経年変化は感じますが、良い状態でとどきました。
トラウマとボディワークの一つとしてヨガに興味があり購入。まだしっかりとは読めていません。感想はまた追加します。ポーズは簡単なものばかりですので、やってみます。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 60pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥1,980¥1,980 税込
ポイント: 60pt
(3%)
無料お届け日:
3月31日 日曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥999
中古品:
¥999

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
トラウマをヨーガで克服する 単行本 – 2011/12/22
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,980","priceAmount":1980.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,980","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"BFkAkE9pNANtTWG8RiX42MwnZqbK9OVn4KkAeFR2QwzclLeOvy5hUGAdnPShNUHdMEByzwB%2BzT6jo4iMbol7nWIc7A%2FFKAbBtf2P5tp628JTkbHqcpQyWlGiYcAo5A%2BD77lAVBv1cUo%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥999","priceAmount":999.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"999","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"BFkAkE9pNANtTWG8RiX42MwnZqbK9OVnoS3aVIszCZUmKag8VH5qc2HLdeqx7vqfMKa8%2BHVQl%2FP4rx8GhUEgtsFMYYBE7AgoLtTjKePUq362BE8%2BuOcr%2B97d6wQjoVkp8GT2SNBgrEwzYlIJnkkJtGg77dr4j1%2BaOjIJreodrKe6zIaeXooM3w%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
身体を敵ではなく、友とすることからはじめよう!
トラウマをかかえる人へ
臨床医・心理セラピストへ
ヨーガ・インストラクターへ
70年代からトラウマの研究に携わり、臨床医として活動してきたベッセル・A・ヴァン・デア・コークが創設した、米国ボストンのトラウマ・センターで開発された<トラウマ・センシティブ・ヨーガ>を紹介する、実践的な手引書。
ヴァン・デア・コークと、本書の著者であるヨーガ・インストラクターのエマーソンによって、進められた“PTSD治療のためのヨーガと現代科学のコラボレーション”は、「トラウマの刷り込みを克服するためには、身体感覚を味方につけることが不可欠である」という理解の礎となり、トラウマ・センターの有効な治療プログラムの一つとなった。
「トラウマ・センター」について
1983年、米国マサチューセッツ州ボストンに、ベッセル・A・ヴァン・デア・コークによって設立される。主に慢性的・複合的トラウマや、心の傷を負った人たちを治療するクリニックで、PTSDなどの幅広い研究を行ない、災害、戦争、虐待、犯罪などのトラウマ被害者への支援方法を開発・実践する世界的拠点となっている。
PTSD治療のための“ヨーガと現代科学のコラボレーション”の成果は<トラウマ・センシティブ・ヨーガ>として、トラウマ・センターの有効な治療プログラムの一つとなっている。
トラウマをかかえる人へ
臨床医・心理セラピストへ
ヨーガ・インストラクターへ
70年代からトラウマの研究に携わり、臨床医として活動してきたベッセル・A・ヴァン・デア・コークが創設した、米国ボストンのトラウマ・センターで開発された<トラウマ・センシティブ・ヨーガ>を紹介する、実践的な手引書。
ヴァン・デア・コークと、本書の著者であるヨーガ・インストラクターのエマーソンによって、進められた“PTSD治療のためのヨーガと現代科学のコラボレーション”は、「トラウマの刷り込みを克服するためには、身体感覚を味方につけることが不可欠である」という理解の礎となり、トラウマ・センターの有効な治療プログラムの一つとなった。
「トラウマ・センター」について
1983年、米国マサチューセッツ州ボストンに、ベッセル・A・ヴァン・デア・コークによって設立される。主に慢性的・複合的トラウマや、心の傷を負った人たちを治療するクリニックで、PTSDなどの幅広い研究を行ない、災害、戦争、虐待、犯罪などのトラウマ被害者への支援方法を開発・実践する世界的拠点となっている。
PTSD治療のための“ヨーガと現代科学のコラボレーション”の成果は<トラウマ・センシティブ・ヨーガ>として、トラウマ・センターの有効な治療プログラムの一つとなっている。
- 本の長さ226ページ
- 言語日本語
- 出版社紀伊國屋書店
- 発売日2011/12/22
- 寸法13 x 1.5 x 18.8 cm
- ISBN-104314010908
- ISBN-13978-4314010900
よく一緒に購入されている商品

対象商品: トラウマをヨーガで克服する
¥1,980¥1,980
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り5点(入荷予定あり)
¥4,180¥4,180
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
¥3,850¥3,850
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
残り14点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
デイヴィッド・エマーソン(David Emerson):米国マサチューセッツ州にあるトラウマ・センターのヨーガ部門長。公認ヨーガ教師。2003年からセンター創立者のベッセル・A・ヴァン・デア・コークとともに、ヨーガ・プログラムを開発。現在、センターのヨーガ教師や療法者に、<トラウマ・ゼンシティブ・ヨーガ>をクライアントに提供する訓練を指導している。
エリザベス・ホッパー(Elizabeth Hopper):心理学博士。トラウマ療法を専門とする臨床心理士として長年、取り組みを行なってきた。トラウマ・センターのスーパーバイザーで、研修部門副部長。PTSDに対する新しい医療を国内に普及させるための療法指導・研修にも当たっている。
伊藤久子:翻訳家。1948年生まれ。大阪外国語大学卒業。訳書に『インテグラル・ヨーガ パタンジャリのヨーガ・スートラ』(1989、めるくまーる)『自己を知るヨーガ』(1993、めるくまーる)がある。川西市在住。
エリザベス・ホッパー(Elizabeth Hopper):心理学博士。トラウマ療法を専門とする臨床心理士として長年、取り組みを行なってきた。トラウマ・センターのスーパーバイザーで、研修部門副部長。PTSDに対する新しい医療を国内に普及させるための療法指導・研修にも当たっている。
伊藤久子:翻訳家。1948年生まれ。大阪外国語大学卒業。訳書に『インテグラル・ヨーガ パタンジャリのヨーガ・スートラ』(1989、めるくまーる)『自己を知るヨーガ』(1993、めるくまーる)がある。川西市在住。
登録情報
- 出版社 : 紀伊國屋書店 (2011/12/22)
- 発売日 : 2011/12/22
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 226ページ
- ISBN-10 : 4314010908
- ISBN-13 : 978-4314010900
- 寸法 : 13 x 1.5 x 18.8 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 88,587位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年2月1日に日本でレビュー済み
確か他の方のレビューで見かけた気がするのだが、前提となる知識がない状態でこの本を手に取ると、さっぱり意味が分からなくて放り出してしまうと言うことがあると思います。私がそうだったので、念のために書き記しておきます。
その意味で読んでおいた方がいいと思われるものをいくつか列挙しますと、ステファン・ポージェス博士の「ポリヴェーガル理論入門」、ベッセル・ヴァン・デア・コーク博士の「身体はトラウマを記録する」、ピーター・ラヴィーン氏のソマティックエクスペリエンシング関連の書籍があります。全部じゃなくてもいいと思います。一部でもいいので読み、トラウマはトークセラピーでは完治しないのだということを理解・納得した上でこのような身体にアプローチする手法の可能性について興味を持った状態で読むと、また違った視点で得られるものがあると思います。
この本に書かれていることが役に立つと感じられる人は一定数存在していると思います。ヨガは様々な捉え方の出来るものですが、宗教的なものでもなく柔軟性を高めるためのストレッチ的な位置づけでもなく、自分の身体と対話するためのツールとして捉えるということをこの本では提唱しています。
トラウマ・サヴァイヴァーが治癒に向かう道程におけてヨガというツールをいかにして利用すると有用なのかという視点で役に立つTIPSや考え方がいくつも紹介されています。非常に丁寧に論を進めているところに好感が持てます。
お勧めです。
その意味で読んでおいた方がいいと思われるものをいくつか列挙しますと、ステファン・ポージェス博士の「ポリヴェーガル理論入門」、ベッセル・ヴァン・デア・コーク博士の「身体はトラウマを記録する」、ピーター・ラヴィーン氏のソマティックエクスペリエンシング関連の書籍があります。全部じゃなくてもいいと思います。一部でもいいので読み、トラウマはトークセラピーでは完治しないのだということを理解・納得した上でこのような身体にアプローチする手法の可能性について興味を持った状態で読むと、また違った視点で得られるものがあると思います。
この本に書かれていることが役に立つと感じられる人は一定数存在していると思います。ヨガは様々な捉え方の出来るものですが、宗教的なものでもなく柔軟性を高めるためのストレッチ的な位置づけでもなく、自分の身体と対話するためのツールとして捉えるということをこの本では提唱しています。
トラウマ・サヴァイヴァーが治癒に向かう道程におけてヨガというツールをいかにして利用すると有用なのかという視点で役に立つTIPSや考え方がいくつも紹介されています。非常に丁寧に論を進めているところに好感が持てます。
お勧めです。
2021年2月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ヨーガの可能性について、トラウマケアについて触れている。
10年前の本ですが、日本ではまだトラウマ治療にヨーガを使うという取り組みは、ほぼ行われていないと思います。
近年、トラウマの治療には頭だけではなく、身体性へのアクセスが不可欠というのが広がってきており、この取り組みのような情報が増えてくることを願います。
ヨガは様々な効果がありますが、講師の知識不足での事故も聞く。トラウマや心に対しての勉強をヨガ講師に行って欲しいと思う。
これを読んで、トラウマや心のケアの目的で一般のヨガクラスに行く人はいないと思いますが、大多数のヨガクラスに行っても効果はおそらくないということの理解は必要と思う。
10年前の本ですが、日本ではまだトラウマ治療にヨーガを使うという取り組みは、ほぼ行われていないと思います。
近年、トラウマの治療には頭だけではなく、身体性へのアクセスが不可欠というのが広がってきており、この取り組みのような情報が増えてくることを願います。
ヨガは様々な効果がありますが、講師の知識不足での事故も聞く。トラウマや心に対しての勉強をヨガ講師に行って欲しいと思う。
これを読んで、トラウマや心のケアの目的で一般のヨガクラスに行く人はいないと思いますが、大多数のヨガクラスに行っても効果はおそらくないということの理解は必要と思う。
2019年2月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書にも出てくるヴァンデアコークの「身体はトラウマを記録する」を読んでから、本書の読了をお勧めします。
精神的な変調、特に傷つきにヨーガが効果的なのは、経験的に知られていましたが、
脳神経科学の発展により、具体的な機序が説明されつつあります。
内臓と脳の部位は迷走神経でつながっていて、内臓→脳への発信が主となる求心性神経がその本体です。
(脳から感覚器官へ発信されるのは、遠心性神経ですね。)
つまり内臓感覚は脳への入力チャンネルになり、指導者たる資質を持っているというわけで、
副作用と引き換えに、薬物で苦痛を抑える化学医療を葬り去る可能性を秘めていると思います。
御年50前で、まあ心身ともに健康ではありますが、魅力を感じないわけにはいきません。
精神的な変調、特に傷つきにヨーガが効果的なのは、経験的に知られていましたが、
脳神経科学の発展により、具体的な機序が説明されつつあります。
内臓と脳の部位は迷走神経でつながっていて、内臓→脳への発信が主となる求心性神経がその本体です。
(脳から感覚器官へ発信されるのは、遠心性神経ですね。)
つまり内臓感覚は脳への入力チャンネルになり、指導者たる資質を持っているというわけで、
副作用と引き換えに、薬物で苦痛を抑える化学医療を葬り去る可能性を秘めていると思います。
御年50前で、まあ心身ともに健康ではありますが、魅力を感じないわけにはいきません。
2017年3月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
手に取り、ものすごく共感するものでした。
愛を持って深く研究されたものであり、製作に携わった方々の涙や苦悩や痛み、そしてこれからそれらに携わる方々への希望を込めて書かれていると思います。
ですが、何人癒してなんぼという、ミーハーな気持ちのインストラクターには決して手を出してほしくありません。
読んで痛みを知ったならば、それ以上介入してほしくありません。
頭でっかちで未熟なヨガ指導という手段で、ズカズカ立ち入ってはいけない領域です。
指導やカウンセリング力が未熟なまんまでトラウマサバイバーへ介入することは、サバイバーにとっては二次被害に近いような事を起こす可能性があります。
つまり、インストラクターもカウンセラーも、二次的な加害者にもなりえます。
(性的暴力被害者への事務的で無機質な事情聴取のような感じです。理解されない傷を拡げられるような)
そういう意味では、丁寧に大切に扱われるべき内容だと、実際にトラウマサバイバーである私は強くそう感じます。
愛を持って深く研究されたものであり、製作に携わった方々の涙や苦悩や痛み、そしてこれからそれらに携わる方々への希望を込めて書かれていると思います。
ですが、何人癒してなんぼという、ミーハーな気持ちのインストラクターには決して手を出してほしくありません。
読んで痛みを知ったならば、それ以上介入してほしくありません。
頭でっかちで未熟なヨガ指導という手段で、ズカズカ立ち入ってはいけない領域です。
指導やカウンセリング力が未熟なまんまでトラウマサバイバーへ介入することは、サバイバーにとっては二次被害に近いような事を起こす可能性があります。
つまり、インストラクターもカウンセラーも、二次的な加害者にもなりえます。
(性的暴力被害者への事務的で無機質な事情聴取のような感じです。理解されない傷を拡げられるような)
そういう意味では、丁寧に大切に扱われるべき内容だと、実際にトラウマサバイバーである私は強くそう感じます。
2017年8月25日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
トラウマに特化したヨーガや呼吸法が記載されてるのかなと思い購入しましたが、8割は何故ヨーガがトラウマに有効なのかの説明でした。
トラウマを勉強したい人には適してますが、自分でトラウマを克服したいと考えてる人にはオススメしたくないと思います。
トラウマを勉強したい人には適してますが、自分でトラウマを克服したいと考えてる人にはオススメしたくないと思います。
2017年7月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
インストラクタ―です。
トラウマ治療にヨーガを使うことについての本です。が、一般のヨーガの教室にいらっしゃる方の中にも、打ち明けずとも、なんらかのトラウマやストレスを抱えていいらしっしゃる場合があります。
トラウマ治療にヨーガを用いる際の具体的なアドバイス・事例は、一般のヨーガ教室でも有用だと思いました。
何気に、生徒さんを触っている、音楽をかけている、奇抜な服装、インストラクションの出し方や言葉・・・多くのインストラクターの方々に、読んでいただきたいと思います。
トラウマ治療にヨーガを使うことについての本です。が、一般のヨーガの教室にいらっしゃる方の中にも、打ち明けずとも、なんらかのトラウマやストレスを抱えていいらしっしゃる場合があります。
トラウマ治療にヨーガを用いる際の具体的なアドバイス・事例は、一般のヨーガ教室でも有用だと思いました。
何気に、生徒さんを触っている、音楽をかけている、奇抜な服装、インストラクションの出し方や言葉・・・多くのインストラクターの方々に、読んでいただきたいと思います。
2016年3月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
大抵のこういう本は、タイトルや帯の文句が力強く、読んでガッカリしたり、翻訳がむちゃくちゃで、辞書と首っ引きでも自分で原文にアタックした方が良かったのか?と思うものが多いのだが、これは違った。
本当に素晴らしい!
いつも自分がヨガに対して感じていた不信感や疑問点を一掃してくれた。
世の中のヨガのインストラクターや先生と言われている人達に、ほれみろと言ってやりたい気分になった。
また、難しいニュアンスを、よくここまで翻訳して下さったと拍手したい思いだ。
翻訳によって、内容はむちゃくちゃになる。この翻訳者も、深く本当のヨガを理解しているからこそ伝えられたのだろうなと感じた。
ただ、この本が指南するようなクラスは巷にはほとんど存在しないと言ってもいいと思う。
もしかしたら、自分にとって本当のヨガを習える場所(教室)を探し回る内にトラウマに強い自分になっていることに気づくかもしれない。
それくらい、この本にあるような素晴らしい教室は、本当に少ないと思う。
本に載っているポーズを家でやって、力をつけるのが良いと思った。そしていい教室を見つけ、たくさんの人達と一緒に習い続けることが出来たら、こんなに素晴らしいことはないと思う。
たくさんの人々の、明るい将来へのきっかけになりうる、素晴らしい本だと思う。
本当に素晴らしい!
いつも自分がヨガに対して感じていた不信感や疑問点を一掃してくれた。
世の中のヨガのインストラクターや先生と言われている人達に、ほれみろと言ってやりたい気分になった。
また、難しいニュアンスを、よくここまで翻訳して下さったと拍手したい思いだ。
翻訳によって、内容はむちゃくちゃになる。この翻訳者も、深く本当のヨガを理解しているからこそ伝えられたのだろうなと感じた。
ただ、この本が指南するようなクラスは巷にはほとんど存在しないと言ってもいいと思う。
もしかしたら、自分にとって本当のヨガを習える場所(教室)を探し回る内にトラウマに強い自分になっていることに気づくかもしれない。
それくらい、この本にあるような素晴らしい教室は、本当に少ないと思う。
本に載っているポーズを家でやって、力をつけるのが良いと思った。そしていい教室を見つけ、たくさんの人達と一緒に習い続けることが出来たら、こんなに素晴らしいことはないと思う。
たくさんの人々の、明るい将来へのきっかけになりうる、素晴らしい本だと思う。