一気に読めるゲーム理論の本です。
ゲーム理論と言えば数学的アプローチと考える人が多い中で、著者はその思想と拡張性について丁寧に解説をしてくれています。
社会制度や人の生きやすさを作り出す設計手法として、ゲーム理論に基づいた考え方を示し、彼は実践しています。全体主義と福祉国家の精神が意外にも共通していたり、人の心のひだを設計の中に織り込んでいたり。。。
私は、現実社会の中で哲学者が行動し実践しているのを好感しています。衆愚的に陥らず、一定の歯止めをかけ、大切な社会を有意義なものとするために彼彼女らが活躍してくれることを祈っています。
知性は人に与えられた大切な資産だと感じます。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥3,500以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥1,740¥1,740 税込
ポイント: 35pt
(2%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon 販売者: アイダ商会
新品:
¥1,740¥1,740 税込
ポイント: 35pt
(2%)
無料お届け日:
4月1日 月曜日
発送元: Amazon
販売者: アイダ商会
中古品: ¥277
中古品:
¥277

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
ゲーム理論はアート 社会のしくみを思いつくための繊細な哲学 単行本 – 2018/1/24
松島 斉
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥1,740","priceAmount":1740.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"1,740","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"tOlGkaqm2DRrhxiKghKk5PwY%2BWzDNoNF8%2BivbUNCUwFiW8moitquKU8S2rVAWQorsOjH4cQWcQyTM6HOf8t%2BN1ObTFohAT4lwM%2BrtmrEemjbih9cot3uskxyPJaRG0QuAXUBZVYfB4Dz%2FHFtP6MrjwgE8TL%2FEdD45JJYVMmLqwL2UOWu1VxcDTTsl6djxzvL","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥277","priceAmount":277.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"277","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"tOlGkaqm2DRrhxiKghKk5PwY%2BWzDNoNFJsGwJNJkGsmQHaqSR8V3npPKUGTE3HLB2tFHxX1DRFcyS9%2BOpjTQFTK0r7dScEfDfG1%2FG%2FhHZSY5ahsFKNGsCWK0TG9aAsKzql8RVCZJ37faUQrMxV4qxnyWrinPGPt106VGJ3ehV8s5k8z%2Byj0Gng%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
複雑な社会や日常の暮らしが、どのような仕組みで成り立っているのか、ゲーム理論で解き明かす。ゲーム理論の入門書としても。
- 本の長さ302ページ
- 言語日本語
- 出版社日本評論社
- 発売日2018/1/24
- ISBN-104535558922
- ISBN-13978-4535558922
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
ゲーム理論家が示す
生きづらい社会で生きる人のための道標。
・どうしてハラスメントは起こるのか。
・ヒトラーに代表される全体主義は日常的に起こりうるか。
・監視社会といわれる現代において自立的に生きるにはどうしたらいいか。
これら一見ばらばらな問題に共通する本質をつかみ、解決のための糸口を探る――
そのための最強アプローチが、ゲーム理論である。
ゲーム理論家が、日常と空想のはざまで、社会のしくみを簡潔に表現する理論を創り出す行為は
芸術家がすばらしい作品のアイデアを思いつくこと、そのものだ。
社会や日常のくらしが、どのようなしくみで成り立っているのか。
このことをもっと本質的にわかりたいと思っているすべての人々に、本書を贈る。
生きづらい社会で生きる人のための道標。
・どうしてハラスメントは起こるのか。
・ヒトラーに代表される全体主義は日常的に起こりうるか。
・監視社会といわれる現代において自立的に生きるにはどうしたらいいか。
これら一見ばらばらな問題に共通する本質をつかみ、解決のための糸口を探る――
そのための最強アプローチが、ゲーム理論である。
ゲーム理論家が、日常と空想のはざまで、社会のしくみを簡潔に表現する理論を創り出す行為は
芸術家がすばらしい作品のアイデアを思いつくこと、そのものだ。
社会や日常のくらしが、どのようなしくみで成り立っているのか。
このことをもっと本質的にわかりたいと思っているすべての人々に、本書を贈る。
著者について
松島 斉(まつしま・ひとし)
1983年東京大学経済学部卒業。1988年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。
筑波大学社会工学系助教授、東京大学経済学部助教授、同大学院経済学研究科助教授を経て、2002年から東京大学大学院経済学研究科教授。
理論経済学では最大の国際学会であるエコノメトリック・ソサエティーの終身会員(フェロー)。
専門はゲーム理論。メカニズムデザインと繰り返しゲームに主要な貢献がある。
1983年東京大学経済学部卒業。1988年東京大学大学院経済学研究科博士課程修了。経済学博士。
筑波大学社会工学系助教授、東京大学経済学部助教授、同大学院経済学研究科助教授を経て、2002年から東京大学大学院経済学研究科教授。
理論経済学では最大の国際学会であるエコノメトリック・ソサエティーの終身会員(フェロー)。
専門はゲーム理論。メカニズムデザインと繰り返しゲームに主要な貢献がある。
登録情報
- 出版社 : 日本評論社 (2018/1/24)
- 発売日 : 2018/1/24
- 言語 : 日本語
- 単行本 : 302ページ
- ISBN-10 : 4535558922
- ISBN-13 : 978-4535558922
- Amazon 売れ筋ランキング: - 104,903位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 657位経済学 (本)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

昭和35年6月生まれ。東京都大田区出身。昭和58年3月東京大学経済学部卒業。昭和60年3月東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。昭和63年3月同博士課程修了(経済学博士)。平成4年4月筑波大学社会工学系助教授。平成6年4月東京大学経済学部助教授。平成8年4月同大学院経済学研究科助教授。平成14年4月同教授。Econometric Society Fellow (2003ー)。オークション・マーケットデザイン・フォーラム(AMF)代表。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2018年4月29日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2019年2月22日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
内容は高度だが文章がかたいので、初学者には向いていないと思う。
2020年2月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ゲーム理論を一から学ぶというより、ある程度わかってる人がいいかもしれないです!しっかりとボリュームもありいいのですが、なにせ、難しい!
2021年2月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
〇日経の2018年経済図書ベスト10に選ばれていたため手に取った。ゲーム理論の概略を知り、その応用の可能性を知ることができるものと期待したが、この期待に応えてくれたのは最初の3章だけで、あとは著者の見聞、社会批評を思いつくままに記したエッセー集のような内容であった。それなら書名もそのようなものにしておいてもらいたい。
〇そのエッセーは滋味にあふれあるいは切り口鋭い批評かというと、好みの問題かもしれないが、私にはカネをはらって購入しわざわざ時間を割いて読むに値するほどのものとは思えなかった。著者の自負と正義感は十分に感じられるのだが、その議論はどこか空回りしていて観察と考察による裏付けに欠ける。少々力みすぎ、ナイーブにすぎるというのが正直な感想である。経済学の背景には熱い思いがあってしかるべきだとしても、やはり著者専門のゲーム理論の土俵で勝負なさるのが良いと思った。
〇敢えてこのような批判を記すことはないのだが、本書を高く評価するコメントが多いので、購入を検討されている方にはこのような感想を持った読者もいるということを知っていただく意味はあろうかと考えた次第です。
〇そのエッセーは滋味にあふれあるいは切り口鋭い批評かというと、好みの問題かもしれないが、私にはカネをはらって購入しわざわざ時間を割いて読むに値するほどのものとは思えなかった。著者の自負と正義感は十分に感じられるのだが、その議論はどこか空回りしていて観察と考察による裏付けに欠ける。少々力みすぎ、ナイーブにすぎるというのが正直な感想である。経済学の背景には熱い思いがあってしかるべきだとしても、やはり著者専門のゲーム理論の土俵で勝負なさるのが良いと思った。
〇敢えてこのような批判を記すことはないのだが、本書を高く評価するコメントが多いので、購入を検討されている方にはこのような感想を持った読者もいるということを知っていただく意味はあろうかと考えた次第です。
2018年4月24日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書は著名な経済学者によるゲーム理論を使った社会批評である。証券取引、腎臓交換、最近話題の電波オークションからサッカーのPKまで、本書が挙げる話題は多岐にわたり、ゲーム理論の懐の深さを知ることができる。
その中でも最も多くページを割かれているのは全体主義についてだ。特に凡庸な人間が官僚主義でより大きな悪に加担してしまうという「悪の凡庸さ」に焦点を当てた分析は本書の核にもなっている。元は嘘の申告を防ぐメカニズムが全体主義をデザインすることができるという本書の主張にゲーム理論の面白さと恐ろしさを同時に感じることができた。
本書で使われている数学はそれほど難解なものではなく、初学者でも簡単に理解できるだろう。そういった意味ではゲーム理論の入門書としても非常に有益だと思う。
その中でも最も多くページを割かれているのは全体主義についてだ。特に凡庸な人間が官僚主義でより大きな悪に加担してしまうという「悪の凡庸さ」に焦点を当てた分析は本書の核にもなっている。元は嘘の申告を防ぐメカニズムが全体主義をデザインすることができるという本書の主張にゲーム理論の面白さと恐ろしさを同時に感じることができた。
本書で使われている数学はそれほど難解なものではなく、初学者でも簡単に理解できるだろう。そういった意味ではゲーム理論の入門書としても非常に有益だと思う。
2018年4月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
初めに。文章がひどい。論文調のつもりなのでしょうが笑えない笑い話とか、多分、研究室向きの文章です。一般向けには殆ど役に立たないです。要は、ゲーム理論は現実には役に立たないということがわかるだけ。入門書にはなっていません。(制度設計の例に出てくる板寄方式とか逆行してる。高速取引は現在では大して儲かっていないし、そもそも流動性確保が優先したから時間優先の連続的取引になったのです。)同業者に受けが良いのは分かりますが何のための出版なのか不明です。この方は教科書向きの方です。
2018年4月10日に日本でレビュー済み
ゲーム理論という言葉をよく目にするようになり、以前から興味は持っていました。先日、わかりやすく書かれてあるという書評を読んで本書を購入しました。
著者の社会の病理を何とかしたいという熱意はよく伝わりましたが、肝心のモデルの解説は何度読んでも理解できませんでした。
理論や学説に全く馴染みのない者には難しすぎたようです。しかし、もし多くの人がこれらを理解できるようになればよりよい社会を築けるのかもしれませんね。
著者の社会の病理を何とかしたいという熱意はよく伝わりましたが、肝心のモデルの解説は何度読んでも理解できませんでした。
理論や学説に全く馴染みのない者には難しすぎたようです。しかし、もし多くの人がこれらを理解できるようになればよりよい社会を築けるのかもしれませんね。
2019年11月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
経済学者という職業の方で、こういう素晴らしい、本当にぴゅあーに、誠実に考えている日本人研究者がいることを知って、ずごくほっとしました。世界的にすごい研究者のようですね。星100個くらいつけたいですね。最近のノーベル賞の一部は、短期的、表面的な社会への貢献が重要な基準になっているので、かなり世俗的、大衆的、政治的になってきていると思いますが、本質的な部分での基準をあてはめれば、この著者にこそ、ノーベル賞を与えるべきでしょう。私は全くの専門外ですが、著者のJETの(数学言語で書かれた)論文を見ましたが、非常に明快で読みやすいです。途切れが無いというか、スムーズですね。この著者はマジで天才です。私にはわかります。