中古品:
¥1 税込
配送料 ¥256 5月15日-16日にお届け(8 時間 7 分以内にご注文の場合)
詳細を見る
コンディション: 中古商品: 良い
コメント: ■通常24時間以内に出荷可能です。■クリーニング済み。■中古品ではございますが、良好なコンディションです。■万が一品質に不備があった場合は返金対応。■防水梱包です。■決済は、クレジットカード、コンビニ決済・ATM・ネットバンキング・Edy払いがご利用可能です。
Kindleアプリのロゴ画像

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません

ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。

携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。

KindleアプリをダウンロードするためのQRコード

何か問題が発生しました。後で再度リクエストしてください。

花影の花―大石内蔵助の妻 (新潮文庫) 文庫 – 1993/11/30

4.3 5つ星のうち4.3 20個の評価

「忠臣蔵」後、秘められたもう一つの人間ドラマがあった。大石未亡人りくの密やかな生涯が蘇って光彩を放つ。吉川英治文学賞受賞作。
続きを読む もっと少なく読む

登録情報

  • 出版社 ‏ : ‎ 新潮社 (1993/11/30)
  • 発売日 ‏ : ‎ 1993/11/30
  • 言語 ‏ : ‎ 日本語
  • 文庫 ‏ : ‎ 307ページ
  • ISBN-10 ‏ : ‎ 4101241090
  • ISBN-13 ‏ : ‎ 978-4101241098
  • カスタマーレビュー:
    4.3 5つ星のうち4.3 20個の評価

著者について

著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
平岩 弓枝
Brief content visible, double tap to read full content.
Full content visible, double tap to read brief content.

東京生まれ。日本女子大学国文科卒業。

戸川幸夫の知遇を得、その推薦で長谷川伸の門下となる。1959年『鏨師』で第41回直木賞を受賞。’91年『花影の花』により、第25回吉川英治文学賞を受賞。小説、脚本、舞台演出と多方面に活躍(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 はやぶさ新八御用旅(四) (ISBN-13: 978-4062765145 )』が刊行された当時に掲載されていたものです)

カスタマーレビュー

星5つ中4.3つ
5つのうち4.3つ
20グローバルレーティング

この商品をレビュー

他のお客様にも意見を伝えましょう

上位レビュー、対象国: 日本

2018年9月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
切り口が内蔵助の妻で女性目線の忠臣蔵で、結構楽しめました。おかる勘平などの創作虚飾なしですから自分は新鮮に感じました。忠臣蔵の周辺部の人々は生きるのに大変でしたと想いを新たにしました。
2010年12月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
赤穂浪士の討入は、年末はテレビドラマで毎年放映され、題材にとった小説も多く、歌舞伎でもお馴染みですが、いずれも大石内蔵助を中心として男の物語。妻がおり、5人の子を成しながらも内蔵助の廓通いは有名で、長男の主税は父と共に討入、切腹。一体、内蔵助の妻の大石りくとはどのような女性だったのか、夫の廓通いをどう受け止めていたのか、長男・主税の仇討参加と切腹をどう受け止めたのか、内蔵助と主税の死後、どのような人生を送ったのか、興味のあったりくの生涯がこの本では描かれています。平岩弓枝の作品は面白いのですが時としてエンタメ的になりすぎるところもありますが、本作はエンタメ性を排除し、大石りくという女の一生に焦点をあててしっかりと丁寧にその人生を追っており、読者に深い感動を与える作品になっています。不幸と苦労の連続なのに読んでいて暗い気持ちにならないのは、その毅然とした生き方のせいでしょうか。時として涙なしには読めませんでした。文句なしに星5つ、お薦めの作品です。
3人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2014年6月22日に日本でレビュー済み
『忠臣蔵』、元禄赤穂事件の大まかなストーリーは一応知っていたが、興味が持てず、赤穂事件関連の小説なども読んだことはなかったのだが、大石内蔵助の妻の生涯ならば、読んでみようかと思い、読み始めたところ、非常におもしろく、一気に読んでしまった。

晩年(60歳代)のりくが過去を回想するという体裁。
夫(大石内蔵助)や長男を赤穂事件で亡くした後、広島(広島藩浅野本家領内)に移り、出来の悪い三男・大三郎とその妻の家で、暮らしながら、過去の様々な出来事を順々に回想する。りくの視点で、物語は、静かに淡々と語られていく。

大石内蔵助の妻りく(香林院)は、但馬国豊岡藩(京極家)の筆頭家老・石束毎公(毎好)の長女で、播磨国赤穂藩(浅野家)の筆頭家老・大石内蔵助良雄に嫁いできた。嫁入り時のりくの年齢は18歳。この夫婦の年齢差は10歳ほどあった。
若い頃のりくは、よく笑い、それまで暗かった大石家を明るくしたというエピソードがあったので、周囲を明るくするような、とても可愛らしい華やかな感じのお嬢様だったのであろうと想像した。
大石家には、大石内蔵助の母(りくの姑)と、内蔵助の弟・喜内(三男。すぐ下の弟(次男)は出家していた)も同居していたが、りくにとっての弟である喜内(大石良房)は、りくと年齢が近いこともあり、気が合い、義弟もりくを慕っていたという。喜内の義姉を慕う心は、いつしか恋心になっていたようで、喜内は、良縁と思われる縁談があってもひたすら断り、りくをさらって駆け落ちをしたいと心の内に思うほどだったらしい。
この話が史実なのかどうかはわからないが、喜内は、22歳の若さで、病死してしまった。
りくと内蔵助との夫婦仲は良好で、男3人、女2人の計5人の子をもうけている。
(長男:松之丞・主税、長女:くう、次男:吉之進、次女:るり、三男:大三郎)
しかし、内蔵助は、備中松山へ長期間の出張(単身赴任)中、身の回りの世話をしていた女に子を産ませ、その女が赤穂にやってきたときは、平気で同居させるなど、りくの心を傷つけることを平気でしたという。
赤穂藩浅野家はお取り潰しとなったため、浪人となった大石内蔵助は、浅野家復興が不可能であることが確実になると、最早、主君の仇(吉良)を討つしかないと決意。討ち入り前に、夫と長男は、京都に残り作戦を練り、妊娠していた妻のりくは、但馬(豊岡)の実家に戻り、三男・大三郎の出産準備をする。この別居中に、夫が、月極めの娼婦を家に入れていたことや、郭通いを盛んにしていたことが報告されて露見するが、それでも、討ち入り前の夫の当時の精神状態からして、女を求めざるを得なかったのであろうと振り返って、仕方のないことだと夫の不義を許している。
しかしながら、りくは、若い頃、たびたび嫉妬心に苦しんでいたのであろう。

5人の子どもたちのうち、長男は、まだ元服直後であったが、父・内蔵助とともに、討ち入りに参加したため、切腹(享年16)。次男と長女も、若くして病死したため、成人したのは、次女のるりと、三男の大三郎の2人だけであった。
長男も次男も、母を気遣い、弟や妹たちを気遣う心優しい少年で、長男には継嗣として、特に期待をかけていたのに、亡くしてしまう。
どんな事情があったのかは分からないがお殿様(浅野長矩)の短慮によって、それまでの幸せな生活が突如として破られ、夫は主君を失い浪人し、やがては、夫や子どもたちを失った りくの哀しみは、如何ばかりのものだったであろうか。

晩年のりくは、広島で三男・大三郎とその妻の家に、姑として暮らしている。
父親なしで育った三男・大三郎は、長男、次男とは違って、出来が悪く、女遊びにうつつをぬかす放蕩息子で、自分が「忠臣」として名高い大石内蔵助の息子に生まれたことを呪っているような人間であり、りくにも手の付けようがないほどで、もうどうしようもないといった感じ。
最初の妻とはうまく行かず、離縁し、2番目の妻とも不仲で、やがては離縁することになる。
そんなどうしようもない不出来の息子を持て余しているりくが不憫で、気の毒で、哀しくなる。

哀しみばかりの生涯なのだが、なぜか読後感がよく、素晴らしい作品に出会えたことを嬉しく思った。
4人のお客様がこれが役に立ったと考えています
レポート
2020年8月3日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
やはり、女性の視点なんでしょう。全編にわたって女性達の気持ちが伝わってくる素晴らしい作品だと思います。