Kindle 価格: | ¥2,420 (税込) |
獲得ポイント: | 120ポイント (5%) |

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
学生のためのSNS活用の技術 第2版 (KS科学一般書) Kindle版
- 言語日本語
- 出版社講談社
- 発売日2018/3/2
- ファイルサイズ36605 KB
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
商品の説明
著者について
株式会社 ミヤノモリ・ラボラトリー 代表取締役社長
ピットクルー株式会社 インターネット利用者行動研究室長(契約パートナー)、一般社団法人セーファーインターネット協会 主席研究員、小樽商科大学非常勤講師。コンピュータウイルス対策やフィルタリング専門企業での業務経験を経て、現在はインターネットの安全と活用をテーマにした調査研究と教育実践に取り組む。
佐山 公一
小樽商科大学商学部社会情報学科 教授。フェイスブックページ「おたるくらし」運営委員(代表)。北海道大学大学院文学研究科 博士後期課程単位取得退学。博士(行動科学)。専門は認知心理学、認知科学。コミュニケーションのなかで、どのように言葉や表情を人が理解したり表出したりしているかを実験室 的な方法を使って研究している。最近は、コンピュータやスマー トフォンを介したコミュニケーションに興味をもっている。コミュニケーションに関する論文多数。著書には『レトリック論 を学ぶ人のために』世界思想社(分担執筆)がある。
吉田 政弘
吉田政弘広告事務所 YELLOW代表
コピーライター、プランナー、クリエイティブディレクター。 小樽商科大学非常勤講師。株式会社パブリックセンター(現・ 株式会社ニトリパブリック)にて広告制作・PR業務に携わる。退職後、2009年9月に吉田政弘広告事務所YELLOW開業。不動産、観光、流通などにおいて、クライアントのもつ課題を発見・整理、プロモーションプログラムを構築し、クリエイティブワークを実践している。
登録情報
- ASIN : B07BVRJR73
- 出版社 : 講談社 (2018/3/2)
- 発売日 : 2018/3/2
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 36605 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : Kindle Scribeで
- 本の長さ : 210ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 592,886位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
小樽商科大学・商学部・社会情報学科・教授.フェイスブックページ『おたるくらし』運営委員(代表).北海道大学大学院・文学研究科・博士後期課程単位取得退学.博士(行動科学).専門は認知心理学、認知科学.コミュニケーションに関する論文多数.著書には『レトリック論 を学ぶ人のために』世界思想社(分担執筆)がある.
コピーライター、プランナー、クリエイティブディレクター。国立大学法人小樽商科大学非常勤講師。株式会社パブリックセンター(現・株式会社ニトリパブリック)にて広告制作・PR業務に携わる。退職後、2009年9月に吉田政弘広告事務所YELLOW開業。不動産、観光、流通などにおいて、クライアントの持つ課題を発見・整理、プロモーションプログラムを構築し、クリエイティブワークを実践している。
株式会社ミヤノモリ・ラボラトリー 代表取締役社長。一般社団法人セーファーインターネット協会 主席研究員。ポールトゥウィン株式会社インターネット利用者行動研究室・室長(契約パートナー)。子どもたちのインターネット利用について考える研究会事務局。コンピュータウイルス対策やフィルタリングの専門企業での業務経験を経て、現在はインターネットの安全と活用をテーマにした調査研究と教育実践、指導者支援に取り組む。小樽商科大学・帯広畜産大学・北見工科大学 非常勤講師。東京都生まれ。札幌市在住。
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
最近キーワードの承認欲求のメカニズムや商業目的、飽きないシステムになっている理由など詳細に記されていてわかりやすい。
学生じゃ無くてもぜひ手に取って読んで欲しい一冊。
イラストも多く、章末に各章のまとめがあり、理解しやすく、さらに深く理解するための本も紹介されている。
SNSの本は、危険性に偏る本や、金儲けや仕事等のメリットに偏る本が多いけど、この本は割りとバランスが良く、情報発信と情報収集の両面に触れつつ、その限界や、SNSとの向き合い方にも話が及んでいるのは良いと思う。