
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ビジネス著作権検定 公式テキスト[初級・上級]第2版 単行本(ソフトカバー) – 2019/7/5
著作権や知的財産権の保護と知識と活用能力を証明する資格・検定試験である「ビジネス著作権検定」。
本書はその初級試験と上級試験の試験範囲をフルカバーする唯一の公式テキスト です。
今回は、TPP11関連法を含む近年の法改正にあわせて改訂しました。
ビジネス著作権は、クリエイターはもちろん、コンテンツ利用する方、管理する方など、ビジネスで創作物・著作物にかかわるすべての方に不可欠な知識です。
しかし、これまで著作権になじみの無かった方には、「法律」と言われるとハードルが高く感じるかもしれません。
そこで本書は豊富な判例を用意し、難しい論点については、従来の著作権法の解説書で使用されている硬い表現にこだわらずに、平易な用語を使ってできるたけわかりやすく説明していますので、初心者でも飽きずに無理なく読み進められる内容となっています。
章末には演習問題、巻末には初級・上級の過去問題&解説を掲載し、知識の定着度合いを確認できるようになっています。
また、読者限定特典として、紙面掲載分とは別に、2回分の初級・上級の過去問題&解説をWebダウンロード提供していますので、ぜひ読後の実力チェックや直前の弱点探しなどにご利用ください。
本書はその初級試験と上級試験の試験範囲をフルカバーする唯一の公式テキスト です。
今回は、TPP11関連法を含む近年の法改正にあわせて改訂しました。
ビジネス著作権は、クリエイターはもちろん、コンテンツ利用する方、管理する方など、ビジネスで創作物・著作物にかかわるすべての方に不可欠な知識です。
しかし、これまで著作権になじみの無かった方には、「法律」と言われるとハードルが高く感じるかもしれません。
そこで本書は豊富な判例を用意し、難しい論点については、従来の著作権法の解説書で使用されている硬い表現にこだわらずに、平易な用語を使ってできるたけわかりやすく説明していますので、初心者でも飽きずに無理なく読み進められる内容となっています。
章末には演習問題、巻末には初級・上級の過去問題&解説を掲載し、知識の定着度合いを確認できるようになっています。
また、読者限定特典として、紙面掲載分とは別に、2回分の初級・上級の過去問題&解説をWebダウンロード提供していますので、ぜひ読後の実力チェックや直前の弱点探しなどにご利用ください。
- 本の長さ287ページ
- 言語日本語
- 出版社インプレス
- 発売日2019/7/5
- 寸法15.2 x 1.6 x 21 cm
- ISBN-104295006629
- ISBN-13978-4295006626
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
■著者
和田 宏徳(わだ ひろのり)
平成9年 大阪弁護士会登録
和田宏徳法律特許事務所
坂本 優(さかもと ゆう)
平成13年 大阪弁護士会登録
元帝塚山学院大学非常勤講師「著作権法概論」(平成17年度-平成18年度)
特定侵害訴訟代理業務研修(付記弁理士研修)講師(平成27年度)
藤原 正樹(ふじわら まさき)
平成19年 大阪弁護士会登録
プログレ法律特許事務所 パートナー
大阪学院大学 大学院法学研究科修士課程 非常勤講師「知的財産法研究」(平成25年度-平成30年度)
■監修者
紋谷 暢男(もんや のぶお)
法学博士・成蹊大学名誉教授
土肥 一史(どひ かずふみ)
弁護士・一橋大学名誉教授
和田 宏徳(わだ ひろのり)
平成9年 大阪弁護士会登録
和田宏徳法律特許事務所
坂本 優(さかもと ゆう)
平成13年 大阪弁護士会登録
元帝塚山学院大学非常勤講師「著作権法概論」(平成17年度-平成18年度)
特定侵害訴訟代理業務研修(付記弁理士研修)講師(平成27年度)
藤原 正樹(ふじわら まさき)
平成19年 大阪弁護士会登録
プログレ法律特許事務所 パートナー
大阪学院大学 大学院法学研究科修士課程 非常勤講師「知的財産法研究」(平成25年度-平成30年度)
■監修者
紋谷 暢男(もんや のぶお)
法学博士・成蹊大学名誉教授
土肥 一史(どひ かずふみ)
弁護士・一橋大学名誉教授
登録情報
- 出版社 : インプレス (2019/7/5)
- 発売日 : 2019/7/5
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 287ページ
- ISBN-10 : 4295006629
- ISBN-13 : 978-4295006626
- 寸法 : 15.2 x 1.6 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 311,989位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 26位ビジネス実務検定
- - 45位知的財産管理技能検定関連書籍
- - 67位ビジネス実務法務検定
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2021年5月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
未使用で、新品と言えます。
2019年8月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初心者向けとはいえ、しっかり基礎知識が得られます。法律系国家資格を保有しているので、正直ナメてましたが、しっかり読み込めば実務に生かせそうなレベル。
2023年6月9日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
他の方もレビューに書いておられますが、途中からただの条文の羅列みたいになってます。最初はわかりやすいと思ったものの・・・途中から非常にわかりづらくなり、最終的には他の著作権関連の本に切り替えました。ぶっちゃけ、ネット検索で他の弁護士さんや弁理士さんの解説記事を読む方がわかりやすいです。
2022年1月11日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
会社の昇格要件(ポイント制)の資格に入っていたため本試験を受講。
結果は本誌+web等の問題の勉強で合格。総勉強時間は30~40時間程度。
・本試験について
比較的簡単な部類で、試験も割と短い期間で開催されているため
受講のハードルも低め。
法律関係は完全な素人ですが、著作権という正誤のイメージしやすい分野のため
これまでの常識?が通用する事が出来、勉強のモチベも維持しやすかったです。
・本誌について
他の方のレビューにもありますが、後半は条文の羅列です。
難しい言葉でとっつきにくさがある印象で、ずっと見てると眠気に誘われ
良い睡眠導入剤として活躍してました。(笑)
最初から丁寧に見るのではなく、一度流し読みして、注力する部分を決め打ちしてから
取り組むと集中力が長持ちするのでお勧めです。
結果は本誌+web等の問題の勉強で合格。総勉強時間は30~40時間程度。
・本試験について
比較的簡単な部類で、試験も割と短い期間で開催されているため
受講のハードルも低め。
法律関係は完全な素人ですが、著作権という正誤のイメージしやすい分野のため
これまでの常識?が通用する事が出来、勉強のモチベも維持しやすかったです。
・本誌について
他の方のレビューにもありますが、後半は条文の羅列です。
難しい言葉でとっつきにくさがある印象で、ずっと見てると眠気に誘われ
良い睡眠導入剤として活躍してました。(笑)
最初から丁寧に見るのではなく、一度流し読みして、注力する部分を決め打ちしてから
取り組むと集中力が長持ちするのでお勧めです。
2019年8月3日に日本でレビュー済み
正確度が高い分、難しい。特に、法律の条文をそのまま理解することは難しい。例えばインターネットで「著作権法第30条」と検索すれば、解説してくれるサイトがたくさん出てくる。そこで、1周目は通読し、2周目は分からない箇所をインターネットで調べて読み進めた。このように分からないところは自分で調べて理解しながら使用したところ、ほとんど理解できた。
2020年12月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ビジネス著作権検定上級受験目的で購入しました。
最初に言っておきますが、完全な初学者はいきなりこれを読んでも理解できない部分が多いと思います。
自分は知的財産法は専門ではないですが、法学をずっと専攻しております。
読み始めたばかりの頃は「分かりやすい!」と思っておりましたが、途中から単なる条文の羅列しかしてないページが出てき始めてあれ?っとなりました。
それなら自分で条文見ながら学習するのと変わらなくないか?と.....
結局この本は途中までしか見ずに、途中からはビジネス著作権検定の問題集を解いて知識をインプットしました(と言ってもこちらは著作権法改正に対応していないので注意)。
私は問題集をベースにこれを辞書がわりに使うのが一番やりやすいんじゃないかと感じました。
その方法で無事合格しました。
最初に言っておきますが、完全な初学者はいきなりこれを読んでも理解できない部分が多いと思います。
自分は知的財産法は専門ではないですが、法学をずっと専攻しております。
読み始めたばかりの頃は「分かりやすい!」と思っておりましたが、途中から単なる条文の羅列しかしてないページが出てき始めてあれ?っとなりました。
それなら自分で条文見ながら学習するのと変わらなくないか?と.....
結局この本は途中までしか見ずに、途中からはビジネス著作権検定の問題集を解いて知識をインプットしました(と言ってもこちらは著作権法改正に対応していないので注意)。
私は問題集をベースにこれを辞書がわりに使うのが一番やりやすいんじゃないかと感じました。
その方法で無事合格しました。
2021年11月9日に日本でレビュー済み
他の方のレビューにもありましたが、途中から条文の羅列のような感じになっていて、あまり頭に入って来なかったです。
「条文を引用」+「条文の解説」の形式になっているのですが、肝心の解説パートも小難しい単語や言い回しが多くて、結局どういうことなの?となる部分が多々ありました。法学を専攻している方からしたら一般的な書き方なのもしれませんが、初学者には辛いなと感じました。
また、条文も本文と同じフォントで同列に記載してあるので、「条文を引用」+「条文の解説」の形式になっていることに途中まで気づきませんでした。。。
「条文を引用」+「条文の解説」の形式になっているのですが、肝心の解説パートも小難しい単語や言い回しが多くて、結局どういうことなの?となる部分が多々ありました。法学を専攻している方からしたら一般的な書き方なのもしれませんが、初学者には辛いなと感じました。
また、条文も本文と同じフォントで同列に記載してあるので、「条文を引用」+「条文の解説」の形式になっていることに途中まで気づきませんでした。。。