生活を変えたい、習慣を身につけたいと思っている人にピッタリの本だと思います。
とても具体的に科学的、データ的に色々な面で書かれており、かつ具体例などを踏まえてわかりやすく書いています。
習慣化の教科書として最適だと思います。


Audible会員プラン 無料体験
¥0¥0
¥0¥0
- Audible会員は対象作品が聴き放題
- 12万以上の対象作品が聴き放題に
- 無料体験後は月額¥1,500¥1,500 。いつでも退会できます
Audibleが販売・配信します。 AudibleはAmazonの関連会社です。
単品購入する
¥2,500¥2,500
¥2,500¥2,500
ボタンを押すと注文が確定し、 Audibleの利用規約 に同意し、お客様が指定されたクレジットカードまたは登録されているその他のカードに対して請求されることに同意をしたものとみなされます。支払方法及び返品等については上記リンクよりご確認いただけます。プライバシー規約は こちら からご確認いただけます。
Audibleが販売・配信します。 AudibleはAmazonの関連会社です。
超習慣術
Audible版
– 完全版
人生は習慣で変えられる!
人の行動の45%は習慣、つまり無意識の行動で成り立っている。
すなわち、「こうしたい」「こうなりたい」と思えるような
“よい習慣"を身につけてしまえば、人生のほぼ半分を自分の思い通りにできるということ。
それほど、習慣の力はバカにならないのだ。
しかし、三日坊主という言葉がある通り、何事も続かないと諦めている人は実に多い。
そして、その多くの人の挫折する理由が、目標設定が高すぎることにある。
自分の身の丈に合うような、頑張らなくても簡単にできることというのは
毎日実行し続けていけば、やがてそれが無意識のうちに自然にできるようになる。
本書では、その目標設定のしかたから、無意識のうちに習慣化できるようになるまでの方法を紹介。
そして、最終的には、誰もが“よい習慣"を身につけて、思い通りの人生を手に入れることを目標に設定している。
【目次】
はじめに 習慣づくりは簡単だ!
第1章 人生の50%を占める習慣的行動を操る【5つの超習慣術】
第2章 習慣が身につく確率を極限まで高める【7つの心理テク】
第3章 三日坊主にならない【習慣維持テクニック】
第4章 習慣の挫折をなくす【セルフ・コンパッション】
第5章 何年も治らない悪い習慣を駆逐する【8つのリバウンド対策法】
第6章 パートナーから親、子供まで【他人の悪い癖を直す方法】
【著者プロフィール】
メンタリストDaiGo
慶應義塾大学理工学部物理情報工学科卒業。人の心をつくることに興味を持ち、人工知能記憶材料系マテリアルサイエンスを研究。英国発祥のメンタリズムを日本のメディアに初めて紹介し、日本唯一のメンタリストとして数百のTV番組に出演。現在は、企業のビジネスアドバイザーやプロダクト開発、作家としても活動中。ベストセラー多数。
人の行動の45%は習慣、つまり無意識の行動で成り立っている。
すなわち、「こうしたい」「こうなりたい」と思えるような
“よい習慣"を身につけてしまえば、人生のほぼ半分を自分の思い通りにできるということ。
それほど、習慣の力はバカにならないのだ。
しかし、三日坊主という言葉がある通り、何事も続かないと諦めている人は実に多い。
そして、その多くの人の挫折する理由が、目標設定が高すぎることにある。
自分の身の丈に合うような、頑張らなくても簡単にできることというのは
毎日実行し続けていけば、やがてそれが無意識のうちに自然にできるようになる。
本書では、その目標設定のしかたから、無意識のうちに習慣化できるようになるまでの方法を紹介。
そして、最終的には、誰もが“よい習慣"を身につけて、思い通りの人生を手に入れることを目標に設定している。
【目次】
はじめに 習慣づくりは簡単だ!
第1章 人生の50%を占める習慣的行動を操る【5つの超習慣術】
第2章 習慣が身につく確率を極限まで高める【7つの心理テク】
第3章 三日坊主にならない【習慣維持テクニック】
第4章 習慣の挫折をなくす【セルフ・コンパッション】
第5章 何年も治らない悪い習慣を駆逐する【8つのリバウンド対策法】
第6章 パートナーから親、子供まで【他人の悪い癖を直す方法】
【著者プロフィール】
メンタリストDaiGo
慶應義塾大学理工学部物理情報工学科卒業。人の心をつくることに興味を持ち、人工知能記憶材料系マテリアルサイエンスを研究。英国発祥のメンタリズムを日本のメディアに初めて紹介し、日本唯一のメンタリストとして数百のTV番組に出演。現在は、企業のビジネスアドバイザーやプロダクト開発、作家としても活動中。ベストセラー多数。
©2019 Mentalist DaiGo (P)2020 Audible, Inc.
- 再生時間4 時間 47 分
- 配信日(Audible)2020/6/23
- 言語日本語
- ASINB08998MRN9
- バージョン完全版
- フォマットオーディオブック
このタイトルをチェックした人はこんなタイトルもチェックしています
ページ 1 / 1最初に戻るページ 1 / 1
登録情報
再生時間 | 4 時間 47 分 |
---|---|
著者 | メンタリストDaiGo |
ナレーター | 山崎 健太郎 |
配信日(Audible.co.jp) | 2020/6/23 |
制作 | Audible Studios |
フォマット | オーディオブック |
バージョン | 完全版 |
言語 | 日本語 |
ASIN | B08998MRN9 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 313位Audibleオーディオブック (Audibleオーディオブックの売れ筋ランキングを見る) - 57位自己啓発 (Audibleオーディオブック) - 5,897位自己啓発 (本) |
イメージ付きのレビュー

5 星
3日坊主を卒業したい人におススメ本
メンタリストdaigoさんがとても好きで、今回購入させていただきました。3日坊主やせっかく続けたかったことが毎回続けられていないよというかたにおススメかなと思います。色々な考察を用いて、『習慣化』をテーマに纏めてくれています。なによりも、習慣化に関する内容の濃さに驚きました。当たり前ですが、ネット上に落ちている知識とは質が違いすぎて有益すぎる。朝のランニングや筋トレが、3日坊主が当たり前だった私にも習慣化するまで、続けられそうな気がします!日々の行動や日常にも落とし込めそうな内容を論理的・エビデンスを通して伝えてくれる本です。とても参考になりました!ぜひ皆さまも一度手に取ってみて読んでも良い1冊です。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年6月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
コロナショックで在宅勤務がメインとなり、業務パフォーマンスで評価がされるようになってきている。
やるべき業務に集中して取り組み、いかに業務パフォーマンスを向上させられるのか。そのヒントが発見できる一冊。
著書によると、人生の成功の鍵は努力ではなく「良質な習慣化」であり、習慣化に必要なのは、強い意志ではなく「テクニック」であると。
この本では習慣がいかに大事なのかいうエビデンスと、習慣作りの具体的なテクニックが学べる。(構成は他のDaigoさんの本と同様で読書が苦手な人でも読みやすいです)
多くのテクニックが紹介されているので、忙しい人は、目次を見て興味のある箇所だけ読むことをおすすめします。
以下、個人的に取り入れたいと思った点を参照します。
■習慣化的行動を操る「5つの超習慣術」の中から、、、、
・20秒ルール→習慣化したいことの手間を20秒だけ減らし取り掛かりやすくする
(やめたい習慣であれば、手間を増やす)
・起きてすぐの時間を使う(朝分泌されるコルチゾールパワーを使う)
・スモールステップとビッグエリア→ゴール達成までのステップを細かく決め、大きな目標を時々思い出す
・if then プランニング→「●●したら、✕✕する」の形で決まるを作ると、脳が勝手に習慣化してくれる
※if then プランニングはDaigoさん一押しのテクニックだそうで、私も取り入れたいと思います。
個人的には、早起きの習慣をこれから作っていけたらと思ってます。
やるべき業務に集中して取り組み、いかに業務パフォーマンスを向上させられるのか。そのヒントが発見できる一冊。
著書によると、人生の成功の鍵は努力ではなく「良質な習慣化」であり、習慣化に必要なのは、強い意志ではなく「テクニック」であると。
この本では習慣がいかに大事なのかいうエビデンスと、習慣作りの具体的なテクニックが学べる。(構成は他のDaigoさんの本と同様で読書が苦手な人でも読みやすいです)
多くのテクニックが紹介されているので、忙しい人は、目次を見て興味のある箇所だけ読むことをおすすめします。
以下、個人的に取り入れたいと思った点を参照します。
■習慣化的行動を操る「5つの超習慣術」の中から、、、、
・20秒ルール→習慣化したいことの手間を20秒だけ減らし取り掛かりやすくする
(やめたい習慣であれば、手間を増やす)
・起きてすぐの時間を使う(朝分泌されるコルチゾールパワーを使う)
・スモールステップとビッグエリア→ゴール達成までのステップを細かく決め、大きな目標を時々思い出す
・if then プランニング→「●●したら、✕✕する」の形で決まるを作ると、脳が勝手に習慣化してくれる
※if then プランニングはDaigoさん一押しのテクニックだそうで、私も取り入れたいと思います。
個人的には、早起きの習慣をこれから作っていけたらと思ってます。
2024年1月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
これを読めば過去に挫折したことでも習慣化できる。
読んでる途中でこれならできると自信が出るくらいわかりやすく習慣化の基本がわかる。
年末年始に読むと良いと思う。
読んでる途中でこれならできると自信が出るくらいわかりやすく習慣化の基本がわかる。
年末年始に読むと良いと思う。
2023年6月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
良い習慣を付けたい、悪い習慣を無くしたい、そういう具体的なものがある人におススメ。逆になんとなく読む、という場合には まぁそうだよな、、、という感じの常識的なことが書いてあるようにも思う。
2023年1月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
人生で初めて良い習慣を複数身につける事ができました。超オススメ!!!!!
2022年11月23日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本当に欲しい情報が詰まっていてとても役立った
自分でなく他人の習慣をなおしたりつけたりするコツも書いてあり大変勉強になった。
自分でなく他人の習慣をなおしたりつけたりするコツも書いてあり大変勉強になった。
2020年12月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
さすがDAIGOです。
逆転の発想で習慣化させると、、
目から鱗の内容でした。
今まで気合いだとか、気持ちの問題とかそんな風に思ってきていたのが全くそうじゃなかった。
本もとても読みやすく、重要箇所は線が引いてあり、自己啓発系の本を読むのが苦手なのですが、とても読みやすく、あっという間に読めました。
逆転の発想で習慣化させると、、
目から鱗の内容でした。
今まで気合いだとか、気持ちの問題とかそんな風に思ってきていたのが全くそうじゃなかった。
本もとても読みやすく、重要箇所は線が引いてあり、自己啓発系の本を読むのが苦手なのですが、とても読みやすく、あっという間に読めました。
2023年11月5日に日本でレビュー済み
人生を変えるなんて大層な思いはなく、読書を習慣化するにはどうすべきか、気になったので読んでみました
彼の本の多くについて言えることですが、読みやすく、エビデンスに基づく情報が大量に盛り込まれていて、すごくお得感がありました ただ、メソッドはたくさん紹介されていましたが、多くの問題に適応できるように抽象度の高い話をしていたので、自分の問題に落とし込む努力が必要なのは注意です(禁煙・運動の場合の具体例は挟み込まれていますが)
それで、自分なりに以下の3つを工夫してみました
1環境
2記録
3社会的コミットメント
1では、まずスマホのホーム画面からKindle以外のアプリを取り除いて「スマホは読書ツールである」というように自分を誘導しました
2では、メモアプリnotionに読書記録のデータベースを作って、達成感を味わったり、期間ごとの変化をモニタリングしたりできるようにしました
3では、AmazonのレビューやInstagramのストーリーを用いて自分が読書していると周りの人々に証明するようにしています
この方法を始めてから以前の約二倍のスピードで読書できていてとても快適です 特に、レビューはめんどくさいですが、達成感が大きく読んだものの復習にもなるのでとてもおすすめです!
彼の本の多くについて言えることですが、読みやすく、エビデンスに基づく情報が大量に盛り込まれていて、すごくお得感がありました ただ、メソッドはたくさん紹介されていましたが、多くの問題に適応できるように抽象度の高い話をしていたので、自分の問題に落とし込む努力が必要なのは注意です(禁煙・運動の場合の具体例は挟み込まれていますが)
それで、自分なりに以下の3つを工夫してみました
1環境
2記録
3社会的コミットメント
1では、まずスマホのホーム画面からKindle以外のアプリを取り除いて「スマホは読書ツールである」というように自分を誘導しました
2では、メモアプリnotionに読書記録のデータベースを作って、達成感を味わったり、期間ごとの変化をモニタリングしたりできるようにしました
3では、AmazonのレビューやInstagramのストーリーを用いて自分が読書していると周りの人々に証明するようにしています
この方法を始めてから以前の約二倍のスピードで読書できていてとても快適です 特に、レビューはめんどくさいですが、達成感が大きく読んだものの復習にもなるのでとてもおすすめです!