Kindle 価格: | ¥897 (税込) |
獲得ポイント: | 40ポイント (4%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
承久の乱 日本史のターニングポイント (文春新書) Kindle版
『日本史のツボ』(文春新書)、『ヤバイ日本史』などで知られる人気歴史学者が、専門である鎌倉時代を舞台に、満を持して取り組んだ意欲作です。本郷さんは鎌倉時代の基本史料『現代語訳 吾妻鏡』の編者の一人でもあります。
誰もが日本史上の重要トピックとして覚えた経験はあるが、敗れた後鳥羽上皇が隠岐島に島流しにされたこと、北条政子の演説で鎌倉武士がひとつにまとまったことくらいで、実はよく知られていない「承久の乱」。
そもそも後鳥羽上皇はなぜ幕府に戦いを挑んだのか?
「錦の御旗」を敵に回して勝利したリーダー、北条義時はどんな人物だったのか?
それを理解するには、後鳥羽上皇が歴代天皇のなかでも指折りの文武に長けたカリスマだったこと、そして頼朝以降の鎌倉幕府で繰り広げられた、血で血を洗う「仁義なき政争」を知る必要がある、と本郷さんは説きます。
さらにこの戦いは、朝廷と幕府の関係を決定的に変えました。以後、明治維新までのおよそ六百五十年間、武士が日本の政治を動かす時代となったのです。まさに承久の乱の起きた一二二一年こそ日本史の大きなターニングポイントといえます。
日本史ブームの中、第一人者による決定版の登場です。
主な内容
・鎌倉幕府の正体は「頼朝とその仲間たち」
・まったく異質だった武士の殺生観
・上皇の絶大な経済力
・北条氏よりも優遇された比企氏、平賀氏
・なぜ源氏将軍は三代で絶えたのか?
・血で血を洗う闘争に勝ち残った北条義時
・武士の切り崩しに成功した後鳥羽上皇
・実朝暗殺の“仕掛け人”は?
・戦いの本質は「在地領主vs.朝廷支配」だった
誰もが日本史上の重要トピックとして覚えた経験はあるが、敗れた後鳥羽上皇が隠岐島に島流しにされたこと、北条政子の演説で鎌倉武士がひとつにまとまったことくらいで、実はよく知られていない「承久の乱」。
そもそも後鳥羽上皇はなぜ幕府に戦いを挑んだのか?
「錦の御旗」を敵に回して勝利したリーダー、北条義時はどんな人物だったのか?
それを理解するには、後鳥羽上皇が歴代天皇のなかでも指折りの文武に長けたカリスマだったこと、そして頼朝以降の鎌倉幕府で繰り広げられた、血で血を洗う「仁義なき政争」を知る必要がある、と本郷さんは説きます。
さらにこの戦いは、朝廷と幕府の関係を決定的に変えました。以後、明治維新までのおよそ六百五十年間、武士が日本の政治を動かす時代となったのです。まさに承久の乱の起きた一二二一年こそ日本史の大きなターニングポイントといえます。
日本史ブームの中、第一人者による決定版の登場です。
主な内容
・鎌倉幕府の正体は「頼朝とその仲間たち」
・まったく異質だった武士の殺生観
・上皇の絶大な経済力
・北条氏よりも優遇された比企氏、平賀氏
・なぜ源氏将軍は三代で絶えたのか?
・血で血を洗う闘争に勝ち残った北条義時
・武士の切り崩しに成功した後鳥羽上皇
・実朝暗殺の“仕掛け人”は?
・戦いの本質は「在地領主vs.朝廷支配」だった
- 言語日本語
- 出版社文藝春秋
- 発売日2019/1/18
- ファイルサイズ9050 KB
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- ASIN : B07MT7XTDK
- 出版社 : 文藝春秋 (2019/1/18)
- 発売日 : 2019/1/18
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 9050 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 174ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 93,045位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 251位文春新書
- - 636位日本史 (Kindleストア)
- - 1,416位日本史一般の本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年5月20日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
日本史をより深く理解できるお薦めの本どと思います。
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2023年5月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
承久の乱が日本の歴史の上で重要な転換期であるのに、あまり学校の授業やドラマなどでは取り上げ方が小さいように思われる。戦国時代の英雄・武士・悲劇とかが大きく取り上げられるのに比べて。
2023年3月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
わかりやすいおもしろい歴史書です
鎌倉幕府と北条執権の関係に納得しました
鎌倉幕府と北条執権の関係に納得しました
2022年12月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初めて本郷先生の著書を拝読しました。わかりやすく、鎌倉殿の最終回に間に合いました!鎌倉幕府についてほとんど知識がなかったのですが、本著を拝読し、よく理解出来ました。ありがとうございます。また、本郷先生の他の著書を拝読したいです。
2023年3月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大変読みやすく、かつ分かりやすい良書。
武士の起こり、御家人とは何かなどを語りつつ、鎌倉政権の成り立ちから承久の乱の戦後処理までの流れをしっかりと理解させてくれます。
私が特に興味深かったのは、頼朝が作り上げた「鎌倉殿を通さずには御家人と朝廷が結び付かない体制」が、頼朝死後にあっさりと崩れ始めていたこと。
そして、乱発生時に朝廷側につき戦力として期待された西国の守護たちが、実際には大番役で京に在駐していた人数くらいしか出さなかった(出せなかった)こと。
もう少し突っ込んで欲しい部分もあったので☆は1つ減らしましたが、それも強いて言えばという程度。
題材に興味がある方には安心してオススメします。
武士の起こり、御家人とは何かなどを語りつつ、鎌倉政権の成り立ちから承久の乱の戦後処理までの流れをしっかりと理解させてくれます。
私が特に興味深かったのは、頼朝が作り上げた「鎌倉殿を通さずには御家人と朝廷が結び付かない体制」が、頼朝死後にあっさりと崩れ始めていたこと。
そして、乱発生時に朝廷側につき戦力として期待された西国の守護たちが、実際には大番役で京に在駐していた人数くらいしか出さなかった(出せなかった)こと。
もう少し突っ込んで欲しい部分もあったので☆は1つ減らしましたが、それも強いて言えばという程度。
題材に興味がある方には安心してオススメします。
2022年10月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
楽しく読ませてもらいました。
ありがとうございます。
本郷さんの他の本も読みたいです。
本当はどんな感じだったのかなという興味に答えてくれる良書だと思います。
ありがとうございます。
本郷さんの他の本も読みたいです。
本当はどんな感じだったのかなという興味に答えてくれる良書だと思います。
2019年3月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
著者の本は子供向けも含めて結構読んでいるけれど、どれもサラッと苦労しないで書かれた感じで、読者も楽しくサラッと読めるものが多く、この本もまたそんな感じ。
歴史ビギナーは面白く読めるだろうけど、反面新説や知識の深掘りを求める歴史ファンには物足りないかもしれない。
最近の本の巻末に参考図書がほとんどないのは、自分の頭の中の知識で、ビギナー向けの新書程度だったら楽に書けちゃうんだろうな。
すごく細かい点で気になったのは、著者の別の本でもあったように記憶するけれど、頼朝が平治の乱後に配流された伊豆の蛭ヶ小島を、海に浮かぶ小島と勘違いしてるんじゃないかと思われるところ。(実際は現在の静岡県韮山町にある内陸の地名)
全体として、NHKの歴史番組『歴史秘話ヒストリア』から、新説や現地取材を抜かしてありあわせの材料でチャチャっとまとめたって印象の本。
でも承久の乱自体の権謀術数渦巻く人間模様は、すごく面白いので乱の概要を知りたい人にはお勧め。
歴史ビギナーは面白く読めるだろうけど、反面新説や知識の深掘りを求める歴史ファンには物足りないかもしれない。
最近の本の巻末に参考図書がほとんどないのは、自分の頭の中の知識で、ビギナー向けの新書程度だったら楽に書けちゃうんだろうな。
すごく細かい点で気になったのは、著者の別の本でもあったように記憶するけれど、頼朝が平治の乱後に配流された伊豆の蛭ヶ小島を、海に浮かぶ小島と勘違いしてるんじゃないかと思われるところ。(実際は現在の静岡県韮山町にある内陸の地名)
全体として、NHKの歴史番組『歴史秘話ヒストリア』から、新説や現地取材を抜かしてありあわせの材料でチャチャっとまとめたって印象の本。
でも承久の乱自体の権謀術数渦巻く人間模様は、すごく面白いので乱の概要を知りたい人にはお勧め。
2022年10月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の副読本みたいな気持ちで読んだが、この本で鎌倉時代が本当に面白いと改めて実感した。繰り返し読みたい。