タイトルの「語彙力」という言葉を知らなくて、造語かな、と思いましたが
ちゃんと存在する言葉で、意味は「使いこなせる言葉の数」。読み初めに
早くも私の語彙力・国語力の低さを実感しました。
初めて会う人の第一印象は見た目も大事ですが、いざ会話を始めるとその人の
人間性が分かるのが使っている言葉や話題の内容です。著者も「言葉のアンテナを
ピンと張っておくこと」と解説していますが、まさしくその通りだと思いました。
語彙の紹介では今年ニュースでも話題になった「忖度」や年賀状や手紙にも
よく使う「ご厚情を賜り」などがあります。普段の会話ではなかなか使わない
言葉が多いので覚えるまでは時間がかかりそうですが、いざ目上の方との会話で
使ってみると「知識のある人だ」という印象を与えることがで出来まず。
普段の会話が難しいのであれば、まずは年賀状や手紙で使ってみると良いと思います。
使っているうちに自然に自分の言葉として発することが出来るようになるはずです。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥693¥693 税込
ポイント: 21pt
(3%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥693¥693 税込
ポイント: 21pt
(3%)
無料お届け日:
4月4日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥109
中古品:
¥109

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
できる人の語彙力が身につく本: 一目置かれる“大人の伝え方”! (知的生きかた文庫 こ 45-1) 文庫 – 2017/7/22
語彙力向上研究会
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥693","priceAmount":693.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"693","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"MQfVWdQZYdr4oYfZ6f1OPjust%2FxHr1IAmr6EijMgkEbFRtkoG0NV5O4Eqb%2FPzgHt7FzVE9HXnV%2FIp%2FIeJLqbhZIGyMJXXazpayJ3D2vrfuKrcv3UO4jv3sSvZ6dpxm7v0LnNEnctBWo%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥109","priceAmount":109.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"109","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"MQfVWdQZYdr4oYfZ6f1OPjust%2FxHr1IALokE%2FrBbMAr6pWXUtVex3rNoeLkJLVLp%2BdIVboHw1HwuZzTgcKZ0ZeholExmYV5kVYDg%2F3ffUrsDDj7RQv0R0FBqVlBBl%2BtB%2F1TmMmr90iPuo8JTNeTqtOCXlfr9c%2BuQM7n2rI0o59B83TxB6L9QCw%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
◎会話や文章に、知性と教養がにじみ出る!
上司 「今晩、お得意様の接待があるんだが、君も同行しないか?」
部下 「ご相伴にあずかります」
あなたはあなたが使う言葉、つまり「語彙力」で評価されています。
「舌戦」「仄聞」「鼎立」「鼻薬を嗅がせる」「半畳を入れる」……
こうしたワンランク上の言葉をさり気なく使えれば、
あなたの株も、ぐんと上がります。
本書はこうした言葉の由来から効果的な使い方まで、
ビジネスシーンでの具体例も交えて、わかりやすく解説!
「面目躍如」「汗顔の至り」など、
知性がきらりと光る四字熟語や慣用句、ことわざも
厳選して収録しました。
つい誤用しがちな言葉も取り上げているので
使い方が間違っていないか、確認してみましょう。
一目置かれる、“大人の伝え方”が身につく本!
上司 「今晩、お得意様の接待があるんだが、君も同行しないか?」
部下 「ご相伴にあずかります」
あなたはあなたが使う言葉、つまり「語彙力」で評価されています。
「舌戦」「仄聞」「鼎立」「鼻薬を嗅がせる」「半畳を入れる」……
こうしたワンランク上の言葉をさり気なく使えれば、
あなたの株も、ぐんと上がります。
本書はこうした言葉の由来から効果的な使い方まで、
ビジネスシーンでの具体例も交えて、わかりやすく解説!
「面目躍如」「汗顔の至り」など、
知性がきらりと光る四字熟語や慣用句、ことわざも
厳選して収録しました。
つい誤用しがちな言葉も取り上げているので
使い方が間違っていないか、確認してみましょう。
一目置かれる、“大人の伝え方”が身につく本!
- 本の長さ224ページ
- 言語日本語
- 出版社三笠書房
- 発売日2017/7/22
- 寸法10.5 x 1.2 x 15 cm
- ISBN-104837984843
- ISBN-13978-4837984849
よく一緒に購入されている商品

対象商品: できる人の語彙力が身につく本: 一目置かれる“大人の伝え方”! (知的生きかた文庫 こ 45-1)
¥693¥693
最短で4月4日 木曜日のお届け予定です
残り16点(入荷予定あり)
¥1,430¥1,430
最短で3月31日 日曜日のお届け予定です
在庫あり。
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 三笠書房 (2017/7/22)
- 発売日 : 2017/7/22
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 224ページ
- ISBN-10 : 4837984843
- ISBN-13 : 978-4837984849
- 寸法 : 10.5 x 1.2 x 15 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 216,463位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2017年10月4日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
2020年5月7日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
暫く振りに読んでみました。
案の定すっかり忘れていました。残念ながら身に付いていないようです。
この手の本は、繰り返し読まないと習得できないようです。いや、使えば覚えられたかもしれません。そうは言っても古い小説に出てきそうな言葉で、かつ、普段読んでいる書物では見かけない言い回しです。ビジネス会話で用いる機会もなさそうです。
唯一、暇つぶしには良いかもしれません。
案の定すっかり忘れていました。残念ながら身に付いていないようです。
この手の本は、繰り返し読まないと習得できないようです。いや、使えば覚えられたかもしれません。そうは言っても古い小説に出てきそうな言葉で、かつ、普段読んでいる書物では見かけない言い回しです。ビジネス会話で用いる機会もなさそうです。
唯一、暇つぶしには良いかもしれません。
2020年7月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
参考にしてます。
2020年4月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
学んで損はしないですが、思ったより難しい言葉が多く日常的には使わないなと感じました。
2017年10月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本書を読んであらためて、会社等の公の場で「この人すごいな」「仕事ができそう」と感じる時、その人の話す言葉が大きな判断基準になっていたことに気づかされました。
また、SNSを見ていると、誰かが誰かの発言に対して称賛の気持ちを伝えようとしても、ボキャブラリーが貧困であればあるほど、真意が伝わっていなかったり、せっかくのメッセージが他のありふれた言葉の中にうもれていき、何も伝わっていないといったことが日常茶飯事でおこっています。
ビジネスシーンでも、SNSでも、「できる人」は、その場にふさわしい言葉を瞬時に判断してスマートに使うことができているだけではありません。他の人より抜きんでて豊富な「言葉のストック」の中からその場で最も適した言葉を発することができるからこそ、「この人は他の人とは違う」と思わせることができているのでしょう。
そういう「できる人」に対して、多くの人が「あの人は勘がいいから」「センスがあるから」と言って片付けてしまいがちですが、勘やひらめきを働かせるには、普段から言葉を磨いておく必要があります。
本書はビジネスシーン等で使いやすい言葉について解説するだけでなく、言葉を磨くための具体的な方法や心構え、何を意識して過ごすといいかについてのアイディアも紹介。また、へりくだった表現についても豊富に収録されているので、年長者や目上の人と接する機会が多い人にもおすすめです。(例えば「お膝送り」「ご相伴」といった表現の使い方について紹介されています)
意味を取り違えたり、音だけで覚えて間違って書いてしまいやすい表現についても解説。ここで覚えておけば、一時の会話ではごまかせても、報告書や企画書といった文書にした時に間違いとして残ってしまうようなことも防げるので、転ばぬ先の杖的な感じで読んでおくのもいいと思います。
せっかくの優れた考えも、他の誰にも負けない熱意も、どう表現するかで、評価されるかされないかが変わってくるのだとしたら、語彙力は磨いておくに越したことはないはずです。本書を読んでいてそんな気持ちがかきたてられました。
また、SNSを見ていると、誰かが誰かの発言に対して称賛の気持ちを伝えようとしても、ボキャブラリーが貧困であればあるほど、真意が伝わっていなかったり、せっかくのメッセージが他のありふれた言葉の中にうもれていき、何も伝わっていないといったことが日常茶飯事でおこっています。
ビジネスシーンでも、SNSでも、「できる人」は、その場にふさわしい言葉を瞬時に判断してスマートに使うことができているだけではありません。他の人より抜きんでて豊富な「言葉のストック」の中からその場で最も適した言葉を発することができるからこそ、「この人は他の人とは違う」と思わせることができているのでしょう。
そういう「できる人」に対して、多くの人が「あの人は勘がいいから」「センスがあるから」と言って片付けてしまいがちですが、勘やひらめきを働かせるには、普段から言葉を磨いておく必要があります。
本書はビジネスシーン等で使いやすい言葉について解説するだけでなく、言葉を磨くための具体的な方法や心構え、何を意識して過ごすといいかについてのアイディアも紹介。また、へりくだった表現についても豊富に収録されているので、年長者や目上の人と接する機会が多い人にもおすすめです。(例えば「お膝送り」「ご相伴」といった表現の使い方について紹介されています)
意味を取り違えたり、音だけで覚えて間違って書いてしまいやすい表現についても解説。ここで覚えておけば、一時の会話ではごまかせても、報告書や企画書といった文書にした時に間違いとして残ってしまうようなことも防げるので、転ばぬ先の杖的な感じで読んでおくのもいいと思います。
せっかくの優れた考えも、他の誰にも負けない熱意も、どう表現するかで、評価されるかされないかが変わってくるのだとしたら、語彙力は磨いておくに越したことはないはずです。本書を読んでいてそんな気持ちがかきたてられました。
2020年2月19日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
社会で使用できる文言が沢山出てきて分かりやすいが、途中から同じ羅列で掲載されているため、少し飽きがきてしまう。
2019年1月1日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
記憶に残りやすいように工夫されている本だと感じます。
ある言葉の意味だけでなく、その語源、使い方、他の表現までも書いてあるので、記憶に残りやすいようになっています。難しい字にはフリガナもあるので、非常に丁寧な作りだと思いました。
ただ、同じ著者の他の本との違いがイマイチ分からないこと、本文中の例文でいくつか変なところ(意味としては変ではない)があったので、星4としました。
ある言葉の意味だけでなく、その語源、使い方、他の表現までも書いてあるので、記憶に残りやすいようになっています。難しい字にはフリガナもあるので、非常に丁寧な作りだと思いました。
ただ、同じ著者の他の本との違いがイマイチ分からないこと、本文中の例文でいくつか変なところ(意味としては変ではない)があったので、星4としました。
2017年10月13日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
愛出ずる者は愛返り、福往くものは福来たるという言葉は、響きもよく多くの人に愛されているそうですが、本当にそうだなあと思いました。
誰からも愛されている人は、それなりに人徳がある人ですし、人のために何かをすれば、それが返ってくるのは、良いことでも悪いことでもそうです。ですから、自分がされたらいやなことは人にはしない。
また、自分がしていただいたことでうれしかったことを、人にして差し上げるという当たり前ですが、大切なことです。そろそろお暇致します。というのは、どなたかのお宅に伺って、そろそろ帰らせていただくという意味というのは知っていましたが、お暇をいただきたく存じます。と、上司に対して会社を辞める際にも使うことができるというのは、初めて知りました。
それに、やぶさかではない。という表現は、聞いたことはあるけれど、いったいどういう意味?なのかよくわからなかったので、
読んでみておもしろかったです。
そんな表現方法の数々に、中には平安時代からの言葉であったりするのですが、丁寧な言葉遣いは聞いていてとても気持ちの良いものです。少しづつでも覚えて使うことで、自分自身の言葉の表現の幅が広がればいいなあと思っています。
誰からも愛されている人は、それなりに人徳がある人ですし、人のために何かをすれば、それが返ってくるのは、良いことでも悪いことでもそうです。ですから、自分がされたらいやなことは人にはしない。
また、自分がしていただいたことでうれしかったことを、人にして差し上げるという当たり前ですが、大切なことです。そろそろお暇致します。というのは、どなたかのお宅に伺って、そろそろ帰らせていただくという意味というのは知っていましたが、お暇をいただきたく存じます。と、上司に対して会社を辞める際にも使うことができるというのは、初めて知りました。
それに、やぶさかではない。という表現は、聞いたことはあるけれど、いったいどういう意味?なのかよくわからなかったので、
読んでみておもしろかったです。
そんな表現方法の数々に、中には平安時代からの言葉であったりするのですが、丁寧な言葉遣いは聞いていてとても気持ちの良いものです。少しづつでも覚えて使うことで、自分自身の言葉の表現の幅が広がればいいなあと思っています。