Kindle 価格: ¥1,940

(税込)

獲得ポイント:
959ポイント (49%)

これらのプロモーションはこの商品に適用されます:

一部のプロモーションは他のセールと組み合わせることができますが、それ以外のプロモーションは組み合わせることはできません。詳細については、これらのプロモーションに関連する規約をご覧ください。

を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

問いかけの作法 チームの魅力と才能を引き出す技術【DL特典付き(未収録原稿)】 Kindle版

4.1 5つ星のうち4.1 523個の評価

この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。

出版社より

問いかけの作法と定石
基本定石
問いかけ
問いかけ
マネージャー

問いかけの作法 紹介動画

こちらもおすすめの書籍です

問いかけの作法

問いかけの作法

マネジャーの全仕事

マネジャーの全仕事

悪事の心理学

悪事の心理学 善良な傍観者が悪を生み出す

構造を読み解く力 構造読解力

思考の質を高める 構造を読み解く力

図解 コンサル一年目が学ぶこと

図解 コンサル一年目が学ぶこと

新 コーチングが人を活かす

新 コーチングが人を活かす

人生の道しるべになる座右の寓話

人生の道しるべになる 座右の寓話

カスタマーレビュー
5つ星のうち4.1
523
5つ星のうち4.5
78
5つ星のうち4.3
26
5つ星のうち3.7
282
5つ星のうち4.3
712
5つ星のうち4.2
1,297
5つ星のうち4.3
89
価格
¥1,980 ¥2,200 ¥2,420 ¥1,650 ¥1,540 ¥1,760 ¥1,320
内容紹介
「良い問いかけ」がチームの魅力と才能を引き出す! いつの時代も変わらない「人の上に立つ人」の常識 傍観者が同調圧力に打ち勝ち、勇気ある反抗者に変わるために 東大、MBA、世界的有名コンサルでも通用する思考力 10万部突破したベストセラーが図解版で登場! 今日すぐ使える、1冊でまるっとわかる、コーチングの入門書 古今東西語り継がれてきた、仕事に、悩みに効く77の寓話
著者名
安斎勇樹 ローレン・B・ベルカー, ジム・マコーミック キャサリン・A・サンダーソン 河村有希絵 大石哲之 鈴木義幸 戸田智弘
発売日
2021/12/23 2023/11/25 2024/2/23 2023/3/25 2021/7/16 2020/6/26 2023/5/26
ページ数
400ページ 420ページ 380 200ページ 234ページ 292ページ 336ページ
Kindle版有り

商品の説明

出版社からのコメント

【「はじめに」より一部抜粋】
「さあ、この企画に何か意見はありませんか?」
「どんどんアイデアを提案してください! 」
「今日は自由に話し合いましょう! 」
と呼びかけても、プロジェクトメンバーたちは、互いに発言権を譲り合うように、一向に口を開いてくれない

「遠慮なく意見していただいて構いませんよ」
「どなたか、いかがでしょうか?」
といった呼びかけも虚しく、期待していた「画期的な提案」はおろか、誰も「自分の意見」さえ述べてくれない


チームに対して抱くこのような「期待」は、思うようにはいかず、
「良いアイデアじゃなくてもよいので、最低ひとつはアイデアを出せませんか?」など、
直接的な「要求」をしてみるが、打っても響かない

――こんな状況に遭遇した経験、ないでしょうか?


これは、多くのチームで発生している「
孤軍奮闘の悪循環」と呼ばれる状況です。

一度このサイクルに陥ると、チームの主体性と創造性はどんどん下がっていきます。
そして皮肉なことに、優秀でモチベーションの高い人ほど、このサイクルによってチームのポテンシャルを抑制し、そしてチームから孤立していくのです。


しかし、本書に興味を持ったあなたが思い描く理想は、孤立無援に「自分が頑張る」世界ではなく、
仲間と力を合わせて「チームで成果を出す」世界であるはずです。
では、あなたがこの悪循環に陥らずに、チームと職場を魅力的な場に変えるためには、どうすればいいのか?


それは、
周囲に投げかける「問いかけ」の質を変えることなのです。

そして、問いかけは人間力やセンスではなく、
一定のルールとメカニズムによって説明できる、誰にでも習得可能なスキルです。
問いかけに必要な要素と工程を分解し、誰にでも実践可能なプロセスに落とし込んだ理論が、本書で提案する「問いかけの作法」のモデルとなります。

著者について

安斎勇樹 あんざい・ゆうき
株式会社MIMIGURI代表取締役Co-CEO
東京大学大学院 情報学環 特任助教

1985年生まれ。東京都出身。東京大学工学部卒業、東京大学大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。研究と実践を架橋させながら、人と組織の創造性を高めるファシリテーションの方法論について研究している。ファシリテーションを総合的に学ぶためのウェブメディア「CULTIBASE」編集長を務める。
主な著書に『問いのデザイン-創造的対話のファシリテーション』(共著・学芸出版社)『リサーチ・ドリブン・イノベーション-「問い」を起点にアイデアを探究する』(共著・翔泳社)『ワークショップデザイン論-創ることで学ぶ』(共著・慶応義塾大学出版会)等。

登録情報

  • ASIN ‏ : ‎ B09LH1NKGV
  • 出版社 ‏ : ‎ ディスカヴァー・トゥエンティワン (2021/12/23)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2021/12/23
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • ファイルサイズ ‏ : ‎ 38500 KB
  • Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) ‏ : ‎ 有効
  • X-Ray ‏ : ‎ 有効
  • Word Wise ‏ : ‎ 有効にされていません
  • 付箋メモ ‏ : ‎ Kindle Scribeで
  • 本の長さ ‏ : ‎ 374ページ
  • カスタマーレビュー:
    4.1 5つ星のうち4.1 523個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
安斎 勇樹
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

株式会社MIMIGURI代表取締役Co-CEO。東京大学大学院情報学環客員研究員。1985年生まれ。東京大学工学部卒業、同大学院学際情報学府博士課程修了。博士(学際情報学)。人と組織の可能性を活かした新しい経営・マネジメント論について探究している。主な著書に『問いのデザイン』『問いかけの作法』『パラドックス思考』『リサーチ・ドリブン・イノベーション』『ワークショップデザイン論』などがある。

カスタマーレビュー

星5つ中4.1つ
5つのうち4.1つ
全体的な星の数と星別のパーセンテージの内訳を計算するにあたり、単純平均は使用されていません。当システムでは、レビューがどの程度新しいか、レビュー担当者がAmazonで購入したかどうかなど、特定の要素をより重視しています。 詳細はこちら
523グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2024年4月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年3月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年7月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2024年5月22日に日本でレビュー済み
2022年3月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年6月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年1月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
67人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年6月30日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
8人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート

問題を報告


この商品には、不適切な内容が含まれていますか?
この商品は、著作権を侵害していると思いますか?
この商品には、品質または書式設定の問題が含まれていますか?