物語になっるおかげで人生初、ハウツー本を完読できました!
なるほどなーと目から鱗なことも多くて購入して良かったと思います。いろんな人にオススメです
難をあげると、多くの方が言っているように表紙が微妙で人を選ぶ
(これだとターゲットが小学高学年やライトノベルを読む層)
勉強方法の具体例が劇中の架空のタブレットを使用しているため、読者的には同じ事をするのには労力が掛かりすぎるため、真似できそうでできなく歯がゆい(おすすめの本とか教材があったら手を出しやすい)
英語を英語で理解できるように、初めは単語のイメージ化など丁寧に順を追って書いてあるのに、後半に読み飛ばしたかと思うほどやり方が落ちているような違和感をいくつか感じた
小説が縦書きなので英語が横書きになっていて読みづらい。せっかく電子版を購入したので横書きも選べたら良かった
でもキャラクターも魅力的だし、新しい考え方を知るきっかけになったので、他の著書があらばまた読んでみたいです。
Kindle 価格: | ¥1,056 (税込) |
獲得ポイント: | 11ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
もしも高校四年生があったら、英語を話せるようになるか Kindle版
英会話スクール、オンライン英会話、ハウツー本……。
すべてに挫折してきて、教育指導要領改定に戦々恐々とする英語教師・桜木真穂。ネイティブスピーカーの同僚を羨み自分に自信を失う中、偶然であった英会話教室で「今までの英語教育の間違い」と「新時代の勉強法」に気づかされる。生徒たちとともに新しい英会話教育へ取り組む真穂だったが、教師の中には快く思わない者もいて――。果たして、真穂は真の「英語教師」になれるのか?
すべてに挫折してきて、教育指導要領改定に戦々恐々とする英語教師・桜木真穂。ネイティブスピーカーの同僚を羨み自分に自信を失う中、偶然であった英会話教室で「今までの英語教育の間違い」と「新時代の勉強法」に気づかされる。生徒たちとともに新しい英会話教育へ取り組む真穂だったが、教師の中には快く思わない者もいて――。果たして、真穂は真の「英語教師」になれるのか?
- 言語日本語
- 出版社幻冬舎メディアコンサルティング
- 発売日2017/1/31
- ファイルサイズ8200 KB
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
■ 金沢 優/カナザワ ユウ
石川県生まれ。上智大学法学部国際関係法学科卒業。
その後、塾講師や大手英会話スクールでのスタッフ・講師を経験し、
今の日本英語教育が「話せる」に繋がっていないことを痛感したことから、
「もしも高校四年生があったら、英語を話せるようになるか」を出版。
現在はInstagramなどを通じ、英語の学び方などを配信中。テレビ出演、講演会など多数。
石川県生まれ。上智大学法学部国際関係法学科卒業。
その後、塾講師や大手英会話スクールでのスタッフ・講師を経験し、
今の日本英語教育が「話せる」に繋がっていないことを痛感したことから、
「もしも高校四年生があったら、英語を話せるようになるか」を出版。
現在はInstagramなどを通じ、英語の学び方などを配信中。テレビ出演、講演会など多数。
登録情報
- ASIN : B06WWGXGW3
- 出版社 : 幻冬舎メディアコンサルティング (2017/1/31)
- 発売日 : 2017/1/31
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 8200 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 330ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 203,841位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 2,211位英語 (Kindleストア)
- - 5,210位日本文学研究
- - 38,008位文学・評論 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
イメージ付きのレビュー

5 星
私にも英語が話せる日が来る!本気でそう思いました。
心にぐさりと刺さりました。もう、あれこれ英語習得に関する本等を読むのはやめることにしました。この本の中に出てくる、英語学習の動画や写真、音声がつまったタブレットが欲しいと本気で思いました。作者のTwitterやInstagramをフォローしています。そこにもイメージで心に焼き付ける動画や写真があります。DVDとかダウンロードできる動画を是非、売って欲しいです。というか、NHKの教育チャンネルで毎日朝、昼、夜、イメージ動画を連載してほしいです。本当にいい本です。小学生の頃から英語が好きで、ずっと学び続けてきましたが、なんか今までもったいない時間の使い方をしてきたと後悔すら感じさせられる本です。とてもいい意味ですが。とにかく、この本を読んでみて下さい。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年6月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
•英語を話せるようになりたいけど、何から手を付ければ良いのかサッパリわからない。
•駅前留学に通おうか迷ってる。
話す為の英語に対するアプローチ方法に迷っている人に読んで欲しい良書です。
本書の中には語学習得(と言うかスピーキング)の道筋がスッキリと言語化されています。
言語習得が早い人、外国語で商談がこなせるレベルまでスピーキングが上手な人達は、ほぼ皆この本の中に書かれている内容を経験、そして実践してきた人達ばかりです。
本書では語学習得に欠かせないマインドと戦略方法を提示してくれていますし、著者は真剣に日本を愛し、また日本の未来を考えている教育者だと感じました。
また私の配偶者は日本語を学んでいる外国人ですが、私は本書を読んで以降、夫に「お勉強」をやめさせました。
すると日本語のスピーキングがメキメキ向上。
驚くことに、配偶者の兄弟(日本語を学ぶつもりもない英語話者)も日本語を理解し始め、日本に行ったことも無いのに、場面によって日本語が口から出てくるようになりました。笑
著者自身は英語を話せるのか疑わしい、との批判的なレビューもありますが、著者は語学習得のプロセスを解説している人であり、サッカーぼ監督指導者的な立ち位置です。
選手のプレー、チームワークを最善の結果に導くのがコーチの役割であり、プロ選手として活躍したからと言ってプロの選手達全員が他人への指導も出来るわけではありませんよね。
身体の使い方をよく解ってない選手を、より柔軟に、スタミナを持ち続けてプレー出来る選手に育てるコーチ。
著者はそんな指導者の位置です。
•駅前留学に通おうか迷ってる。
話す為の英語に対するアプローチ方法に迷っている人に読んで欲しい良書です。
本書の中には語学習得(と言うかスピーキング)の道筋がスッキリと言語化されています。
言語習得が早い人、外国語で商談がこなせるレベルまでスピーキングが上手な人達は、ほぼ皆この本の中に書かれている内容を経験、そして実践してきた人達ばかりです。
本書では語学習得に欠かせないマインドと戦略方法を提示してくれていますし、著者は真剣に日本を愛し、また日本の未来を考えている教育者だと感じました。
また私の配偶者は日本語を学んでいる外国人ですが、私は本書を読んで以降、夫に「お勉強」をやめさせました。
すると日本語のスピーキングがメキメキ向上。
驚くことに、配偶者の兄弟(日本語を学ぶつもりもない英語話者)も日本語を理解し始め、日本に行ったことも無いのに、場面によって日本語が口から出てくるようになりました。笑
著者自身は英語を話せるのか疑わしい、との批判的なレビューもありますが、著者は語学習得のプロセスを解説している人であり、サッカーぼ監督指導者的な立ち位置です。
選手のプレー、チームワークを最善の結果に導くのがコーチの役割であり、プロ選手として活躍したからと言ってプロの選手達全員が他人への指導も出来るわけではありませんよね。
身体の使い方をよく解ってない選手を、より柔軟に、スタミナを持ち続けてプレー出来る選手に育てるコーチ。
著者はそんな指導者の位置です。
2021年12月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この英会話教室のように日本の英語教育を変えてほしい。
2歳と5歳の娘に英語で語りかけ、一年前から毎日英語日記をつけ、HelloTalk で海外の方と世間話をしながら、英語を勉強しています。塾のお陰で中学まで英語はほぼ100点でした。でも全く話せませんでした。テストのための勉強ならテスト自体が変わってほしいです。早く日本の英語教育が時代に追いついてくれないかと願っています。小学校から英語を学ぶのでは遅いです。遅くても幼稚園からにしてほしいです。この本が特に文科省の方に広く知られますように、実現に向けて、英語を使わなければならない環境に、日本を変えていってくれますように。
2歳と5歳の娘に英語で語りかけ、一年前から毎日英語日記をつけ、HelloTalk で海外の方と世間話をしながら、英語を勉強しています。塾のお陰で中学まで英語はほぼ100点でした。でも全く話せませんでした。テストのための勉強ならテスト自体が変わってほしいです。早く日本の英語教育が時代に追いついてくれないかと願っています。小学校から英語を学ぶのでは遅いです。遅くても幼稚園からにしてほしいです。この本が特に文科省の方に広く知られますように、実現に向けて、英語を使わなければならない環境に、日本を変えていってくれますように。
2021年5月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
理にかなった身近に感じられる問題を提起しており、共感できました。
そこから、もっと具体的な取り組み方がわかりやすくなっていたら最高でした。
そこから、もっと具体的な取り組み方がわかりやすくなっていたら最高でした。
2020年12月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1. 概要
著者曰く、英語習得には、①時間、②モチベーション、③(適切な)やり方が必要で、本作は③を伝えるもの。
日本の従来の英語学習方法は③としては不適切で、そこから脱しない限りは、いくらTOEICで高得点をとれようが、英会話(スピーキングとリスニング)は一生身につかない、という主張。 この主張をストーリーを用いて、腹落ちできるように工夫された作品。 尚、タイトルの問いに対する著者の答えはもちろん「No」。
2. 対象となる読者
①英会話習得に対して強いモチベーションがあり、一定の時間をかけて取り組んでいるが、なかなか上達しない、と感じている方
②学校での英語の成績やTOEICにおいて一定の高得点を取れているが、英会話に自信がない方で、これから学習を始めようとしている方
③英語圏に駐在や留学をしているが、英語を使う機会が少なく、上達できていない方
「かつ」
④まずは、英語学習の本質(≠具体的方法)を知りたい方
※英会話を習得したいけど、そんなに時間もモチベーションもなく、効率のよい学習方法をお求めという方には、「真っ向から無理です」と答える内容なので不適切。
3. 具体的な主張
多くの方がしている「日本語と英語を対にして覚える」という英語学習方法がいかにまずいか、をあらゆる角度から徹底的に述べ、
その上でかわりに、「日本語を挟まずに」「英語を直接イメージする」「語順を意識して体に染み込ませる」「受験英語で習ったネイティブが普段使わない英単語でなく身の回りの英単語をきちんと習得する」などのアプローチを紹介。
尚、具体的な学習方法はほとんど記載されていませんが、著者のホームページにて学習教材が並んでいます。
4. 個人的感想
対象となる読者の②③に当てはまる自分にとって、非常に納得感のある主張になっている、と思いました。
また「シャドーイング」が英語習得で最も有効、と言われている理由が著者の主張から納得できました。
(著者がシャドーイングが有効、と言っているわけではありません)
同じ主張が多く冗長に感じたのと、やはり具体的な取組方法の提示をして欲しかったこともあり、★1つ減らさせてもらいましたが、とにかく英語学習の核・芯を改めるべきだ、という著者の気迫が十分伝わり、明確に意識は変わりました。特に個人的には、英語教材の選定にあたっての「基準」ができたことが収穫です。
著者曰く、英語習得には、①時間、②モチベーション、③(適切な)やり方が必要で、本作は③を伝えるもの。
日本の従来の英語学習方法は③としては不適切で、そこから脱しない限りは、いくらTOEICで高得点をとれようが、英会話(スピーキングとリスニング)は一生身につかない、という主張。 この主張をストーリーを用いて、腹落ちできるように工夫された作品。 尚、タイトルの問いに対する著者の答えはもちろん「No」。
2. 対象となる読者
①英会話習得に対して強いモチベーションがあり、一定の時間をかけて取り組んでいるが、なかなか上達しない、と感じている方
②学校での英語の成績やTOEICにおいて一定の高得点を取れているが、英会話に自信がない方で、これから学習を始めようとしている方
③英語圏に駐在や留学をしているが、英語を使う機会が少なく、上達できていない方
「かつ」
④まずは、英語学習の本質(≠具体的方法)を知りたい方
※英会話を習得したいけど、そんなに時間もモチベーションもなく、効率のよい学習方法をお求めという方には、「真っ向から無理です」と答える内容なので不適切。
3. 具体的な主張
多くの方がしている「日本語と英語を対にして覚える」という英語学習方法がいかにまずいか、をあらゆる角度から徹底的に述べ、
その上でかわりに、「日本語を挟まずに」「英語を直接イメージする」「語順を意識して体に染み込ませる」「受験英語で習ったネイティブが普段使わない英単語でなく身の回りの英単語をきちんと習得する」などのアプローチを紹介。
尚、具体的な学習方法はほとんど記載されていませんが、著者のホームページにて学習教材が並んでいます。
4. 個人的感想
対象となる読者の②③に当てはまる自分にとって、非常に納得感のある主張になっている、と思いました。
また「シャドーイング」が英語習得で最も有効、と言われている理由が著者の主張から納得できました。
(著者がシャドーイングが有効、と言っているわけではありません)
同じ主張が多く冗長に感じたのと、やはり具体的な取組方法の提示をして欲しかったこともあり、★1つ減らさせてもらいましたが、とにかく英語学習の核・芯を改めるべきだ、という著者の気迫が十分伝わり、明確に意識は変わりました。特に個人的には、英語教材の選定にあたっての「基準」ができたことが収穫です。
2021年4月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
すごく自分自身も思っていたことを歴史の背景からも説明されており、すごく共感するところが大きかったです。僕も自身ができる範囲で周りの方に伝えていきたいと思います。
2021年3月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
日本人の英語学習者の本音と悩みが書かれていると思います。
2021年3月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人が「学ぶ」ことの本質をついた内容で、人間関係から成長を促す視点が面白いです。