古い時代のPC及び家庭用ゲーム機のロールプレイングゲーム(RPG)を紹介した本。
全頁カラーで見やすく文章も平易で読み易い。
オルドゲーマーが昔やったゲームをなつかしんだり、知らなかったゲームを理解したりするのに役立つ。
アダルトゲームRPGであるドラゴンナイトやランスⅢなども差別せず(多くは1ページだけだが)掲載しているのは良い。
なお、他の方が既に指摘しているが、ゲームボーイなどの携帯機のゲームが抜けているとのこと。
企画も内容も良いと思うが、Vol2にはどうしても納得できない箇所があった。
・BURAI上巻がたったの1頁だけ
BURAI上巻は「複数の仲間がそれぞれの章で個別に活躍した後、最終章で全ての仲間が揃い協力して目的を達成する」という
ドラクエ4が後にやったことを より早い段階で達成していたゲームで、各誌でも話題になった良作と考えている
(レビュアーもPC88版を最後まで楽しんだ)が、このVol2では1ページだけの簡素な紹介にとどまっている。せめて2頁は欲しい。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
甦る 伝説のRPG大全 Vol.2 単行本 – 2020/12/19
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,980","priceAmount":1980.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,980","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"AE12n9yKf2tHgbGm8EE3UeXRgejr10nfbYEHu2KtoZQFhQOoT8eh6JmeOhATBYv5NtQx1roZ%2FIm%2F1z0GmOIVLA4Q8Fcy1wjMyo1QIjv7Ja2VJS5eEx%2BGE2UOSUFs8fJ5XifRFYpbzPA%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}]}
購入オプションとあわせ買い
シリーズ第2章は『ドラクエ』発売以降、家庭用ハードを中心に巻き起こったRPGブームの中心作品を多数掲載。
1987年から1991年までの5年間に発売されたRPG70作品以上を収録し、多数の写真と共に解説していきます。
『イース』『ソーサリアン』『ファイナルファンタジー』『女神転生』『天外魔境ZIRAIA』『メタルマックス』など、名作と評されるシリーズの1作目が多く発売され、RPGが最も盛り上がっていた時期。
あの頃のゲームにかけた情熱が甦ります。
もちろん、『ラストハルマゲドン』『ラプラスの魔』『クムドールの剣』など、パソコンで発売されたメジャーではない作品も拾い上げ、数多くの読者の皆様に満足いただける一冊になっています。
1987年から1991年までの5年間に発売されたRPG70作品以上を収録し、多数の写真と共に解説していきます。
『イース』『ソーサリアン』『ファイナルファンタジー』『女神転生』『天外魔境ZIRAIA』『メタルマックス』など、名作と評されるシリーズの1作目が多く発売され、RPGが最も盛り上がっていた時期。
あの頃のゲームにかけた情熱が甦ります。
もちろん、『ラストハルマゲドン』『ラプラスの魔』『クムドールの剣』など、パソコンで発売されたメジャーではない作品も拾い上げ、数多くの読者の皆様に満足いただける一冊になっています。
- 本の長さ160ページ
- 言語日本語
- 出版社メディア・パル
- 発売日2020/12/19
- 寸法18.2 x 1.2 x 25.7 cm
- ISBN-104802110480
- ISBN-13978-4802110488
よく一緒に購入されている商品

対象商品: 甦る 伝説のRPG大全 Vol.2
¥1,980¥1,980
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り9点(入荷予定あり)
¥1,980¥1,980
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り6点(入荷予定あり)
¥1,980¥1,980
最短で3月30日 土曜日のお届け予定です
残り18点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : メディア・パル (2020/12/19)
- 発売日 : 2020/12/19
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 160ページ
- ISBN-10 : 4802110480
- ISBN-13 : 978-4802110488
- 寸法 : 18.2 x 1.2 x 25.7 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 292,425位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 1,531位ゲーム攻略本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年12月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今回は1987年~1991年で「ドラクエⅡ」からマイナー?な「悪のRPG 毀」(PC-9801)までを収録している。メジャーなゲームが多いがそこそこマイナーゲーも収録されているので悪くはないかな?とりあえずプレイしたことのないゲームは数本だったが収録されているアダルトソフトは全部プレイしていた。ちなみにカオスエンジェルズとドラゴンナイトとランスⅢと闘神都市ね。
とりあえずドラクエⅡが難しいということをメインにしている気もするが、当時あまり興味がなかったのでエンディングの没案とか知らないこともあった。でもPCから入った人ならドラクエⅡで苦労するのは主にふっかつのじゅもんくらいだろう。俺の4時間~ということもあったし。ほかには「星をみるひと」とか「ラサール石井のチャイルズクエスト」なども収録されているが単純にクソゲーとしてぶった切ってはいない。個人的には別にクソゲーではないし。
収録ゲーム数は数え間違いでなければ79のはず。ページ数の関係上少ない気もするが1ゲーム3ページというのもあるのでこんなものだろう。画面写真も一応1機種だけではなく2~3機種の画面写真があるものもあるのでちょっとした比較になるかも。でもGAME BOYなど携帯機は収録されていなかった。時期的に魔界塔士SaGaくらいはあった気もするが俺のGAME BOYデビューはスーパーゲームボーイなのでGAME BOYは実はそれほど詳しくない。
収録ゲームを見るとスーファミは実質FF4だけなので他はVol.3に収録されると思うがPSとかSSなども収録されるのでかなり機種ごとのタイトルは絞られそう。できればVol.4にまで分けて収録して欲しかった。おおまかに16ビット機と32ビット機に分けて。まあ、ドラクエとFFは全部収録されると思うけどもっとマイナーゲーに光を当ててくれ。
とりあえずドラクエⅡが難しいということをメインにしている気もするが、当時あまり興味がなかったのでエンディングの没案とか知らないこともあった。でもPCから入った人ならドラクエⅡで苦労するのは主にふっかつのじゅもんくらいだろう。俺の4時間~ということもあったし。ほかには「星をみるひと」とか「ラサール石井のチャイルズクエスト」なども収録されているが単純にクソゲーとしてぶった切ってはいない。個人的には別にクソゲーではないし。
収録ゲーム数は数え間違いでなければ79のはず。ページ数の関係上少ない気もするが1ゲーム3ページというのもあるのでこんなものだろう。画面写真も一応1機種だけではなく2~3機種の画面写真があるものもあるのでちょっとした比較になるかも。でもGAME BOYなど携帯機は収録されていなかった。時期的に魔界塔士SaGaくらいはあった気もするが俺のGAME BOYデビューはスーパーゲームボーイなのでGAME BOYは実はそれほど詳しくない。
収録ゲームを見るとスーファミは実質FF4だけなので他はVol.3に収録されると思うがPSとかSSなども収録されるのでかなり機種ごとのタイトルは絞られそう。できればVol.4にまで分けて収録して欲しかった。おおまかに16ビット機と32ビット機に分けて。まあ、ドラクエとFFは全部収録されると思うけどもっとマイナーゲーに光を当ててくれ。
2021年2月27日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
全体的に見やすい印象。
こういう系統の本は最近はカタログタイプがほとんどで個人的にはしっくりこなかったんですが、こちらは筆者のコメントが載っているのが有り難かった。
年代によってはまったくハマらない場合も有るかも。
私的の世代的にはvol.3に期待しています。
こういう系統の本は最近はカタログタイプがほとんどで個人的にはしっくりこなかったんですが、こちらは筆者のコメントが載っているのが有り難かった。
年代によってはまったくハマらない場合も有るかも。
私的の世代的にはvol.3に期待しています。
2021年9月19日に日本でレビュー済み
「大全」と言っておきながら、掲載されてないメジャータイトルのゲーム多数。当然、ちょっとマイナーなタイトルは多数掲載から漏れている。
こんな状況で、「大全」とは片腹痛い。
詐欺同然のタイトルで、返本したい気分。
こんな状況で、「大全」とは片腹痛い。
詐欺同然のタイトルで、返本したい気分。
2021年6月6日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
この本はファミコン等のコンシュマーから、PCゲームまで幅広く扱っています。紹介しているゲームはメジャーな物から、あまり聞いたことが無いマイナーな物まであります。
当時、高根の花だったPCゲームはプレイしたことがありません。その頃はコンプティークという本を読みながら、「いつかプレイしてみたい」とワクワクしたことを思い出しました。
昔のゲームは今のゲームと違って、グラフィックは乏しく、理不尽さも目立ち、快楽というよりも苦行のようなプレイ環境でした。メジャーゲームのドラクエ2ですら変わりありません。
ドラクエ2のロンダルキアの洞窟はワープだらけだし、モンスターは即死呪文を唱えてくるしで、とても苦労しました。何度のトライの結果、ロンダルキアまでたどり着いたのに復活の呪文を間違え、今までの苦労がおじゃんになってしまったのは良い思い出です。
当時、高根の花だったPCゲームはプレイしたことがありません。その頃はコンプティークという本を読みながら、「いつかプレイしてみたい」とワクワクしたことを思い出しました。
昔のゲームは今のゲームと違って、グラフィックは乏しく、理不尽さも目立ち、快楽というよりも苦行のようなプレイ環境でした。メジャーゲームのドラクエ2ですら変わりありません。
ドラクエ2のロンダルキアの洞窟はワープだらけだし、モンスターは即死呪文を唱えてくるしで、とても苦労しました。何度のトライの結果、ロンダルキアまでたどり着いたのに復活の呪文を間違え、今までの苦労がおじゃんになってしまったのは良い思い出です。
2022年7月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
マイコン(パソコン)メインだったVol.1と違って、
ファミコン上でプレイする作品が大幅増加。
この辺りになるとほとんどプレイしていない
タイトルばかりで関心は低いのですが。
ただ、こういう本を出す意義は重要なので、
星5つとさせてもらいました。
ファミコン上でプレイする作品が大幅増加。
この辺りになるとほとんどプレイしていない
タイトルばかりで関心は低いのですが。
ただ、こういう本を出す意義は重要なので、
星5つとさせてもらいました。