療育現場でも取り入れてみたい内容でした。
当事者研究が世の中にもっと広まればいいなあと思いました!
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
特別な支援が必要な子たちの「自分研究」のススメ: 子どもの「当事者研究」の実践 単行本 – 2022/7/13
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,980","priceAmount":1980.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,980","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"%2F21r2IOLdisX%2BTOmBVtDvw2xLkf%2F4EWnaOy%2BPf5uMTik1psrv%2F4Cj3LBLG79v0YtJU1PnNEGQa%2Fnb0U%2BWcGenUhcJxMoNUdS6vu6sKwPvW4nDTbuDKcW8Tba5LzHC4GkhQD0teyoqhw%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
「自分研究」とは、子どもの「当事者研究」ともいえる活動です。学校生活などの中で「困りごと」を抱えている子どもたち、または自分の「得意」が見つからないたちが、教師や支援者、同じ学級の仲間たちと一緒に、自分の苦手や得意について研究して、成長していきます。
本書では、発達障害や情緒障害などの特別な支援が必要な子どもたちを対象にした「自分研究(子供の当事者研究)」について、複数の具体的な実践事例(データファイル)を取り上げています。また実際に教育・支援の現場で「自分研究」を実施してみたい方々のために、「自分研究所」を解説するための準備やプロセスについても紹介します。さらに「子どもの当事者研究」の意義について、発達障害当事者研究の第一人者、熊谷晋一郎さんに解説をいただいています。
従来のソーシャルスキルトレーニング(SST)とは違う、大人や仲間が一緒になって「研究」として自己理解を深めていく、これからの時代の特別支援教育と子どもたちの未来を切り拓くアプローチです!
目次より
第1章 自分の困っていることを研究しよう――よりよい未来を切り拓くために
1 学校で出会う`生きづらさ'を抱えた子どもたち
2 「自分研究(当事者研究)」との出会い
3 「自分研究」とは――困っていることを仲間と研究しよう!
第2章 子どもたちが取り組んできた「自分研究」 ――「自分研究」データファイル 子ども研究員の実践事例集
はじめに
「自分研究」データファイル
子ども研究員の実践事例集
VOL.1 不安タイプの【泣き虫ゴースト】の研究
VOL.2 しゃべりすぎてしまう【ペラペラノドン】の研究
VOL.3 しつこいタイプの【しつこいざる】の研究
VOL.4 めんどくさいタイプの【だらだらきん】の研究
VOL.5 イライラタイプの【イカリボール】の研究
VOL.6 文字が読みづらいタイプ【読み読み大作戦】の研究
VOL.7 ノートに書きづらいタイプ【ICTで困ったことを解決できるか】の研究
第3章 「自分研究所」開設のススメ ――「自分研究」を行うための心得
1 はじめに
2 自分研究の3つの「フェイズ」
フェイズ1:導入・スタートアップ期
フェイズ2:分析・実験期
フェイズ3:アウトプット(表現)期
フェイズ0:関わる大人の心得
第4章 解説
子どもたちの当事者研究が未来をつくる
あとがき
本書では、発達障害や情緒障害などの特別な支援が必要な子どもたちを対象にした「自分研究(子供の当事者研究)」について、複数の具体的な実践事例(データファイル)を取り上げています。また実際に教育・支援の現場で「自分研究」を実施してみたい方々のために、「自分研究所」を解説するための準備やプロセスについても紹介します。さらに「子どもの当事者研究」の意義について、発達障害当事者研究の第一人者、熊谷晋一郎さんに解説をいただいています。
従来のソーシャルスキルトレーニング(SST)とは違う、大人や仲間が一緒になって「研究」として自己理解を深めていく、これからの時代の特別支援教育と子どもたちの未来を切り拓くアプローチです!
目次より
第1章 自分の困っていることを研究しよう――よりよい未来を切り拓くために
1 学校で出会う`生きづらさ'を抱えた子どもたち
2 「自分研究(当事者研究)」との出会い
3 「自分研究」とは――困っていることを仲間と研究しよう!
第2章 子どもたちが取り組んできた「自分研究」 ――「自分研究」データファイル 子ども研究員の実践事例集
はじめに
「自分研究」データファイル
子ども研究員の実践事例集
VOL.1 不安タイプの【泣き虫ゴースト】の研究
VOL.2 しゃべりすぎてしまう【ペラペラノドン】の研究
VOL.3 しつこいタイプの【しつこいざる】の研究
VOL.4 めんどくさいタイプの【だらだらきん】の研究
VOL.5 イライラタイプの【イカリボール】の研究
VOL.6 文字が読みづらいタイプ【読み読み大作戦】の研究
VOL.7 ノートに書きづらいタイプ【ICTで困ったことを解決できるか】の研究
第3章 「自分研究所」開設のススメ ――「自分研究」を行うための心得
1 はじめに
2 自分研究の3つの「フェイズ」
フェイズ1:導入・スタートアップ期
フェイズ2:分析・実験期
フェイズ3:アウトプット(表現)期
フェイズ0:関わる大人の心得
第4章 解説
子どもたちの当事者研究が未来をつくる
あとがき
- 本の長さ110ページ
- 言語日本語
- 出版社金子書房
- 発売日2022/7/13
- 寸法15 x 1 x 21 cm
- ISBN-104760826866
- ISBN-13978-4760826865
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 特別な支援が必要な子たちの「自分研究」のススメ: 子どもの「当事者研究」の実践
¥1,980¥1,980
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り15点(入荷予定あり)
¥2,310¥2,310
最短で4月5日 金曜日のお届け予定です
残り16点(入荷予定あり)
¥990¥990
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 金子書房 (2022/7/13)
- 発売日 : 2022/7/13
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 110ページ
- ISBN-10 : 4760826866
- ISBN-13 : 978-4760826865
- 寸法 : 15 x 1 x 21 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 76,395位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 340位障害児教育
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2022年11月16日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この半年間で色々と特別支援に関する本を読みましたが、一番おもしろかったです。熊谷先生の当事者研究をこの本では「自分研究」という形でより、わかりやすく解説されており、思春期のお子さんとの関わり方で悩んでいる親御さんなどにも良いと思いました。こんな先生がどの学校にもいたらいいなと思える一冊でもありました。筆者の森村先生のオンライン講座なども合わせて参加されると、より具体的な支援方法が見つかると思います。
2022年11月5日に日本でレビュー済み
子育てに悩んでいたとき友人から勧められて書店で購入。専門的すぎて難しいかなと思いきや、わかりやすく易しい言葉で書かれていてあっという間に完読。私自身は特別な支援が必要な子どもたちに携わっている訳ではないのですが、本書のいう「自分研究」はこどもだけでなく、わたしたち大人にもとても有効だと感じました。自分が困っていること、自分の特徴、自己理解を深めつつ、周りにも理解されて、みんなとアイディアを出し合いながらよりよく生きる方法を考えていく。困りごとがあることは悪いことなんじゃない、人とちがってもいい、こどもたちが安心して困り事を開示できる場の大切さがよく理解できた気がします。本書は教育、支援に携わる人に向けられていると思いますが、家庭でも活かせる学びのエッセンスが詰まっていると思いました。