プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥2,869¥2,869 税込
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon 販売者: ゲームスタジオ
中古品 - 非常に良い
¥1,730¥1,730 税込
無料お届け日:
3月21日 - 22日
発送元: 【適格請求書対応】アクセルワールドTH 販売者: 【適格請求書対応】アクセルワールドTH
こちらからもご購入いただけます
-
-
-
-
-
-
-
ビデオ
-
天穂のサクナヒメ-PS4
詳細はこちら
購入オプションとあわせ買い
この商品には新しいモデルがあります:
¥3,278
(18)
残り17点 ご注文はお早めに
よく一緒に購入されている商品

この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
登録情報
- 年齢対象 : 12才以上対象
- 梱包サイズ : 17.1 x 13.6 x 1.7 cm; 72 g
- 発売日 : 2020/11/12
- ASIN : B08DDBX16J
- 製造元リファレンス : 4535506303134
- Amazon 売れ筋ランキング: - 2,786位ゲーム (ゲームの売れ筋ランキングを見る)
- - 208位PS4ゲームソフト
- カスタマーレビュー:
商品の説明
米は力だ!稲を育てて強くなる和風アクションRPG登場
鬼が支配する「ヒノエ島」を舞台に豊穣神サクナヒメが大暴れ!
様々な「武技」による華麗な連続攻撃と伸縮自在の「羽衣」による縦横無尽な爽快アクションが楽しめる。
本作のもう一つの特徴が「米づくり」。田起こし、田植え、収穫など一つ一つの工程を丁寧に行い良い米を収穫するほど、豊穣神サクナは強くなる!
型番 : 4535506303134
プレイ人数 : 1人
(C)2020 Edelweiss. Licensed to and published by XSEED Games / Marvelous USA, Inc. and Marvelous, Inc.
メーカーによる説明

米は力だ!稲を育てて強くなる和風アクションRPG登場
鬼が支配する「ヒノエ島」を舞台に豊穣神サクナヒメが大暴れ。
様々な「武技」による華麗な連続攻撃と伸縮自在の「羽衣」による縦横無尽な爽快アクションが楽しめる。
そして、本作のもう一つの特徴が「米づくり」。
田起こし、田植え、収穫など一つ一つの工程を丁寧に行い良い米を収穫するほど、豊穣神サクナは強くなる!
【探索】農具を使ったさまざまな武技を駆使して鬼退治。伸縮自在の羽衣は移動だけではなく、鬼をつかんで投げたり攻撃も可能。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
【米づくり】田植、稲刈り、脱穀など八つの工程を行い良質の米を収穫しよう。 武神の父と豊穣神の母を持つサクナは、立派な米を育てることで強くなる。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
【料理・農具づくり】収穫した米や探索で獲得した食料を調理して食べることでサクナの能力が一時的に上昇。 集めた素材を使い探索やを有利にする農具を開発することもできる。
|
|
|
---|---|---|
|
|
|
【Amazon.co.jp限定】特典
|
|
|
---|---|---|
【Amazon.co.jp限定】オリジナルデジタル壁紙(PC・スマホ) 配信※画像はイメージです。 ※デザイン、内容、仕様は予告なく変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 ※【Amazon.co.jp限定】特典は数に限りがあります。 |
|
|
特定の情報をお探しですか?
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
また、ロードがとても速いので、快適です。
アクションパートは方向キーの入力が十字キーではなくアナログスティックでプレイしていたせいか、少し誤動作が多かったですが、それでも面白かったです。
まだ序盤しかプレイしてませんが、どんなゲームか気になる人向けに簡易的にレビューします。
ジャンルは横スクロールアクション+米作りシュミレーターといった感じ
横スクロールアクションは最初から主人公の機動力が高いので、スピード感や爽快感があり好印象です。
敵の強さも難易度ノーマルならサクサク倒せるので、高難度ゲームという印象は今のところありません。
米作りシュミレーターとしては本格的に出来ており、苗を1本1本植えて、水位を調整して、雑草を処理して・・・と結構やることが多いです。
一部界隈では農林水産省が攻略サイトとして優秀とか言われてますがあながち間違いじゃないです。
やり込みが足りてないのであまり言及出来ませんが、アクションよりは難易度が高いという印象です。笑
何より主人公のサクナヒメが良い性格をしていて、世の中を舐めきっている女の子(神様)でネットスラングで言うところの生意気なメスガキって感じです。
これからしっかり農業させて、一次産業に携わる仕事の厳しさとありがたみをわからせてやろうと思います。笑
※以下クリア後追記
【シナリオ】
序盤レビューでも触れたが、サクナヒメがクセの強い性格なので彼女の性格が合えば終始楽しくプレイ出来ると思う。
親の財産を食い潰して自堕落な生活を送っていたダメ神様がわからされていく姿は必見。
【戦闘面】
このゲームの戦闘はとにかく浮かせることが重要。他レビューにも雑魚がダウン時無敵になるという意見が目立つが、ダウンしてる敵も羽衣で掴んで浮かせられる。
空中ならコンボ→技→羽衣→コンボ→技と地上とは比較にならないほどコンボが繋がる。
そんなの難しくない?と思う人向けに強ムーブも準備されている。
吹き飛ばして「衝突させる」これが壊れレベルで強い。ただでさえ高火力なのに更に衝突を強化する装備まである。
大抵の敵の群れやボスは小さい吹き飛びやすい敵とボスがセットで出てくるが、ボス本体ではなくて衝突ダメージを狙った方がダメージが出るケースがほとんどである。
腕に自信がある人は長いコンボを狙うも良し、力こそパワーなプレイなら衝突狙いをすれば良しと好みに合わせて戦闘スタイルは選択出来る。
ハードルは高くないなという第一印象は変わらなかった。
【探索】
飛燕というスキルの有無で快適性が大きく変わる。
羽衣くらいの距離を空中ダッシュ出来るスキルなのだが、宝箱等は大抵高所など羽衣だけで到達するのはやや難しい場所に設置されているので、ほぼ必須級と言っても良い。
もうすぐ獲得出来るスキルに出てきたら優先して狙いたい。
【稲作】
サクナヒメのステータスの強さ=毎年の稲作によるレベルアップなので、RPGである以上最も重要な要素。
本格的すぎると話題だが慣れるとある程度は流れ作業でも何とかなる。
以下年間の大まかな流れ
種籾選別→田植え→分けつ待ち→十分に分けつしたら水を抜いて中干し→穂が出たら水を再投入→育ちきったら稲刈り→稲を干す→脱穀→籾摺りして完成→田おこしで来年の準備
ざっくり書くとこんな感じ。各育成パートの水の量や中干しの期間などで米の出来が左右されるので、毎年違う方法を試すのが楽しい。
一応ゲーム内TIPSもあるが、現実の米作りサイトが参考になる。
これに加えて日々のルーティンとして
雑草抜き、肥料やり、生き物を投入、病気の管理などが加わる形になる。
特に肥料は非常に重要で切らしてしまうとパラメーターが上がらないので、サクナヒメの成長もイマイチになってしまう。
朝起きたら肥料と雑草処理の習慣化する必要性がある。
多少失敗してもステータスはしっかり上がっていくので、敵が強いと感じたら米を作れ!というアドバイスをするゲームはこの作品ぐらいではないかと思う。
【まとめ】
第一印象から大きく変わったのは稲作パートの重要性だろうか。米作りを1年跨ぐと別人のように強くなるサクナヒメ。
米は力だのキャッチコピーそのままで笑ってしまった。
総じてメトロイドヴァニアや横スクロールアクションとスローライフ系稲作という相反する要素が組み合わさった作品なので、人を選ぶかもしれない。
個人的にはスローライフ系ゲームはあまり遊ばないので新鮮に感じたし、好きなジャンルのアクション面もよく出来ていると感じたのでオススメ。
ダンジョン探索パートと稲作パート、2種類の側面を持つゲーム 。PVを見たときにアクションが凄く面白そうだったので期待し購入。
【ストーリー】
地上と天界という設定がある。神や鬼、人がキーワードになってくる。
ゲームのシステム上、夕餉を取る時間があるのだが、基本的には夕餉の際に会話イベントが発生しキャラのバックストーリーが徐々に明かされていく。
物語の導入がとても面白く、崖っぷちの状態になってしまうのだが、今後どうなっていくのかが凄く気になる。
【音楽】
和風テイスト。凄く耳に残りやすいしBGMもどれも聴いていて凄く心地よい。
ダンジョンに潜った際のイントロ部分などカッコよく特に好き。
【稲作パート】
最初はチュートリアルも確認できないし、できることも少なく、いまいち良く分からないまま流れでやることになるとは思う。一応、何をしたら良いか教えてくれるので詰まることはないし難しくもない。
ただストーリーを進めると、稲作における専門用語の解説が確認できるようになったり、適切な苗の植え方、水の巻き方等が分かってくると物凄く面白くなってくる。
また農場スキルというのがある。土を耕す範囲が広くなったり水の量が数値で確認できるようになったり、稲作をするうえでより快適になるというもの。
牧場物語でも農具を強化すると農場が快適になっていったかと思うがそれとほぼ同じ。
さらに好きな素材を使って肥料の熟成も出来るしとことん凝っている。
常に稲の育成具合がパラメータで確認できるようになっており、色々細かい。
徐々に稲が育ってくると嬉しくなる。
土耕し→肥料→苗植え→刈り取り→天日干し→脱穀→仕上げの臼突き
上記が稲作の流れで、その時に応じて適せん水の量を調整したり雑草を抜いたりする感じ。また、たまに蛙やタニシを捕まえて田に離して害虫予防をしたり、出来ることは実に盛りだくさん。
時間の概念があるのだが、各季節3ターンの1年で構成されており、1年ごとに毎年稲を作成する流れ。稲を米まで開発し終わった段階で稲の成長具合に応じてサクナのパラメータが上昇する。
【探索パート】
拠点を中心にマップからエリアを選んで探索をしていくことになる。
各エリアには色々なミッションが設定されており、それを達成することで総探索度が上がっていくのだが、これに応じてどんどんエリアが増えていくようになる。
エリアごとに特殊なギミックがあったり採れる素材や敵が異なったり面白い。
時間の概念には午前と午後もあって、午後は敵が物凄く強くなる。ただ、午後は凄く暗いので見辛い…
ただし、これはそのうち明かりが手に入るのでそれでなんとかなる模様。
基本的にダンジョン探索にかかる時間は5-10分程度と短めなのが良い。また構成も分かりやすい方で迷うことはないと思う。
それに戻りたい時にいつでも脱出できるのが便利。
【アクション】
弱・強攻撃
ステップ・ジャンプ
羽衣行動
武技
以上の動作が出来るのだが、このゲームにおける最大のポイントは羽衣にある。
R1ボタンとスティックの組み合わせで壁や地面、敵を掴むことができる。
つまり移動手段にもなるし攻撃の際の追い討ちで掴んだり逆に回避として敵の背後に回り込んだりと実に万能な動きが出来る。また、操作感が非常によく使いこなせば画面内を自由自在に飛び回ることができる。
さらに強攻撃はスマブラのスマッシュに似た感じで敵を吹っ飛ばすことが出来る。
弱強はスティックの入力方向でもモーションが異なってくる。羽衣を除けばスマブラに近い感覚。
多彩なコンボが組み立てれるのも凄く面白い。慣れてくると無限コンボも出来なくはないくらい動き回れる。
弱コンボ→打ち上げ→スマッシュ→羽衣移動→地面叩きつけ→武技フィニッシュ等々。
各アクションをどう組み合わせるかはプレイヤー次第。
武技は稲作をとおして覚えていけるのだが、武器用4つと羽衣用4つの最大8つが設定でき、テイルズシリーズのようにR1またはL1プラス各ボタンの組み合わせで簡単に発動できるようになっている。
また武技には熟練度があって使い込むと性能が上昇していく。
武技はゲージが必要なのだが、時間経過で回復し回復も早めなのでガンガン使用でき爽快。
【育成】
サクナにはレベルはない。パラメータを伸ばす手段は年1回の米の収穫時のみである。
ただし、装備である程度のカスタムはできる。装備は弱用の武器・強用の武器と頭、体防具がある。
装備は真価解放というのがあって、潜在効果が秘められているのだが条件を満たすことで解放できる。
さらにスロットの概念があって空きスロットには枝魂をセットできる。
枝魂とはパッシブ効果を与えるマテリアみたいなもの。
それからアクションで述べた武技の熟練度がある。
【夕餉】
いわゆる晩御飯タイム。これを行うと探索パート時のサクナのステータスが上がったり自動回復などパッシブ効果が付与される。
夕餉の際は料理担当のミルテさんがメニューを覚えていくことで献立を自由に設定できるようになる。
例えば穀物・汁物・菜などカテゴリーごとにセットできる。
探索パートで沢山の素材が採れるのだが各メニューに設定された素材がないとメニューに組みこむことは出来ない。
また、素材には消費期限の概念があって時間の経過で腐ってしまう。一部の素材は保存食として加工できるようになる。
素材は腐っても肥料の素材になるので腐っても腐らないのが良いところ。
【総評】
とにかくアクションが凄く面白い。この一言に尽きる。それでありながら稲作の育成もしっかりと作り込まれており面白い。途中でダンジョンの敵が強くなり詰まることが生じることになるのだが、年の1度のパワーアップを得ると段違いでサクナが強くなり、詰まった所があっさり攻略出来たり午後の敵を倒せるようになったりするのが快感である。
最初はできることも少ないが徐々に施設が拡張されたり、農技が解放されたり、派遣できたり犬を飼って撫でたり抱っこしたりと、ついのめり込んでしまう。
それなりにプレイしたがボリュームもわりとあるようで楽しめそう。価格が安めのため、不安ではあったがここまでの傑作とは思わなかったので限定版で買わなかったのを後悔するほど。
3年目の冬まで進めております。
天界に彷徨いたどり着いた人間一向と関わってしまい神に献上
する為の米を食われ、挙句蔵ごと爆破してしまって鬼の住む島
に出向する事になり人間達と一緒に鬼退治と米作りを行う話です。
主人公が豊穣神と武神の娘であり米を作る事によって能力が上がり
戦いを有利にする事が出来るので重要なポイントになります。
田植えから始まり水の管理、雑草を定期的に刈り、肥料を絶え間なく
巻き収穫。収穫後も稲を干し、米をひき、脱穀までしていかなければ
なりません。
その殆どがTIPSなどがなく感覚によるものなので全てやり方を丁寧に
アナウンスされる昨今のゲームではありえない位難易度が上がります。
ただこの部分を怠るとサクナヒメの能力に影響するので手を抜くこと
はお勧めできないのも今回のゲームの見所です(仲間に任せる事もできる
が品質はサクナヒメより下がるようです)
戦闘部分は2つの武器に衣と大まかに分かれて3種類。打撃や斬属性など
もあり仲間の一人が素材を持っていく事で製作してくれる様になります。
朧村正などに近い様なシステムだとは思いますがボスなどは難易度が高め
で結構なリトライが予想されます。技なども有り熟練度もあるのでやりこみ
部分もありボスとは何体か戦いましたが初見ではほぼ負けました。米を作って
能力を上げて。武器も最新のものを作ってリベンジしていました。一見ダメな
部分にも思われますがやられても定期的なオートセーブ前まで戻されるのみで
デスペナルティはありません。勝つまで試行錯誤するのみです。
完全なフルボイスではないし仲間と些細な事で滅茶苦茶衝突するしサクナヒメ
は親の財力で飲んで食って偉そうにしてただけもありかなり苛立つ部分は
序盤にはありますが少しずつ成長していくのでそこが耐えられない人やTIPS
が大手ゲームメーカークラスに厚くないと出来ない人でなければお勧めです。
システムも最低限しかお知らせしてくれないので各季節毎に3段階あり全12回
で一年が終わる事に2年目の終わりに気が付きました。サクナヒメが外で探索
に出かけ、狩りや鬼の島の探索を進めつつイベントや問題を解決して回る日々。
少しでも良い米を作り。仲間内のイベントがあればこなし、鬼の島のヒノエ島
の探索を深めるのは時間を忘れて楽しめました。細かい粗はありますが☆5です。