Kindle 価格: ¥2,376

(税込)

獲得ポイント:
24ポイント (1%)

これらのプロモーションはこの商品に適用されます:

一部のプロモーションは他のセールと組み合わせることができますが、それ以外のプロモーションは組み合わせることはできません。詳細については、これらのプロモーションに関連する規約をご覧ください。

を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

天才読書 世界一の富を築いたマスク、ベゾス、ゲイツが選ぶ100冊 Kindle版

5つ星のうち4.3 239

この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。

Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック

商品の説明

著者について

山崎良兵(やまざき・りょうへい)
上智大学文学部卒、ニューヨーク大学大学院修了。1996年、日経BP入社。日経ビジネス編集部、ニューヨーク支局、日本経済新聞編集局証券部、日経ビジネス副編集長、クロスメディア編集部長、日経ビジネス電子版編集長を経て、2022年4月から経営メディアユニット長補佐。日経ビジネスで自動車やIT、小売りなどの分野を担当。テスラCEOのイーロン・マスク氏、アマゾン創業者のジェフ・ベゾス氏、マイクロソフト創業者のビル・ゲイツ氏を個別にインタビューし、それぞれの特集記事も執筆した。
--このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。

登録情報

  • ASIN ‏ : ‎ B0BPBB1JNK
  • 出版社 ‏ : ‎ 日経BP (2022/12/8)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2022/12/8
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • ファイルサイズ ‏ : ‎ 12534 KB
  • Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) ‏ : ‎ 有効
  • X-Ray ‏ : ‎ 有効
  • Word Wise ‏ : ‎ 有効にされていません
  • 付箋メモ ‏ : ‎ Kindle Scribeで
  • 本の長さ ‏ : ‎ 489ページ
  • カスタマーレビュー:
    5つ星のうち4.3 239

カスタマーレビュー

星5つ中4.3つ
5つのうち4.3つ
239グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
「読書」が「天才」を創る
5 星
「読書」が「天才」を創る
「天才たちの頭の中」という秀逸なコピーに興味をそそられてうっかり手に取ってしまったが最後、400ページ超を一気に読まずにはいられなかった。本棚を見ればその人の人となりが分かるとは言うが、起業家でありイノベーターである稀代の天才三人のアタマの中を覗き見ただけでなく、自分が学び続けるモチベーションも猛烈に刺激された一冊。単なるブックガイドではなく、彼らの発想の源を探るとともに、彼らのビジネスが幅広いジャンルの書籍からどのように影響を受けたかを知ることができる。さらには筆者自身が100冊を読破する中で、現代日本のビジネスパーソンの視点で共感したり有益と考えられるポイントが網羅されているのも本書の優れた点だと思う。天才たちの書評だけでなく、筆者自身の評価・共感点が書かれているのはリアリティがある。もともと理系出身であるマスク・ベゾス・ゲイツの三人が歴史関連の書籍を好んで読んでいるというのも新鮮な驚きだった。「教養のレンジ(幅)が、イノベーションの源泉」というのも非常に説得力がある。自分のビジネスで頭がいっぱいになっている時はとかく自身の専門性を高めることばかりに意識が行きがちだが、本書は違う視点を与えてくれる。教養(リベラル・アーツ)がなぜ大切で、それをアップデートし続けることがビジネスでの成果につながり、人生を豊かにしてくれるということを改めて知る思いがした。超多忙なはずの彼らが驚異的な読書家であるのは天才だからなせる技なのか、それとも読書体験そのものが彼らを「天才」たらしめているのか。天才の閃きは、一見無関係な広範囲の知識が次元を超えて脳内で出会った火花なのかもしれない。本書が紹介する一冊目は「ゼロ・トゥ・ワン」(ピーター・ティール著 / イーロン・マスク選)。『起業家は誰かの模倣ではなく、未開拓の分野にこそ挑戦すべき』という眩い起業家精神で始まる一冊目で本書のブックガイドは幕を開ける。百冊目は「いま、希望を語ろう」(ポール・カラニシ著 / ビル・ゲイツ選)。「避けられない死とどう向き合うか」「自分にとって一番大切なものは何か」という人間の永遠の問いを記したノンフィクションで幕を下ろす。ただビジネスに有益な書を並べるだけではない。人生について、我々がこれからの答えなき時代をいかに生きるかについて触れる良書も数多く紹介しているのは、筆者の優れたバランス感覚の賜物なのだろう。本書を読んだだけでも教養のベースが広がったような錯覚に陥るほどの読後感だが、やはり良書は手にとって読んでみたい。仕事と子育てにいつも追われてはいるが、たまには仕事にも子育てにも全く関係が無い本を読んでみようと思う。ゲイツは「余白にメモを書けるので書籍は紙がいい」と述べている。人生も余白がある方がきっと楽しい。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2023年6月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年6月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年5月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年6月8日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
1人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年1月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
カスタマー画像
5つ星のうち5.0 「読書」が「天才」を創る
2023年1月4日に日本でレビュー済み
「天才たちの頭の中」という秀逸なコピーに興味をそそられてうっかり手に取ってしまったが最後、400ページ超を一気に読まずにはいられなかった。本棚を見ればその人の人となりが分かるとは言うが、起業家でありイノベーターである稀代の天才三人のアタマの中を覗き見ただけでなく、自分が学び続けるモチベーションも猛烈に刺激された一冊。

単なるブックガイドではなく、彼らの発想の源を探るとともに、彼らのビジネスが幅広いジャンルの書籍からどのように影響を受けたかを知ることができる。さらには筆者自身が100冊を読破する中で、現代日本のビジネスパーソンの視点で共感したり有益と考えられるポイントが網羅されているのも本書の優れた点だと思う。天才たちの書評だけでなく、筆者自身の評価・共感点が書かれているのはリアリティがある。

もともと理系出身であるマスク・ベゾス・ゲイツの三人が歴史関連の書籍を好んで読んでいるというのも新鮮な驚きだった。「教養のレンジ(幅)が、イノベーションの源泉」というのも非常に説得力がある。自分のビジネスで頭がいっぱいになっている時はとかく自身の専門性を高めることばかりに意識が行きがちだが、本書は違う視点を与えてくれる。教養(リベラル・アーツ)がなぜ大切で、それをアップデートし続けることがビジネスでの成果につながり、人生を豊かにしてくれるということを改めて知る思いがした。超多忙なはずの彼らが驚異的な読書家であるのは天才だからなせる技なのか、それとも読書体験そのものが彼らを「天才」たらしめているのか。天才の閃きは、一見無関係な広範囲の知識が次元を超えて脳内で出会った火花なのかもしれない。

本書が紹介する一冊目は「ゼロ・トゥ・ワン」(ピーター・ティール著 / イーロン・マスク選)。『起業家は誰かの模倣ではなく、未開拓の分野にこそ挑戦すべき』という眩い起業家精神で始まる一冊目で本書のブックガイドは幕を開ける。百冊目は「いま、希望を語ろう」(ポール・カラニシ著 / ビル・ゲイツ選)。「避けられない死とどう向き合うか」「自分にとって一番大切なものは何か」という人間の永遠の問いを記したノンフィクションで幕を下ろす。ただビジネスに有益な書を並べるだけではない。人生について、我々がこれからの答えなき時代をいかに生きるかについて触れる良書も数多く紹介しているのは、筆者の優れたバランス感覚の賜物なのだろう。

本書を読んだだけでも教養のベースが広がったような錯覚に陥るほどの読後感だが、やはり良書は手にとって読んでみたい。仕事と子育てにいつも追われてはいるが、たまには仕事にも子育てにも全く関係が無い本を読んでみようと思う。ゲイツは「余白にメモを書けるので書籍は紙がいい」と述べている。人生も余白がある方がきっと楽しい。
このレビューの画像
カスタマー画像
カスタマー画像
43人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年1月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
22人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年3月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
12人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年2月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
5人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
問題を報告

この商品には、不適切な内容が含まれていますか?
この商品は、著作権を侵害していると思いますか?
この商品には、品質または書式設定の問題が含まれていますか?