中古品: ¥274
配送料 ¥240 3月24日-26日にお届け
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 非常に良い
コメント: ◆◆◆非常にきれいな状態です。中古商品のため使用感等ある場合がございますが、品質には十分注意して発送いたします。 【毎日発送】
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

著者をフォロー

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

イラスト図解 絶対トクする! 節税の全ワザ 単行本(ソフトカバー) – 2021/11/27

4.0 5つ星のうち4.0 36個の評価


出版社より

節税
節税
節税
節税

商品の説明

著者について

元国税専門官・金融ライター。Y-MARK合同会社 代表、一般社団法人かぶきライフサポート 理事。2004年に東京国税局の国税専門官として採用され、以後、都内の税務署、東京国税局、東京国税不服審判所において、相続税の調査や所得税の確定申告業務に従事。2017年、フリーライターに転職し、確定申告、節税方法、税務調査など、お金にまつわる記事等を多数執筆する。著書に『すみません、金利ってなんですか?』(サンマーク出版)、『確定申告〈所得・必要経費・控除〉得なのはどっち?』(河出書房新社)などがある。

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ きずな出版 (2021/11/27)
  • 発売日 ‏ : ‎ 2021/11/27
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 単行本(ソフトカバー) ‏ : ‎ 256ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4866631562
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4866631561
  • 寸法 ‏ : ‎ 15 x 1.8 x 21 cm
  • カスタマーレビュー:
    4.0 5つ星のうち4.0 36個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
小林義崇
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

小林義崇(こばやし・よしたか)

1981年、福岡県生まれ。西南学院大学商学部卒業。

2004年に東京国税局の国税専門官として採用され、以後、都内の税務署、東京国税局、東京国税不服審判所において、相続税の調査や所得税の確定申告対応、不服審査業務等に従事。2017年7月、東京国税局を辞職し、フリーライターに転身。書籍や雑誌、ウェブメディアを中心とする精力的な執筆活動に加え、お金に関するセミナーを行っている。

公式ホームページ

https://yoshi-koba.com

カスタマーレビュー

星5つ中4つ
5つのうち4つ
36グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう
イラスト付きの節税テク117は知っておいて損はない
5 星
イラスト付きの節税テク117は知っておいて損はない
・本書は、元国税庁職員で、現在は金融ライターである著者が、「税金の全体像」をつかめる本として執筆した1冊。・納税額は、多すぎても、少なすぎても、問題。一人ひとりにとって適切な税金を納めるには、税金の知識をつけることが不可欠である。・節税とは、税法をはじめとするルールにのっとって、合法的に税金を減らすこと。じつは、ある意味では国も節税を推奨しているといえる。なぜなら、節税は国が定める法律等にしたがって行われるもので、そこには必ず政策的な意図が隠されているから。節税はとがめられることではなく、むしろ積極的に取り組むべきもの。・脱税とは、違法に税金を少なく申告したり、まったく申告をしてなかったりすることを意味する。脱税した場合、申告漏れや脱税行為についてなんらかの処分がなされる。脱税を疑われる行為はとてもリスクが高いので、きちんとした節税をしたほうがらよほど安心して仕事や生活を送ることができる。・平成29年にスタートしたものの、あまり知られていないのがセルフメディケーション税制。これは医療費控除の別バージョンのもので、ドラッグストアなどで「特定一般用医薬品等」を買ったときに適用される所得控除。セルフメディケーション税制は、年間1万2,000円を超えた支出が控除額になるらというメリットがあるが、通常の医療費控除の上限額200万円に対しらセルフメディケーションの上限額は8万8,000円なので、ドラッグストアをよく使う人はセルフメディケーション税制を選択するとイメージすること。・セルフメディケーション税制の対象となる医薬品はら風邪薬や鎮痛剤といったものから、軟膏や湿布ら点眼薬など幅広い品目が対象になっている。どの医薬品がセルフメディケーション税制の対象になっているかを確認するときは、パッケージをみること。また、セルフメディケーション税制を使える人には条件(健康の維持増進及び疫病の予防への取り組みとして一定の取組を行う個人)があるが、一般的な定期健康診断やインフルエンザの予防接種を受けていれば問題ない。また、健康診断の結果通知や予防接種証は、セルフメディケーション税制を受けるために必要なので!捨てずに取っておくこと。本書では、「誰でも使える節税の超基本」「会社員のための節税ワザ」「「ビジネスや副業で稼ぐ」ときの節税ワザ」「「資産運用で稼ぐ」ときの節税ワザ」「マイホームや車にまつわる節税ワザ」など合計7章で構成されており、「配偶者の年間所得が103万円を超えると配偶者控除がなくなる」「源泉徴収とはなにか?」「年末調整はなにをしているのか?」「会社員でも確定申告しないといけないケース」「収入と所得の違い」など、誰もが知っておいて損はない節税テク117がイラスト付きでわかりやすく紹介されている。
フィードバックをお寄せいただきありがとうございます
申し訳ありませんが、エラーが発生しました
申し訳ありませんが、レビューを読み込めませんでした

上位レビュー、対象国: 日本

2022年11月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年1月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2023年3月31日に日本でレビュー済み
2022年9月16日に日本でレビュー済み
2人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2021年11月27日に日本でレビュー済み
カスタマー画像
5つ星のうち5.0 イラスト付きの節税テク117は知っておいて損はない
2021年11月27日に日本でレビュー済み
・本書は、元国税庁職員で、現在は金融ライターである著者が、「税金の全体像」をつかめる本として執筆した1冊。

・納税額は、多すぎても、少なすぎても、問題。一人ひとりにとって適切な税金を納めるには、税金の知識をつけることが不可欠である。

・節税とは、税法をはじめとするルールにのっとって、合法的に税金を減らすこと。じつは、ある意味では国も節税を推奨しているといえる。なぜなら、節税は国が定める法律等にしたがって行われるもので、そこには必ず政策的な意図が隠されているから。節税はとがめられることではなく、むしろ積極的に取り組むべきもの。

・脱税とは、違法に税金を少なく申告したり、まったく申告をしてなかったりすることを意味する。脱税した場合、申告漏れや脱税行為についてなんらかの処分がなされる。脱税を疑われる行為はとてもリスクが高いので、きちんとした節税をしたほうがらよほど安心して仕事や生活を送ることができる。

・平成29年にスタートしたものの、あまり知られていないのがセルフメディケーション税制。これは医療費控除の別バージョンのもので、ドラッグストアなどで「特定一般用医薬品等」を買ったときに適用される所得控除。セルフメディケーション税制は、年間1万2,000円を超えた支出が控除額になるらというメリットがあるが、通常の医療費控除の上限額200万円に対しらセルフメディケーションの上限額は8万8,000円なので、ドラッグストアをよく使う人はセルフメディケーション税制を選択するとイメージすること。

・セルフメディケーション税制の対象となる医薬品はら風邪薬や鎮痛剤といったものから、軟膏や湿布ら点眼薬など幅広い品目が対象になっている。どの医薬品がセルフメディケーション税制の対象になっているかを確認するときは、パッケージをみること。また、セルフメディケーション税制を使える人には条件(健康の維持増進及び疫病の予防への取り組みとして一定の取組を行う個人)があるが、一般的な定期健康診断やインフルエンザの予防接種を受けていれば問題ない。また、健康診断の結果通知や予防接種証は、セルフメディケーション税制を受けるために必要なので!捨てずに取っておくこと。

本書では、「誰でも使える節税の超基本」「会社員のための節税ワザ」「「ビジネスや副業で稼ぐ」ときの節税ワザ」「「資産運用で稼ぐ」ときの節税ワザ」「マイホームや車にまつわる節税ワザ」など合計7章で構成されており、「配偶者の年間所得が103万円を超えると配偶者控除がなくなる」「源泉徴収とはなにか?」「年末調整はなにをしているのか?」「会社員でも確定申告しないといけないケース」「収入と所得の違い」など、誰もが知っておいて損はない節税テク117がイラスト付きでわかりやすく紹介されている。
このレビューの画像
カスタマー画像
カスタマー画像
9人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年8月12日に日本でレビュー済み
カスタマー画像
5つ星のうち5.0 複雑な税金の仕組みをわかりやすく教えてくれる
2022年8月12日に日本でレビュー済み
税金は本来国や地方を運営する上で必要なもので国民や市民は平等制から裏ワザを使った節税はすべきではないという考えを私は持っていました。
ただ、あまりにも複雑で本当に平等制が保たれている制度が確立しているかというとそうでもないのが現実的だと思います。
税理士だった私の父でさえ引退するまで毎年税金の勉強を続けていた位複雑です。
この複雑さから払うべき税金を払わないのではなく、本来払うべき税金より大きく超えた税金をあるべき姿にするのが節税なのでは無いかと考え、書店で見かけた本書を手に取ってそう思えてきました。
一般国民に必要な税金の知識は国税局のホームページで全て足りるかと思います。
なので、この手の本は如何に必要なものをわかりやすく解説しているかが重要になると思います。
そういった意味で本書は図解が多くわかりやすいです。この本で足りない分は国税局のホームページか税務署の相談窓口で聞くか税理士を頼ることになると思いますが、殆どの方はその必要が無いと思います。
このレビューの画像
カスタマー画像
カスタマー画像
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年2月11日に日本でレビュー済み
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2022年4月20日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート