ブランド | Synology |
---|---|
メーカー | Synology |
製品サイズ | 31.75 x 29.97 x 29.46 cm; 4.45 kg |
商品モデル番号 | DS1520+ |
商品の寸法 幅 × 高さ | 31.8 x 30 x 29.5 cm |
メモリタイプ | DDR4 SDRAM |
ハードディスク種類 | メカニカルハードデイスク |
HDDインターフェース | Serial ATA |
電圧 | 100240 ボルト |
OS | mac_os, linux, windows |
同梱バッテリー | いいえ |
商品の重量 | 4.45 Kilograms |
アクセサリを追加:
Synology NASキット 5ベイ 拡張可 DS1520+ クアッドコアCPU 8GBメモリ搭載 スタンダードユーザー向け 国内正規代理店品 電話サポート対応品 DiskStation
ブランド | Synology |
サイズ | Plusシリーズ |
対応デバイス | サーバー, デスクトップパソコン |
商品の重量 | 4.45 kg |
この商品について
- 【特徴】自分専用のクラウドへいつでもどこからでもアクセス!より広範囲なデータ保護と豊富な管理機能!5ベイHDD搭載可能!ハイスペックモデル!
- 【こんな方にお勧め】通常のNASの使い方以外にも仮想環境の構築などワンランク上の機能を必要とする方、さらなる拡張性と処理速を求める方
- 【ドライブベイ】5台(拡張ユニット購入により最大10台) ※HDDの付属はございませんので、別途対応HDDをご購入ください
- 【製品仕様】メーカー型番:DS1520+ CPU:Intel Celeron(4core) メモリ:8GB LANポート:1Gbitx4
- 【保証・サポート】ご購入後3年間 国内正規代理店取り扱い品 各種(電話/メール)サポート対応(電話サポート情報について、外箱の代理店保障シールにてご確認ください)
- 【サイズ・重量】 166 mm x 230 mm x 223 mm、2.62kg
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
登録情報
ASIN | B08FT1SFKY |
---|---|
おすすめ度 |
5つ星のうち4.8 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 161,842位パソコン・周辺機器 (パソコン・周辺機器の売れ筋ランキングを見る) - 124位ネットワーク接続ストレージ(NAS)エンクロージャ |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2020/8/14 |
ご意見ご要望
特定の情報をお探しですか?
商品の説明
SSD キャッシュアクセラレーション機能で容量拡張可能な NAS
Synology DiskStation DS1520+ は、理想的なネットワーク接続ストレージ ソリューションであり、小規模オフィスと IT 上級者に適しています。2 つの組み込み M.2 SSD スロットと Synology SSD キャッシュ テクノロジーにより、システム I/O とアプリケーションのパフォーマンスを向上させることができます。スケーラブルなストレージ設計により、DS1520+ は、小規模で開始しても、データの増大に合わせて、Synology DX517 でストレージ容量を拡張できます。
○特徴
・アプリケーションパフォーマンスの高速化
写真のインデックス作成やその他のコンピュータ集中操作、データベースの応答時間において平均 16% のパフォーマンス向上
・SSDキャッシュを使用して最適なパフォーマンスと容量を実現
内蔵のM.2 2280 NVMe SSDスロットで、ストレージドライブベイを占有することなくキャッシュアクセラレーションが可能
・容易なストレージの拡張
需要の増加に応じてストレージ容量を増やすために、最大15台のドライブを柔軟に拡張
・簡単に仮想化
Synology NAS 上でメインストリームの仮想マシンをセットアップして実行
○データ管理エクスペリエンスを合理化する
Synology DS1520+ は、円滑で迅速なデータ管理を実現する強力な 5 ベイデスクトップ NAS です。DS1520+ は、ネットワーク フェイルオーバーをサポートし、4 つの 1GbE LANポートを備え、Link Aggregation を有効にすると、1秒あたり 451.28 MBのシーケンシャル読み取り と 1 秒あたり451.18 MB のシーケンシャル書き込みのスループットを実現します。3また、DS1520+ を使用すると、SynologyDrive と Moments の処理速度が平均で 16%2 向上し、Web PHP 応答効率も以前より約 126% 改善されるなど、データ管理がシンプルで効率的になるというコンピュータ集中アプリケーションに大きなメリットがあります。
DS1520+ には、Synology SSD Cache テクノロジをサポートする M.2 SSD スロットが 2 つ内蔵されています。フロントドライブベイを占領せずに、ランダム I/O 応答時間をスピニングドライブの場合の 1/20 にすら短縮できます。大量のストレージ容量が必要な場合は、2 台の Synology DX517 で最大 15 基までドライブを追加できます。
DS1520+ は、クラウド環境と物理環境、オンプレミス環境向けの幅広いバックアップ ソリューションをユーザーに提供します。互換性のある NAS モデルのライセンスは完全に無料です。
・クラウドデータのバックアップ︓Cloud Sync は、ローカル Synology NASとその他のクライドサービス間のデータのバックアップと同期をユーザーがシームレスに行えるようにします。
・PC およびサーバーのバックアップ︓Synology Drive Client は、Windows、macOS、および Linuxデスクトップデバイスをバックアップして、重要なコンピューターファイルを保護します。
Synology NAS のバックアップ︓Hyper Backup は、オンプレミスやクラウドなど、幅広い媒体に NAS をバックアップできます。
○仮想マシンの実行と保護
Synology Virtual Machine Manager (VMM) は、直感的なハイパーバイザー アプリケーションで、仮想マシンを簡単にセットアップし、Windows、Linux、Virtual DSMなどのオペレーティングシステムを実行できます。VMM を使用すれば、ユーザーは複数の Synology システムを使用してクラスタ環境を構築し、同時にオンラインへの対応性を拡大しながら、仮想マシンへの移行でロード バランシングとリソース割り当てを行う柔軟性を確保します。インスタント スナップショット、レプリケーション、クローン、リストア、フェイルオーバーなどの Disaster recovery 機能は、追加費用なしで各仮想マシンやデジタル資産をを完全に保護します。
類似商品と比較する
この商品 ![]() Synology NASキット 5ベイ 拡張可 DS1520+ クアッドコアCPU 8GBメモリ搭載 スタンダードユーザー向け 国内正規代理店品 電話サポート対応品 DiskStation | おすすめ | dummy | dummy | dummy | dummy | |
もう一度お試しください 追加されました カートに入れる | もう一度お試しください 追加されました カートに入れる | もう一度お試しください 追加されました カートに入れる | もう一度お試しください 追加されました カートに入れる | もう一度お試しください 追加されました カートに入れる | ||
価格 | — | ¥75,818¥75,818 | ¥26,864¥26,864 | ¥90,274¥90,274 | ¥117,791¥117,791 | -11% ¥87,880¥87,880 過去: ¥98,682 |
配達 | — | 最短で4月5日 金曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で4月5日 金曜日のお届け予定です | — |
お客様の評価 | ||||||
静音性 | — | 4.1 | 4.3 | 3.7 | 2.1 | 3.7 |
初心者用 | — | 3.7 | 4.4 | 3.1 | 4.0 | 3.1 |
安定性 | — | 4.6 | — | 4.6 | 3.2 | 4.6 |
販売元: | — | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | Amazon.co.jp | イートレンド [適格請求書発行事業者登録済] |
対応端末 | デスクトップパソコン, サーバー | デスクトップパソコン | デスクトップパソコン | デスクトップパソコン | デスクトップパソコン | デスクトップパソコン |
重量 | 9.8 pounds | 7.94 pounds | — | 2240 grams | 4190 grams | — |
メーカーによる説明

データを有効活用
蓄積されたデータを有効活用して、運用管理の効率化はもちろん「バックアップの効率化」「分散したデータの一元管理」「セキュティ対策の強化」も可能です。

究極のファイル管理と共有
File Stationは、ウェブベースの高速でセキュアな管理ツールです。MacやWindowsの複雑な設定を行うことなく、簡単なドラッグアンドドロップで操作可能です。高度な検索とフィルタリングツールにより、整理やファイルの共有を簡単に行うことができます。完全な互換性のためにDS1520+は次のプロトコルをサポートします。SMB、AFP、NFS、FTP、WebDAV、CalDAV、iSCSI、Telnet、SSH、SNMP、VPN。

データを有効活用できる自分だけのクラウドストレージ
Synology Driveを利用することで、Windows、Mac、Linuxとさまざまなプラットフォーム間でファイルを同期、データ管理を簡略化できます。ユーザーは、Driveでブラウザ、PCソフト、モバイルアプリからアクセスできます。SynologyNAS利用メンバーとファイルを共有することや、複数のパソコンと使用頻度の高いデータを同期させること、そしてモバイルアプリを使用していつでも、どこでもファイルを閲覧することができます。
|
|
|
|
---|---|---|---|
使いやすいインターフェイスSynologyが独自開発したNAS用OS「DiskStation Manager(DSM)」を採用し、パソコンやスマートフォンのWebブラウザ(Chrome、Edgeなど)からマウスポインターや指などでアイコンを選びアプリを起動し、直感的に画面で操作できます。 |
外出先から簡単にデータ接続「QuickConnect」機能を使えば、外出先からインターネット経由で自宅、会社のSynology NASに簡単にアクセスすることができます。より安全で手軽に接続できる理由は、Synologyが用意した中継サーバーを経由する事で外部からの通信を実現しています。 |
複数台PCのバックアップ「Active Backup for Business」のアドオンパッケージを利用することで、管理の観点からWindows PC全体に保護を提供し、ビジネスや個人に対し重要なデジタル資産や設定を中央でバックアップできるようにします。 |
クラウドの自動バックアップ信用性の高いRAIDマシンでも自然災害などで物理的に破壊されてしまっては大切なデータは消えてしまいます。そこで必要になってくるのがクラウドストレージの自動バックアップになります。Synologyの「Cloud Sync」を利用することで、Amazon DriveやGoogle Drive、Dropboxなど様々なクラウドストレージとの同期設定を簡単におこなうことができます。 |
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
素人でもYouTube のチュートリアルをみれて誰でもすぐに使用できるかと。
データ転送、保管などはすごくいいと思います。セキュリティ面はよくわかりませんが。。。
しかしながら使用するソフトウェア"Active Backup for Business"では搭載RAMが推奨4GB以上であり、数年前の2ベイモデル(搭載1GB)では1台の全量バックアップに数日間かかってしまうことから、このモデル(DS1520+)への更新を行いました。
後継モデルのDS1621+が標準で搭載RAMが4GBなのに対して本製品では標準で搭載RAMが8GBであり、PCのバックアップ台数が増える見込みであるならば、本製品を選ぶ理由になると思います。
結果、1台のPCの全量バックアップに要する時間が15分~30分程度に短縮され、期待した効果が得られました。
なお、SSDキャッシュを増設する場合は、最低でも400GBのSSDを2台、Synologyの互換性リストに記載の機種にしてください。ボリュームをbtrfsでフォーマットした場合にbtrfsのメタデータを全量SSDキャッシュに置くことができるため、PCバックアップの所要時間が大幅に短縮できる効果が見込めます。
その他、1Gbpsのイーサネットポートが4つついていて、それらをまとめて帯域を最大4Gbpsに拡張できるため、ネットワークがボトルネックになる度合いも軽減できます。
私の環境では社内1GbpsのLANにて日中・夜間にPC10台を日次バックアップしつつ、社員用の共有フォルダーとして使用していても、レスポンスに不満が出てこないので、快適に使えています。
また、HDDベイが5個あって、ホットスワップ・ホットスペアに対応しているので、様々なHDDの組み合わせの計画に対応できます。
リンクアグリゲーション、RAID、クラスタリングについて正確に理解しているITプロの皆様には、個人用途や予算に厳しい制約のある小規模事業所用途に十分検討の価値がある機種だと思います。(もちろん、電源やCPU、マザーボードが冗長化されていないことに十分に注意を払う必要はありますが)
なお、延長保証を計画している場合は、オンライン通販ではなく、販売代理店経由でNAS本体と延長保証ライセンスを同時購入する必要があります。
Linuxサーバーを立てるスキルは持っていますが、NAS専用の箱を買うのは初めてです。
よって最近のNAS箱事情を知らない者のレビューです。
スロットロック用のカギが樹脂製なので折れたらどうしようと不安になりますが、
それ以外は特に不満はありません。
操作性、セットアップなど直感的にわかるので非常に楽でした。
NASの状態やアラートなども簡単にメール通知してくれます。
購入前には気が付かなかったのですが、ミラーやRAID5などで不良ディスクが見つかった時、
交換用のディスクを予めスロットに入れて登録しておく、ホットスペアという機能が付いていました。
ホットスワップを自動でやってくれてなかなか便利ですね。
SAMBAで単なる共有フォルダーを開く目的でしたが、ツールやアプリ(カレンダー、チャット、ウェブサーバー、仮想マシン...)と充実しており、簡単に導入できる仕組みになっています。
今まで苦労してLinuxサーバーを構築していたのが馬鹿らしくなるぐらいあっさりと利用可能な状態まで出来てしまいます。
自動で構築できるということは、裏を返せば細かなセッティングはできないという可能性もありますが、
ローカルネット環境で利用する分にはデフォルトのセッティングでも十分利用可能かと思います。
またSynologyのアプリを通してアクセスすればルーターのポートオープンなども必要なく、外部からNASにアクセスすることも可能になっています。(この辺のアプリ環境は他社製でも同様の物が揃っているはずですね)
いろいろなアプリが簡単導入できるので思っていた以上の使い方ができそうです。
3台目にして初めてトラブルに見舞われました。元データを削除した後で電源が落ち、二度と起動しなくなりました。電源ボタンを押すと、LANケーブルが接続されているコネクタ部分の緑ランプはしばらくの間は光りますが、電源ボタンの青いランプはいっこうにつきません。
synologyのサイトを調べると、部品として専用電源を用意しているようですが購入方法が分からない。
修理に出すのは時間が惜しい。どうしようかともう少しsynologyのホームページを探すと、同一モデルのNASの場合にHDDを物理的に丸ごと移行させる方法が掲載されていたので、この方法を試すことにしました。
Amazonカスタマーサポートに連絡したところ、お急ぎ便で交換品を送っていただけました。マーケットプレイスの出品者でなく、Amazon出品の商品のを購入しておいてよかった!
交換品到着後、synologyの案内する手順どおりに交換品のDS1819+をセットアップして電源を落としてから、起動しないDS1819+からHDDをすべて移行させて起動させたところ、データの破損なく再び利用できるようになりました。
synologyのNASの電源トラブルは良くあるようで、Youtubeを見るとPC電源を一時的につないでデータを救出する動画がありました。
この製品を含めsynologyのNASを購入された場合、初期不良サポート期間や返品期間が切れる前に、思いっきり負荷をかけてトラブルが発生しないか検証するべきだと思います。
今回はAmazonのサポートのおかげで対応できましたが、初期トラブルがあったので製品としては星2つ分のマイナス評価としました。
ほこりと髪の毛が。。。?
中古商品でしょうか?

DS218から2本のHDDを抜いて、DS1520+に指しつつ、3本のHDDを追加してボリュームの拡張も完了。追加するHDDが1本あたり14TBあったので、ボリュームの拡張は10日くらいかかったが、その間NASのパフォーマンスを優先するかボリューム拡張を優先するかも選択できるので、ボリューム拡張を優先すればもう少し早く終わったかもしれない。
なんにせよ既存のデータを移動させることなくボリュームの拡張まででき、パフォーマンスもアップして大満足。今後も当面NASはSynologyで行こうと思います。オススメ。
他の国からのトップレビュー

I'm a linux engineer and programmer by trade. I can honestly say that the DSM web interface is the absolute best web interface I've ever seen anywhere. It's absolutely incredible. It feels like you're using a desktop operating system in your browser and everything just works, I haven't run in to any problems with it at all. Synology have done an excellent job of making the UI friendly enough for average users to be able to use it, but also flexible enough for power users to get what they want to done. The ability to SSH in to the NAS and issue commands directly is great too.
Things I've been able to do with mine so far:
- I installed the docker package from Package Center and setup several docker containers (heimdall, pihole, jellyfin, uptime-kuma, etc...) and mapped their data directories to be stored under sub-directories of the docker shared folder which gets automatically created when you install the docker package. I then created another shared folder called docker_backups. I then navigate to Control Panel - Task Scheduler and created a new task for each of the containers to back them up to that location every 3 days. An example of one of the commands that I used to do that: docker stop pihole && tar -cvzf /volume1/docker/backups/pihole.tgz /volume1/docker/pihole; docker start pihole
- I also installed the Virtual Machine Manager package from Package Center. I then took a backup from my existing Home Assistant server that was running on a Raspberry Pi 3. I downloaded the .ova for Home Assistant OS from the Home Assistant site and imported it in to the Virtual Machine Manager which worked flawlessly. Then once the Home Assistant VM was booted I restored by Home Assistant backup to it. I plugged my Z-Wave controller in to the USB port of the NAS. It showed up a few seconds later and I mapped it to the VM in Virtual Machine Manager. It has remained mapped ever since, the mapping has survived several reboots of the NAS. After that I went to Task Scheduler and created a new task to backup the VM weekly with the following command (note that I found that the VM's name needs to not have any spaces in it for this backup method to work, so first I renamed my vm from "Home Assistant" to "Home_Assistant"): /var/packages/Virtualization/target/bin/vmm_backup_ova --dst=vm_backups --batch=1 --guests="Home_Assistant"
- I created several shared folders for documents, backups, etc... and I used the Synology Cloud Sync package to automatically send the most important files up to my Google Drive. Synology Cloud made setting this up super easy and the synchronization is virtually instantaneous when there are changes or new files. This is an absolutely killer feature that I love. If I were doing this on a regular Linux box I'd likely need to mess around with some third party package trying to get something like this to work, and it likely wouldn't be anywhere near as good as this is.
- I wanted a second IP on one of the interfaces but I found that there's no option to do that in the DSM interface, so I found a simple but kind of hacky workaround of just creating a new task in Task Scheduler to run this command every minute (they didn't have an option in there to run on reboot): ifconfig ovs_eth1:0 10.0.0.8 netmask 255.255.255.0 broadcast 10.0.0.255 up
- I installed the Snapshot Replication package from Package Center and I set it up to do btrfs snapshotting on several of the shared folders which I consider to have data that we want protected from things like accidental deletion and ransomware. The snapshotting keeps track of only the changes which are made to the files in the folder each time a snapshot is taken. This allows you to navigate through a snapshot folder and go back to a specific date and see the files and folders as they were on that date. So for instance if ransomware were to encrypt all of your files on a share you could just go back to the snapshot from the day before and get all of your files back. I have it setup to keep the last 128 days of snapshots for each folder. This is an absolutely killer feature which is one of my favorite things about the NAS. If you have a shared folder mapped as a network drive on your windows computer you're also able to navigate through the snapshots directly from there as well, making this even more convenient.
- I installed the Synology Drive package from Package Center and my wife and I are currently using that to view our documents that we have stored on the NAS (as we currently have a project to digitize as much of our filing cabinet as possible). The NAS also has a nice "Universal Search" package which allows you to tell it to index documents in a shared folder based on the text inside of them and then perform searches based on that, which makes locating documents much easier. We just need to make sure that we scan documents with OCR enabled and then the automated indexing takes care of the rest once the documents are uploaded to the NAS which is really cool.
- I setup QuickConnect which is a feature that allows you to securely access your NAS via two factor authentication remotely without needing to have any ports open on your router. I'm really liking this feature because I keep all of the ports on my router closed and this allows me to pick some obscure URL that no one is likely to guess and then to use two factor auth on top of that which makes it quite secure.
- I installed the Antivirus Essential package from Package Center and set it up to perform periodic scans on the shared folders. It's nice because it can detect whether or not a file has changed since it last scanned it, so it only scans stuff that has changed which makes the scan times significantly shorter after the initial scan.
- I installed the Document Viewer and Synology Office packages. The Document Viewer allows you to view documents from the DSM interface and the Synology Office package allows you to create new word documents or spreadsheets from the Synology Drive interface which is a really nice feature to have.
- I installed the Synology Photos package on the NAS and on my phone and configured it to automatically backup the photos from my phone to the NAS. I also installed other packages on my phone such as Synology Secure Signin (used for two factor auth), DS finder (used for managing the NAS from your phone), DS note (used for keeping notes, kind of a high end notepad which is also accessible from the NAS itself), DS file (allows you to browse folders on the NAS from your phone), Synology Drive (Allows access to the Synology Drive interface from your phone), DS get (allows you to tell the NAS to download a file).
- I also configured a feature called Active Insight which is free for up to 3 Synology NAS devices. It collects monitoring and event info from the NAS in to the cloud and allows you to access it any time from a browser or from the Active Insight app on your phone. It stores the historical data for up to 6 months. I tend to do most of my monitoring locally but it's nice to have a backup monitoring method like this just in case.
- I also configured email notifications on the NAS so that it notifies me if there are problems.
As you can see between the docker containers, the VMs, and the myriad of other features which are available this thing is a little powerhouse that can do just about anything you'd want to. I'd estimate that you can comfortably run around 4 or 5 VMs on this and probably like 30 docker containers before you really start to max it out (depending of course on what those VMs and containers are doing). If it's something overly intensive then you might max things out with just one docker container, it's really up to you to manage the resources appropriately, but this thing is no slouch when it comes to processor capabilities.
I highly recommend upgrading the RAM to 32GB if you plan to do docker containers and VMs. Also most unused memory will be automatically used as a disk cache which will help with overall performance as well. I recommend installing a couple of NVMe Gen3 M.2 2280 SSDs in it to use as disk cache. I'd recommend only using them as read-only cache as read-write cache can cause total data loss if a cache drive fails. Even when using them as read-only cache I'd recommend using them in a RAID 1 configuration just in case one of the cache drives dies so that you have time to gracefully shutdown the NAS and replace it. I'd recommend only using about 75% of the space of each NVME drive to leave blocks free to be used automatically as other blocks are exhausted, this will extend the life of the drive considerably. Do not buy Synology RAM or NVME drives, they are horribly overpriced. For NVME cache drives I'd recommend SK hynix Gold P31 and for RAM I'd recommend 32GB (2X16GB) DDR4-2666 PC4-21300 ECC SODIMM Compatible with Synology D4ECSO-2666-16G Memory Upgrade Module by NEMIX RAM. Much cheaper and works just as well. If you need a second 10gig port on the NAS then I'd recommend getting the Synology branded pci-e 10gig card for that, it's overpriced but it'll ensure that you're not dealing with driver issues like I've seen people report with other cards.



I added 2 Ironwolf NAS 10Tb (on SHR), I plan to add 2 more in a near future to backup my PC, phone and laptop.
I also went to the Beta of DSM 7 (to be released summer 2021).
Really nice features and fast but don't do it if you have important data, it's still beta and not all apps are currently on package center.
I installed Docker and PiHole, so no more annoying ads.

Setup was simple and fast. Install the drives, let it format and run it's integrity check. While the check is running, you can use it. I come from a much older NAS, a ReadyNAS NV+, that was definitely showing its age, but served well for over a decade.
1. It's quiet. I assume a lot of this to do with the drives, but the ones I chose and this unit are whisper quiet. It sits less then 3 feet away on my desk, and the most noise it makes is a barely perceptible rumbling noise when the disk access is heavy.
2. It's fast. Compared to my old system, it's probably 10X faster on file transfers. Yes, it's noticeable that it's not a local disk, but I cannot complain at all about the speed.
3. Easy to setup and use. A basic install of disks and initial setup of the DSM software on it is pretty easy to manage - and it's a tool less install too. For setup, you can dig into it and make it much more complex, but setting up a plex server was simple enough and docker - well that depends on what you are installing. Only warning I have here is be careful how you set up networking. They have a tool that does a security check that warns you of potential problems, but you do not want to expose it unnecessarily to the Internet.
4. SSD Cache helps. It learns eventually what files are most accessed. It's useless for streaming movies - the disks are adequate enough for that - but the metadata comes quickly off the system. Make sure to tell it in the SSD configuration to stream large files off the disks to preserve cache space. I installed this about a week after getting the unit. Since I only have one M.2 card, the cache is for NAS reads only - you'll need two cards for a read-write cache. Turn it off, flip it over and plug it in. Flip it over and turn it on again. Then tell it you want to set it up a SSD and a few clicks later, it's done.
5. Plex: Runs like a champ on this system. I use it to stream media to iOS devices and the AppleTV.
The only complaint I have is that perhaps I should have ordered larger drives to put in it, but that's on me. 2 drive fault tolerance takes huge chunk out of your storage space. After migrating all my data, it was about 40% full. That's about 10+ years or so worth of accumulated data, so it may not be that bad.
My setup:
Synology DS1520+ w/stock 8GB RAM
5x Seagate Ironwolf 4TB drives, formatted SHR w/2 drive fault tolerance. 3.64TB (formatted space) x5 = 18.2TB, 10.9TB useable for storage.
Seagate Ironwolf 480GB M.2 cache card.