Kindle 価格: | ¥2,640 (税込) |
獲得ポイント: | 26ポイント (1%) |
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
アーサー王物語 1 Kindle版
魔剣エクスカリバー、円卓の騎士、魔術師マーリン、騎士ラーンスロットの冒険、トリストラムとイソルテの悲恋、聖杯探求……。あらゆる英雄譚、恋愛譚、奇蹟譚の伝承が詰まったファンタジーの宝庫──「アーサー王伝説」。本シリーズは、1485年刊行の原典・キャクストン版を、全訳し紹介する、本邦初の完訳版。「1」は、原書全21巻のうち1巻から6巻までを収録。
- 言語日本語
- 出版社筑摩書房
- 発売日2004/11/25
- ファイルサイズ47427 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
まとめ買い
シリーズの詳細を見る-
最初の3冊¥ 8,08580pt (1%)
-
5冊すべて¥ 13,640136pt (1%)
まとめ買い
このシリーズは全5冊です。
-
最初の3冊¥ 8,08580pt (1%)
-
5冊すべて¥ 13,640136pt (1%)
上のボタンを押すと注文が確定し、Kindleストア利用規約に同意したものとみなされます。支払方法及び返品等についてはこちら。
このまとめ買いには3冊が含まれます。
このまとめ買いには1-5冊のうち5冊が含まれます。
エラーが発生しました。
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
内容(「BOOK」データベースより)
魔剣エクスカリバー、円卓の騎士、魔術師マーリン、騎士ラーンスロットの冒険、トリストラムとイソルテの悲恋、聖杯探求…。あらゆる英雄譚、恋愛譚、奇蹟譚の伝承が詰まったファンタジーの宝庫―「アーサー王伝説」。本シリーズは、1485年刊行の原典・キャクストン版を、全訳し紹介する、本邦初の完訳版。「1」は、原書全21巻のうち1巻から6巻までを収録。 --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
井村/君江
栃木県に生まれる。東京大学大学院人文科比較文学文化専門課程博士課程修了。青山学院女子短期大学講師、早稲田大学講師、宇都宮大学講師、鶴見大学教授、明星大学教授などを歴任。イギリス・フォークロア学会終身会員/国際アーサー王学会会員/フェアリー協会会長/福島県金山町妖精美術館名誉館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
栃木県に生まれる。東京大学大学院人文科比較文学文化専門課程博士課程修了。青山学院女子短期大学講師、早稲田大学講師、宇都宮大学講師、鶴見大学教授、明星大学教授などを歴任。イギリス・フォークロア学会終身会員/国際アーサー王学会会員/フェアリー協会会長/福島県金山町妖精美術館名誉館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) --このテキストは、絶版本またはこのタイトルには設定されていない版型に関連付けられています。
登録情報
- ASIN : B0844ZPVQ5
- 出版社 : 筑摩書房 (2004/11/25)
- 発売日 : 2004/11/25
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 47427 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 449ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 96,242位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 557位その他の外国文学研究関連書籍
- - 2,368位評論・文学研究 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年4月20日に日本でレビュー済み
レポート
Amazonで購入
買って大正解 ! 兎に角 挿絵が素晴らしい。星一つ減らしたのは2〜5巻が見つからない(._.)
6人のお客様がこれが役に立ったと考えています
役に立った
2008年1月5日に日本でレビュー済み
ロード・オブ・ザ・リングやハリー・ポッターの上映によってファンタジ
ーブームが起こり、アーサー王の本においても小さなブームが起きました。
そのおかげで続々とアーサー本が発売されましたが、最近は下火になった
ように感じます。
この本はアーサー王の話にマッチするビアズリーによる挿絵と、
503章にも及ぶトマス・マロリーがまとめたアーサー王の話。様々な人物が
編んだ物語(散文)を、一貫したストーリーにまとめたものです。
日本語で通して全部読めるのは、このシリーズのみとなっています。
日本語で読みやすく、資料としても貴重なものだと思います。
最終巻である5巻まで揃えると、1865ページもの膨大な量を読むことに
なりますが、はまると読み終えるのがもったいなく感じるのですから
不思議なものです。剣と鞘を装備すると、ほとんど不死身に近い能力を得る
ことができる有名な「エクスカリバー」はアーサー王の持ち物。もちろん本書
に登場します。
■アーサー王自身に関する話の概要・・・イングランド全土を治めた大王ウーゼルが美しいと評判の女性イグレインを招くため、
その夫と共に呼び寄せる。マーリンの助けを得て、貞淑なイグレインと床を共にし夫を殺すことに成功、
アーサーがイグレインの胎内に宿る。ウーゼル王は間もなく病に倒れ死んでしまう。イグレインには元々3人の娘がおり、
このようなことがあった為に、特に末娘のモルガン・ル・フェイは異常なまでにアーサーを憎むようになる。
以後、彼女らがアーサー最期の時まで不倶戴天の敵として、彼を陥れようとする。
また、アーサーはそれとは知らずにイグレインの長女・モルゴースと肉体的な関係を持つ。
彼女の胎内に宿った生命はアーサーを憎むように育てられ、長じて優れた、災厄をもたらす者となり、
やがてアーサーの世を破滅へと導くことになる。
(大きな筋書きとしてはこんな感じですが、実際はアーサー配下の半神の騎士・特に円卓の騎士に関する話が内容の大半です)
淡々と語られる物語が、まるで起こった歴史をそのまま本にしている
ようで、リアリティがあります。
様々な登場人物の数多くの幻想的なエピソードには時間軸があり、
ある話が進行していっても完結するところまで行かずに、別の人物の話に
突入してまた前の話の続きに戻る手法が多用されています。これによって
リアルタイムでストーリーが進行している感覚が生まれます。
相当昔(500年以上前)に出版された本の邦訳ですから、この世界観や表現の仕方に慣れ
るには多少ならずとも時間が必要でしょう。
まず最初は、ローズマリ・サトクリフの「アーサー王と円卓の
騎士」を読むことをおすすめします。こちらは不可解な記述を
サトクリフなりに辻褄が合うように改変させ、間口を広くしています。
また、ストーリーの同時進行が少なく、登場人物も限定している上に
わかりやすいです。入門に適している上に内容もかなりしっかりしてい
ます。それでアーサー王の話が面白い!と感じたら、本書を手に取れば良い
かと思います。
多くの人物によって作られた物語がやがて登場人物たちが自ら意志をもって自分
たちの物語を紡ぎ始めた、そんなパワーのようなものを感じるエピソード集です。
また、さらに古代の香りがする「マビノギオン」も併せてお勧めします。
こちらもアーサー王とその騎士達が活躍する、より原始的で象徴的な物語です。
ーブームが起こり、アーサー王の本においても小さなブームが起きました。
そのおかげで続々とアーサー本が発売されましたが、最近は下火になった
ように感じます。
この本はアーサー王の話にマッチするビアズリーによる挿絵と、
503章にも及ぶトマス・マロリーがまとめたアーサー王の話。様々な人物が
編んだ物語(散文)を、一貫したストーリーにまとめたものです。
日本語で通して全部読めるのは、このシリーズのみとなっています。
日本語で読みやすく、資料としても貴重なものだと思います。
最終巻である5巻まで揃えると、1865ページもの膨大な量を読むことに
なりますが、はまると読み終えるのがもったいなく感じるのですから
不思議なものです。剣と鞘を装備すると、ほとんど不死身に近い能力を得る
ことができる有名な「エクスカリバー」はアーサー王の持ち物。もちろん本書
に登場します。
■アーサー王自身に関する話の概要・・・イングランド全土を治めた大王ウーゼルが美しいと評判の女性イグレインを招くため、
その夫と共に呼び寄せる。マーリンの助けを得て、貞淑なイグレインと床を共にし夫を殺すことに成功、
アーサーがイグレインの胎内に宿る。ウーゼル王は間もなく病に倒れ死んでしまう。イグレインには元々3人の娘がおり、
このようなことがあった為に、特に末娘のモルガン・ル・フェイは異常なまでにアーサーを憎むようになる。
以後、彼女らがアーサー最期の時まで不倶戴天の敵として、彼を陥れようとする。
また、アーサーはそれとは知らずにイグレインの長女・モルゴースと肉体的な関係を持つ。
彼女の胎内に宿った生命はアーサーを憎むように育てられ、長じて優れた、災厄をもたらす者となり、
やがてアーサーの世を破滅へと導くことになる。
(大きな筋書きとしてはこんな感じですが、実際はアーサー配下の半神の騎士・特に円卓の騎士に関する話が内容の大半です)
淡々と語られる物語が、まるで起こった歴史をそのまま本にしている
ようで、リアリティがあります。
様々な登場人物の数多くの幻想的なエピソードには時間軸があり、
ある話が進行していっても完結するところまで行かずに、別の人物の話に
突入してまた前の話の続きに戻る手法が多用されています。これによって
リアルタイムでストーリーが進行している感覚が生まれます。
相当昔(500年以上前)に出版された本の邦訳ですから、この世界観や表現の仕方に慣れ
るには多少ならずとも時間が必要でしょう。
まず最初は、ローズマリ・サトクリフの「アーサー王と円卓の
騎士」を読むことをおすすめします。こちらは不可解な記述を
サトクリフなりに辻褄が合うように改変させ、間口を広くしています。
また、ストーリーの同時進行が少なく、登場人物も限定している上に
わかりやすいです。入門に適している上に内容もかなりしっかりしてい
ます。それでアーサー王の話が面白い!と感じたら、本書を手に取れば良い
かと思います。
多くの人物によって作られた物語がやがて登場人物たちが自ら意志をもって自分
たちの物語を紡ぎ始めた、そんなパワーのようなものを感じるエピソード集です。
また、さらに古代の香りがする「マビノギオン」も併せてお勧めします。
こちらもアーサー王とその騎士達が活躍する、より原始的で象徴的な物語です。
2007年5月10日に日本でレビュー済み
本書はアーサー王物語(アーサーの死)に関する最もポピュラーな書と言えるキャクストン版の全訳です。意外にもキャクストン版はこれまではかろうじて手に入るもので筑摩書房の「中世文学全集**」位なもので、こちらはバリン・ル・サヴァージュの巻やトリストラム卿、聖杯探索の部分の巻などが省略されており完全版とは言い難いものでした。当然の成りゆきとして「アーサーの死」を通しで読むには他の書物-ブルフィンチ、ラニア、アイク、牽いてはサトクリフなど-を継ぎはぎの様にむさぼり読むより他無かったのです。それゆえこの「アーサー王物語」には不動の価値が有ります。
2004年11月30日に日本でレビュー済み
海外にいたとき、この本を買って大切に持ってましたが、引越しの事情でどこかに紛失し、以来気に懸っていました。
日本でビアズレー板「アーサー王の死」が観れるとは思ってもみませんでした。
それなりの文献は在りましたが版権が切れているにも関らず(ビアズレーの絵が退廃的なのか毒を持っているせいなのか正直他の絵師では勤まりません)、詰まらない絵師を採用する日本の出版会社にはがっかりしてました。
ビアズレーの退廃的美を堪能するする一つの手助けでもあり、マロリーを知る機会でもあり、古典を知る機会でもあり、なんとなればジョン・ブアマンの「エクスカリバー」のイメージの源を知るチャンスでもあると思います。
日本でビアズレー板「アーサー王の死」が観れるとは思ってもみませんでした。
それなりの文献は在りましたが版権が切れているにも関らず(ビアズレーの絵が退廃的なのか毒を持っているせいなのか正直他の絵師では勤まりません)、詰まらない絵師を採用する日本の出版会社にはがっかりしてました。
ビアズレーの退廃的美を堪能するする一つの手助けでもあり、マロリーを知る機会でもあり、古典を知る機会でもあり、なんとなればジョン・ブアマンの「エクスカリバー」のイメージの源を知るチャンスでもあると思います。
2007年5月1日に日本でレビュー済み
幾つもの話が重ね合わされてアーサー王の物語になっているので、歴史的脈絡も話の筋もちょっと複雑すぎて、というのが全訳「アーサー王物語」なんですねぇ。この物語の大筋が最初に解説されていればより良かった、そう思います。しかしまぁ、定番のカクストン版の全訳、ビアズリーの挿し絵付きですから、1万数千円払っても損はありません。一生ものですね。
ただし、筋をたどるならブルフィンチの「アーサー王物語」(角川ソフィア文庫)、説話の重なり合いや歴史的事情などを押さえるなら「アーサー王伝説」(知の再発見双書 創元社)などを脇に揃えておく必要があるでしょう。ほぼ同じ頃に成立した日本の「太平記」を、今の私が素読みできないのと同じ、ということでしょうか。
ただし、筋をたどるならブルフィンチの「アーサー王物語」(角川ソフィア文庫)、説話の重なり合いや歴史的事情などを押さえるなら「アーサー王伝説」(知の再発見双書 創元社)などを脇に揃えておく必要があるでしょう。ほぼ同じ頃に成立した日本の「太平記」を、今の私が素読みできないのと同じ、ということでしょうか。
2004年12月27日に日本でレビュー済み
今人気があるが、歴史的展開による誤訳や勘違いが多いので注意して
読んでください。
読んでください。