
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
みんなが欲しかった! 中小企業診断士の教科書 (上) 2022年度 (みんなが欲しかった! シリーズ) 単行本(ソフトカバー) – 2021/10/23
「みんなが欲しかった!」シリーズの、中小企業診断士テキスト!
中小企業診断士の資格に本格的に取り組みたい人のための教科書です。
フルカラーでわかりやすく、学習を始めたいけど難しいかな、という不安を取り除くための
さまざまな工夫を凝らしています。
なので、独学者でも安心して学習できます。
上巻には、全7科目のうち、「企業経営理論」「財務・会計」「運営管理」の3科目を収載しています。
【本書の特長】
◆記憶が定着して学びやすいフルカラー
◆着実に知識が身につくミニテストつき
◆持ち運びしやすい科目別3分冊
1.まず「オリエンテーション」で試験を知ろう
書籍の冒頭で、はじめてキチンと勉強する人のために、診断士試験の概要、試験科目の特徴と
試験対策のコツなどを紹介しています。
まずはここで、試験制度と学習科目などを確認します。
2.本論の前に「学習ガイダンス」でその科目を知ろう
各科目の冒頭には学習ガイダンスがあります。
これから学習する科目の体系図や学習項目を確認することで、何について学ぶのかがわかります。
また、試験傾向や過去5年間の出題実績も載せているので、
どこを重点的に学習すればよいのかがよくわかります。
3.いよいよ学習スタート
本書は、「本文」と欄外の「参考」「発展」「アドバイス」等で構成しています。
重要事項は、記憶が定着しやすいように「板書」でわかりやすくまとめています。
暗記対策の赤シートもついています。
各Chapterの最後の「ミニテスト」で知識の確認ができます。
[2022年度版での改訂事項]
・「オリエンテーション」の試験情報を更新
・企業経営理論はChapter1~3の項目順を変更
・新論点やイラストの追加、板書をより見やすく理解しやすくするなど本文のブラッシュアップ
・欄外の記載事項を充実
- 本の長さ708ページ
- 言語日本語
- 出版社TAC出版
- 発売日2021/10/23
- 寸法21 x 14.8 x 2.5 cm
- ISBN-104813297226
- ISBN-13978-4813297222
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より

【「独学者目線」で、初学者にもわかりやすい教科書が登場! 】
フルカラー・科目別分冊・赤シート対応。学習しやすい機能満載の、「新しい」中小企業診断士の教科書です。
「みんなが欲しかった! 」シリーズだから、やさしい解説と、パッと理解できる「板書」で、わかりやすさは折り紙付き。
一気に学習したい初学者の方にも、もう一度基礎からやり直したいリベンジの方にも活用していただけます。
「みんなが欲しかった! 」ポイント4つ
|
|
|
|
---|---|---|---|
「学習ガイダンス」で、頭を整理してから学習をスタート各科目の冒頭にある「学習ガイダンス」では、体系図や概要、試験傾向等をまとめています。 特に初めて学習される場合、概要を知っておくとスタートからスムーズに学習できるもの。ぜひ最初にきちんと読んでから、本編に入ってください。 |
やさしい言葉でとにかく「理解できる」初学者にも、とにかくわかりやすい解説を心がけています。 初めて学習される方はもちろん、ブランクがある方やリベンジの方の復習にもご活用いただけます。 章末にはミニテストもあり、直前まで学んだ内容をすぐに確認OK。着実に学習を進めることができます。 |
「板書」をはじめとする図解がわかりやすい「みんなが欲しかった! 」シリーズの特長といえば、やはりフルカラーの「板書」です。 授業で先生が書いてくれる黒板の解説で腑に落ちた、という経験は誰もがあるはず。そういった図解が随所に掲載されています。 パッと見てイメージできるので、解説がさらにわかりやすくなり、また、記憶にも残りやすくなります。 |
分冊・赤シートで、いつでもどこでも学習を上巻・下巻ともに、科目別に分冊できる形式をとっています。1科目から持ち運べるので、学習機会のハードルがぐっと下がります。 さらに、本文やミニテストの解答は赤シート対応。重要な語句を隠しながら確認でき、知識の定着をスムーズに図れます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|
みんなが欲しかった! 中小企業診断士の教科書 (上) 2022年度 | みんなが欲しかった! 中小企業診断士の問題集 (上) 2022年度 | みんなが欲しかった! 中小企業診断士の教科書 (下) 2022年度 | みんなが欲しかった! 中小企業診断士の問題集 (下) 2022年度 | |
カートに入れる
|
カートに入れる
|
カートに入れる
|
||
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.2
29
|
5つ星のうち3.9
25
|
5つ星のうち4.5
18
|
5つ星のうち4.3
18
|
価格 | — | ¥2,420¥2,420 | ¥1,776¥1,776 | ¥2,640¥2,640 |
中小企業診断士 みんなが欲しかった! シリーズ |
登録情報
- 出版社 : TAC出版; 2022年度版 (2021/10/23)
- 発売日 : 2021/10/23
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 708ページ
- ISBN-10 : 4813297226
- ISBN-13 : 978-4813297222
- 寸法 : 21 x 14.8 x 2.5 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 325,660位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 296位中小企業診断士の資格・検定
- カスタマーレビュー:
著者について

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
ちなみに、私自身は今年の1次試験で自己採点合格、これから2次試験対策に取り組んでいます。
詳細は以下の通り。
1.良い点
・とにかくわかりやすい
・頻出部分がコンパクトにまとまっている
・経営情報システムはUMLの図解等、他社より詳細かつ親切な部分がある
・中小企業経営の施策については必要な情報量をコンパクトにまとまている
よって、幅広く全科目を短い時間で学習するために役立ちます。
タイトルでディスっている経済学・経済政策と企業経営理論についても、独学者かつ初学者の最初のテキストには非常に向いています。
私自身もこのテキストを起点に他のテキストを深く理解することが出来ました。
2.悪い点(改善要望)
経済学・経済政策と企業経営理論で頻出&最近の出題数増加傾向の論点のヌケモレが多い印象
具体的には
①経済学
・公共財について
・恒常所得仮説などを基にした政府施策の効果について
・2部料金制等、特殊な需要曲線と供給曲線について
・ケインズ型消費関数の発展形(限界輸入性向等)
等
②企業経営理論
・スリーサークルモデル
・PESTフレームワーク
・M&Aについて(MBO、EBO、デューデリジェンスなどの基礎用語含め)
・野中郁二郎氏の理論(SECI、知識創造理論等)
・モチベーション理論(ホーソン効果、フロー体験、パスゴール理論の詳細等)
・製品開発管理(ステージゲート法など)
等
特に、企業経営理論の論点の欠損は大きく、2次試験の解答導出に必要なフレームワークと知識もいくつかが丸ごと抜けている印象です。(正直、他社の2次試験対策テキストを見て少し焦っています)
1次試験攻略については、私自身は有斐閣アルマの「組織論」と「キャリアで語る経営組織」を副教材にしつつ、大原の過去問題集で5年分演習と解説の周辺知識深堀までやりました。
マーケティングは仕事&専攻柄よく知っているので追加学習はしていませんが、あえておすすめするなら「コトラー、アームストロング、恩藏のマーケティング原理」か「マーケティング原理 第9版―基礎理論から実践戦略まで」です。
一通りマーケティング分野の1次試験解答に必要な知識と思考のもとになる事例を知れると思います。
結局は問題を正解できるようになればいいので、中盤以降は問題を解きながら解説を読んでインプットする勉強方法の人は、これで十分かと。
絞ってあるためこのシリーズではカバー出来ていない範囲がありますが、
初学者にもとても分かりやすい表現、例示、図示でとにかく分かりやすいです。
私の場合は、このテキストと、同シリーズの問題集を中心にしたことが正解でした。
ただし説明が少なくて分かりにくい部分がありました(私の場合は経済学、経営法務)ので、
他の本を何冊か補足的に読みました。
試験まで2ヶ月しか期間がなく、通常のテキストでは間に合わないと思い、このシリーズにかけました。
結果、その分かりやすさのおかげで、合計200時間で全科目5周くらいずつ、同シリーズの問題集を1〜3周回して、あとは要所要所で過去問を数年分ずつやって合格しました。(470点)私にはこのテキストでなければ絶対不可能でした。
あっても良いけど、無くてもネットの過去問と解説見れば要らない。