形で規定しなければならないけれども、それを自分自身で決める事は許されない……という彼らロボットの置かれた状況を示しているのかもしれない。

マリアベルとの出会いで新たな目的を見出した主役二人はその目的にまい進するのだが、物語が進むにつれてこの行動自体がある意図のもとに仕組まれたものである事が明かされる。背景となっている戦争を自己実現の道具として用いようとする意志の化け物みたいな人間とその野心を実現する為に画策するロボットの意図の通りに主役の二体は、そして戦場で戦い続けるロボットたちは誘導されていく事に。

この物語の中心にいるロボットがえらくまた寓意の塊みたいな代物で「光あれ」なんて言っちゃうあたり神様みたいなものらしい。その神様みたいなロボットの下にアポストロス(使徒)やらアコライト(侍祭)といったロボット間の階級制度みたいなものまで存在する事が明かされるから話はいよいよややこしくなってくる。

物語はこの階級制度に対して明確な反逆を示すロボットが大きく動かしていくのだけど、神様ロボットを否定したうえで自己の在り方を、目的を、意味を……どうもしっくりこないから「本質」が一番適当なのかもしれないが求める一体のロボットの戦いでクライマックスを迎える。

……本レビューをここまでお読みになったという奇特な方に重ねてお詫び申し上げるが、自分には本作が「ロボットが実存主義を実践したらどうなるか?」みたいな事をテーマにした作品の様に思えた……思えたけれどもそれも乏しい知識の上に無理やり当て嵌めた当て推量なので責任はさっぱり取れない。

考え続ける事に意味があって考える事を止める事が「死」であるという示唆は複雑化し過ぎた時代に「考え続けねばならない」という刑罰から逃れようと「分かりやすい解答」に飛びつきがちな現代人への警鐘とも受け止められるかもしれないが、これだって適当な当て推量なんである。

いやー……えらく難物であったし楽しめたかどうかすら微妙(特に第一章!主人公の奇矯さを延々と聞かされるので「なんだこの愛想の欠片も無い『虚航船団』みたいな代物は」と本を投げそうになった)だったので評価が難しい作品なのだが、延々と「こういう事かも、それとも別の意味があるのかも」と考える機会を頂いたという意味では充実した時間を与えてくれた作品だとは言える。
2024年4月22日に日本でレビュー済み
マシューとガルシア、人の外見をまとったロボットは目がないゆえに、過去の映像(議事録)と思考推論を頼りに大陸の紛争地帯を配信しながら旅をしている。ロボットにとって思考推論とは存在意義で「ロボットは人にならなくてはならないし、人になってはならない、そして何も見てはならない」という原則から産まれている。
中盤のスレイマン博士と初代ロボット(彼はまだ見ることが許されていた)アイザックの会話や、承認欲求の塊である大統領はキャラが立っていて面白かった。
 後半、二人の旅の真の目的が明かされ、世界の成り立ちに疑問が解けた所で一気に話が収束する。だがこの後半が一番わかりにくい。思考実験や思弁小説を読み慣れていないと難解で、何で解決したのかに説得力を感じられないところがある。
 また目の定義や、見える、見えないの定義が今ひとつ判然としないのもこの物語において(世界観や情景描写が緻密な分)浮いて見えるところがある。(またはロボットだから)致し方ないとはいえ、マシュー、ガルシア、それに一人の人間であるはずのマリアベルのキャラに魅力を感じられない。彼らの行動原理は後半に明かされるが、そこで手の内を明かさなくても(後半まで二人はなぜ目を求めるのか、という謎をひっぱらなくても)最初から謎を明かした上で、マシュー達の行く末を見守る構造の方がまだ面白かった気がする。

問題を報告


この商品には、不適切な内容が含まれていますか?
この商品は、著作権を侵害していると思いますか?
この商品には、品質または書式設定の問題が含まれていますか?