
無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
宣伝会議2021年12月号(第59回「宣伝会議賞」協賛企業アドバイス掲載) 雑誌 – 2021/11/1
各分野のプロが考える
伝わる「言葉」の本質
分断を乗り越える価値観多様時代のコミュニケーション
・ウソが見破られる時代
自分の言葉で語られた
パーパスだけが生き残る
エスエムオー代表取締役 齊藤三希子
・あなたが論理的でないのは、
“訓練の機会" がなかったから、です。
著述家 吉岡友治
・みんなで話そうよ、ジェンダーのこと。
電通 権すよん、岩田泰河
・言葉の面白さに気づいた瞬間は、
今でも明確に覚えている
作詞家 いしわたり淳治
・アナウンサーの仕事は
目の間の事象に言葉を「添える」こと
アナウンサー 倉田大誠
・「伝える」は一人でもできる
「伝わる」は相手がいて初めて成り立つ
病理専門医 市原 真
・「伝える」と「伝わる」
両者の違いはシミュレーションにあり
アスリート 岩政大樹
・ファッションを“書く"
言葉にできない事象を伝わる言葉で発信する
テキストデザイナー 新井茂晃
・言葉の力で
職業人としてのアイデンティティを構築する
藤枝市理事 山梨秀樹
・吉岡虎太郎さん、
20年前と伝わる言葉って、変わりましたか?
博報堂クリエイティブ・ヴォックス 吉岡虎太郎
▽特別企画
第59回「宣伝会議賞」協賛企業の誌面オリエンテーション
【一般部門】Antimicrobial Resistance Fighter Coalition(ARFC)/イー・スピリット/ NTTアーバンソリューションズ/オトバンク/関西学院/
キッコーマン/公文教育研究会/クレディセゾン/コプロ・ホールディングス/サントリー食品インターナショナル/色彩検定協会/
事業構想大学院大学/島津製作所/社会情報大学院大学/春華堂/商工組合中央金庫/聖隷福祉事業団/
ソニー・ミュージックエンタテインメント/凸版印刷/ナミックス/日本ガイシ/日本情報経済社会推進協会/日本レジストリサービス(JPRS)/
野村不動産ソリューションズ/ VAIO /パナソニック/兵左衛門/フジッコ/フジテレビジョン/プラスアルファ・コンサルティング/
分子生理化学研究所/マスメディアン/松井証券/三菱重工パワーインダストリー/みんなの銀行/ヤマハ発動機/ユニソン/ ONE COMPATH
【中高生部門】オービックビジネスコンサルタント/四国銀行/ソニー・ミュージックエンタテインメント/東洋学園大学/
日本コープ共済生活協同組合連合会/ヤマハ発動機/読売中高生新聞/レノボ・ジャパン
▼特集2
コモディティ化と成熟化を乗り越える!
マーケティングPRの最前線
・メディア露出の文脈まで意識
多数のロングセラーを持つカルビーのPR
カルビー 野堀和哉
・コロナ禍での適切な情報発信で露出を実現
ダイキン工業のブランド戦略
ダイキン工業 片山義丈
・特集スポンサー企業に聞く、
なぜ今「マーケティングPR」なのか?
・空気づくりの先へ、エムスリーが提供する
「売上につなげる」マーケティングPR
エムスリー・カンパニー
・PESO横断の施策で新市場を創造
ビルコムの「統合型PR」戦略
ビルコム
▼特集3
話題の起点をつくる
新聞広告の活用法
・社会課題がフォーカスされた2021年
電通 新井秀夫
・近未来にあるべき姿を、一貫して発信
新聞の枠に留まらない「場」を提供
日本経済新聞社 隅浩一郎
・SNS時代に価値を高める新聞広告の存在
「拡散」につながる4パターンとは?
電通 zero 嶋野裕介
・オリ・パライヤーと新聞広告
新聞ならではの時事性を生かした!
話題になった、企業コミュニケーション
▼REPORT
・ゼロパーティデータと顧客ロイヤルティ vol.2
一人ひとりに寄り添えるデータを取得し
期待値を超える、「ゆこゆこ」ならではの体験を提供
チーターデジタル、ゆこゆこホールディングス
・企業と生活者と社会をつなぐブランドコミュニケーション vol.4
創業100年超で初!
BtoC衛生用品ブランドを立ち上げる
フラクタ、丸住製紙
▼シリーズ特集
アイデアを生み出す「着眼点」
人とは違うものの見方を鍛える!
大澤 孝/倉成英俊
▼連載
・私の広告観 Vol.276 式町水晶
・EDITOR'S PICK CAMPAIGN
・注目! 新任担当者インタビュー マーケティング部門の構想・米国広告マーケティング事情 Vol.175
松本泰輔
・広告ビジネスを変える! ? ベンチャー企業の挑戦 Vol.76 ナッジ・ゴールドパートナー企業と考える東京2020大会に向き合う人たち Vol.15 山本啓一朗・大学ゼミ訪問 Vol.31
東北工業大学
・R30のホープたち Vol.75
m明星食品
・注目の広告業
エンバーポイント
・情報の利活用がもたらす、社会と暮らしの変化 Vol.12
インテージ
・デジタル・トランスフォーメーション入門 Vol.11
TIS
・MARKETING DATA
・ロングセラーブランドのコミュニケーション戦略 Vol.146
エドウイン(60周年)
・BOOK
・キャリアアップナビ Vol.30
・広告業界トピックス
・成長企業の人材戦略 Vol.47
・広報プロフェッショナルへの道
・宣伝担当者が知っておきたい 著作権なんでもQ&A Vol.39
岡本健太郎
・経済学の視点 ひとは何を欲し、どう行動するのか
明治大学 飯田泰之
・社会学の視点 コミュニケーションとメディアのいま
学習院大学 遠藤薫
・国語学の視点 「役割語」で読み解くCMキャラクター
大阪大学 金水敏・編集後記
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
出版社より
第59回「宣伝会議賞」協賛企業のアドバイス掲載

第59回「宣伝会議賞」作品募集中!
企業が出した課題に対して、広告表現のアイデアをキャッチフレーズまたはCM企画という形で応募いただく公募広告賞「宣伝会議賞」。
12月号では、協賛企業からのワンポイントアドバイス掲載号!
一般部門協賛企業38社からの“誌面オリエンテーション”として、作品のヒントとなる「募集する作品に期待すること」「市場・ターゲットの動向や特徴」「課題商品・サービスの訴求ポイント」「制作にあたっての注意事項」が掲載されています。
エントリー・作品の応募は、『宣伝会議賞』Webサイトから。

シリーズ特集「知っておきたいクリエイティブの基本」は「アイデアを生み出す『着眼点』 人とは違うものの見方を鍛える!」
コピーライティングやクリエイティブ制作、商品やサービスの開発など、すべてに必要とされる“アイデア”。
そして、その新しいアイデアを考える際の肝となるのが「着眼点」です。
人とは異なるものの見方により、たくさんのアイデアを生み出しているクリエイターは、どのような「着眼点」を持っているのか。「宣伝会議賞」に挑戦する方には、必読の内容です!

【特集1】は「各分野のプロが考える 伝わる『言葉』の本質」
音楽、マスメディア、医療、スポーツ、ファッション、行政、広告…各業界のプロフェッショナルに話を聞きました。 さらに、シリーズ特集「知っておきたいクリエイティブの基本」は、アイデアを生み出す「着眼点」がテーマ。人とは違うものの見方を鍛えるにはどうしたらよいのでしょうか。「宣伝会議賞」参加者必見です。

【特集2】は「マーケティングPRの最前線」
2000年頃から、「戦略PR」という言葉や概念が浸透し始め、マーケティング、マーケティング・コミュニケーション活動におけるPRの重要性が認識されるようになりました。
機能だけで差別化しづらいコモディティ化、市場全体が飽和状態の成熟化など、近年のマーケティング課題を解決するひとつの方策として、マーケティングPRは、すでに市民権を獲得しつつあります。
多くの産業、商材での実践を通じて、いまマーケティングPRはどのように進化を遂げているのでしょうか。
マーケティングPRの新機軸を実務家の皆さんとともに考えます。
登録情報
- ASIN : B09HFXHDRV
- 出版社 : 宣伝会議 (2021/11/1)
- 発売日 : 2021/11/1
- 言語 : 日本語
- 雑誌 : 168ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 108位広告・宣伝・営業の雑誌
- - 24,233位投資・金融・会社経営 (本)
- カスタマーレビュー: