中古品: ¥1,645
中古商品: 非常に良い | 詳細
コンディション: 中古商品: 非常に良い
コメント: 中古品のため商品は多少の日焼け・キズ・使用感がございます。画像はイメージです。記載ない限り帯・特典などは付属致しません。プロダクト、ダウンロードコードは使用できません。万が一、品質不備があった場合は返金対応致します。(管理ラベルは跡が残らず剥がせる物を使用しています。)【2024/03/15 15:20:46 出品商品】
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

フードトラップ 食品に仕掛けられた至福の罠 単行本 – 2014/6/4

5つ星のうち4.2 115

商品の説明

出版社からのコメント

かつて日本で「やめられない、とまらない」というキャッチコピーで、一世を風靡したスナック菓子がありましたが、
加工食品の世界企業はいま、消費者が自社の食品を買い続けるように、さまざまな“トラップ"を製品に仕掛けています。

私は、本書執筆のための調査中に、機密扱いのさまざまな業界記録を入手した。
そこには、食品メーカーが綿密な計算のうえでこれらの原材料を使いこなしている様子がありありと示されていた。
たとえば、「飲みたい! 」という気持ちを起こさせる新しい清涼飲料を開発するには、「至福ポイント」を見つけ出せばよい。
糖分や塩分や脂肪分の配合量がある値にぴたりと一致していると消費者が大喜びするというポイントがあり、
業界内部の人々はこれを至福ポイントと呼んでいる。
(本書プロローグより)

至福ポイントはその一例です。
本書は、巨大食品企業が売り上げをのばすために行っている驚くべき製品開発やマーケティングの実態と、
ライバルとの激しい競争や株価対策などで健康的な製品を出したくても出せないジレンマを
当事者への徹底的な取材と内部資料により、解き明かした迫力あるノンフィクションです。
健康に関心のある消費者、小さなお子さんがいらっしゃる方、食品業界の方や、
マーケティングに関心のあるビジネスパーソンには必須の内容です。

著者について

マイケル モス
ニューヨーク・タイムズの敏腕記者。2010年に食肉汚染の調査報道でピューリッツァー賞を受賞。2006年にもイラク戦争の報道で、ピューリッツァー賞の最終候補になった。
ウォールストリート・ジャーナル、ニューヨーク・ニュースデイ、アトランタ・ジャーナルコンスティチューションなどを経て2000年より現職。

本間 徳子
国立豊田工業高等専門学校情報工学科卒業。医療機器メーカーで翻訳業務などを担当した後、フリーランスの医学翻訳者に。
主な翻訳書に、『生物時計はなぜリズムを刻むのか』(日経BP社、ラッセル・フォスター、レオン・クライツマン)、『神と悪魔の薬サリドマイド』(日経BP社、トレント・ステフェン、ロック・ブリンナー)がある。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 日経BP (2014/6/4)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2014/6/4
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本 ‏ : ‎ 524ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4822250091
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4822250096
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.2 115

カスタマーレビュー

星5つ中4.2つ
5つのうち4.2つ
115グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2022年4月10日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2015年9月7日に日本でレビュー済み
69人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2018年9月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
39人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2014年8月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
44人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2014年6月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
28人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2015年1月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
53人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2014年9月10日に日本でレビュー済み
33人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2019年4月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
26人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート