ブランド | パナソニック(Panasonic) |
---|---|
製品型番 | DC-TX2-K |
年式 | 2018 |
有効画素数 | 2010万画素 |
撮像素子 | 1型 |
画面サイズ | 3 インチ |
可動式液晶 | いいえ |
連続撮影速度 (コマ秒) | 10 |
ズーム倍率 (光学) | 15 |
ズーム倍率 (デジタル含む) | 120倍 |
固定焦点距離 | 24360 ミリメートル |
焦点距離 (広角側) | 24 ミリメートル |
焦点距離 (望遠側) | 360 ミリメートル |
F値 (広角側) | 3.3 f |
F値 (望遠側) | 6.4 f |
シャッタースピード | 1/16000秒 |
測距点 | 49点 |
最低 / 最高撮影感度 (拡張感度) | ISO 80~25600 |
ファインダー付き | はい |
ファインダータイプ | 電子式 |
ファインダー倍率 | 0.53x |
レンズタイプ | ズームレンズ |
レンズ構成 | 11群13枚 |
WiFI | 有り |
手ブレ補正 | +5軸補正 |
付属機能、特徴 | タッチパネル、顔認識機能 |
付属品 | バッテリーパック、ACアダプター(USBタイプ)、USB接続ケーブル、ハンドストラップ |
撮影機能 | ブラケット機能 |
映像圧縮方式 | MP4 /AVCHD Progressive /AVCHD |
内蔵メモリー容量 | -GB |
カラー | ブラック |
対応機種 | LUMIX |
サイズ | 光学15倍 |
バッテリータイプ | リチウムイオン |
電池付属 | いいえ |
保証書 | 説明書内に記載 |
保証 | メーカー保証:1年 |
製品サイズ | 4.52 x 11.12 x 6.64 cm; 298 g |
あわせて購入:
-
-
-
-
-
-
-
ビデオ
-

画像はありません
カラー:
-
-
-
- このビデオを見るには、次をダウンロード Flash Player
パナソニック コンパクトデジタルカメラ ルミックス TX2 光学15倍 ブラック DC-TX2-K
ブランド | パナソニック(Panasonic) |
モデル名 | LUMIX TX2 |
ウェブカメラの最大画像解像度 | 20.1 MP |
フォトセンサーサイズ | 1インチ |
手ぶれ補正 | +5軸補正 |
最小シャッター速度 | 1/16000秒 |
計測の説明 | 多分割測光, スポット測光, 中央部重点測光 |
照射制御タイプ | オート, マニュアル |
フォームの形式 | コンパクト |
効果的な静止画分解能 | 20.3 MP |
この商品について
- 高倍率で高画質の撮影を実現・光学15倍 ライカ DC レンズ&1.0型高感度MOSセンサー搭載・3cmのマクロ撮影に対応
- こだわりの撮影を実現する高い操作性・ファインダー倍率約0.53倍、約233万ドット相当のファインダーを搭載・約124万ドットタッチパネルモニター
- 進化した秒間30コマ連写の「4Kフォト」・被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」新搭載・一連の動きを1枚の写真に合成する「4Kフォト 軌跡合成」新搭載
- 最短撮影距離3cm
- 有効画素数2010万画素
- 重量298g ※本体のみ
- 電源ACアダプター ※※DMW-AC10(別売)※使用するにはDMW-DCC11(DCカプラー)が必要です。
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
商品の情報
詳細情報
登録情報
商品モデル番号 | DC-TX2-K |
---|---|
ASIN | B079TCWCFW |
発売日 | 2018/3/15 |
Amazon.co.jp での取り扱い開始日 | 2018/2/13 |
おすすめ度 |
5つ星のうち4.1 |
Amazon 売れ筋ランキング | - 129,138位家電&カメラ (家電&カメラの売れ筋ランキングを見る) - 406位コンパクトデジタルカメラ |
保証とサポート
ご意見ご要望
メーカーによる説明

光学15倍レンズで、広角・望遠すべてをその手に
広角24mm(※1)から望遠360mm(※1)まで。一台で様々なシーンに対応する、プレミアムコンパクトカメラ。※1:35mm判換算
最大360mm(※1)の超望遠であらゆる被写体を1台でカバーする、ライカDCレンズ(※2)
|
|
|
---|---|---|
光学15倍 LEICA DC VARIO-ELMARレンズパナソニックのレンズ技術を結集したLEICA DC VARIO-ELMARレンズは、歪曲・収差を抑えて、レンズ周辺部までの高い解像感を実現し、ライカカメラ社の厳しい評価をクリアした高性能レンズ。被写体の色や質感を緻密に再現する写真描写はもちろんのこと、動画撮影においても精細かつ臨場感にあふれた本格的な映像表現を可能にしている。 |
11群13枚のレンズ構成で高画質と小型化を両立ED(特殊低分散)レンズは色収差を良好に補正し、ズーム全域で色にじみの少ない、シャープな描写性能を発揮。非球面レンズはズーム全域における諸収差を効果的に補正する。パナソニック独自の調心技術や新レンズ構成により高倍率化・小型化を実現するとともに、優れた描写力と高い機動力の両立を実現した。 |
マクロ撮影大型センサーを搭載していながら、W端時で3cm、T端時で1mまで被写体に近づいて撮影できる。細かな装飾や植物などのディテールまでしっかり写すことができる。 ※2:LEICA/ライカはライカマイクロシステムIR GmbHの登録商標です。ELMAR/エルマーはライカカメラ社の登録商標です。LEICA DC VARIO-ELMARレンズは、ライカカメラ社の品質基準に基づき、ライカカメラ社が認定した測定機器と品質保証システムによって生産されています。 |
高感度・解像度・色再現を実現し、描写性能を追求
|
|
|
---|---|---|
ヴィーナスエンジン4CPUによる、高速演算処理・高度で緻密な画質チューニング・低消費電力化を実現したヴィーナスエンジンにより、自然なノイズ感・立体的な解像感・滑らかな階調・自然な色再現を実現。より忠実な質感描写を求めるユーザーのために、夕焼け・青空のグラデーションから木々の葉など、被写体の持つ美しさを忠実に再現するべく、さらなる描画性能の向上を追求した。 |
解像感・質感を維持しながらノイズを抑える事が可能ノイズ適応型マルチプロセスノイズリダクションで、被写体のディテール部(細かい柄)/平坦部の分離性能を向上すると共に、ノイズの成分も細かく解析することにより、より的確に画像の特徴を見分けて効果的にノイズリダクションを行う。またノイズを抑えながら解像感のある高画質を実現。最高感度ISO12800での撮影が可能。 (撮影協力 ハウステンボス) |
3次元色コントロール色補正精度を向上させた3次元色コントロールにより、夕景の紫がかった雲の微妙な色合いや、趣のある夕焼けのオレンジの深さ、壮大に広がる空の奥行感など、被写体が持つ微妙なグラデーションのニュアンスまで忠実に再現する。 |
さらなる使いやすさが、さらなる表現の広がりへ
|
|
|
|
---|---|---|---|
動く被写体の軌跡を、一枚の写真にできる30コマ連写で超高速に連写された被写体の動きの中から、複数のカットを選択し軌跡として一枚に合成することができる「軌跡合成」。通常であれば、PC上で編集ソフトを使用して行う画像編集がカメラ内部ででき、軌跡を描いた新しい表現が、その場で簡単に作成可能。 |
撮影後にフォーカスポイントを選べる画面を49エリアに分けて、被写体のフォーカスポイントを瞬時に算出。フォーカスポイントを変えながら連続撮影することで撮影後にピント合わせができ、好きなフォーカスポイントの写真を自由に選択可能。ピンボケによる失敗写真を減らすこともできる。 |
手持ち撮影でも、ブレの影響を抑える三脚を使用せずにフォーカスセレクトで撮影する場合でも、カメラが自動的に判断し、手ブレでずれた被写体の位置を合わせてからフォーカス合成することが可能(※3)。手持ち撮影でも、ブレの影響を抑えて、被写界深度が深い作品に合成できる。 ※3:合成後の画角は、少し小さくなります。ブレが大きい場合は、補正しきれない場合があります。 |
4K(3840×2160)動画撮影に対応リアリティあふれる映像で、幅広いシーンにおいて、高精細で臨場感ある映像が撮影できる。撮影した4K動画はフルハイビジョンテレビでも再生可能。テレビ出力時はフルハイビジョン画質でも、通常のフルハイビジョン動画より、解像度が高く再現されるので、4K対応テレビでなくても4Kの映像美を楽しむことができる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
---|---|---|---|---|---|---|
LX100M2 | LX9 | TX2 | FZH1 | FZ300 | TZ85 | |
カスタマーレビュー |
5つ星のうち4.0
60
|
5つ星のうち4.1
57
|
5つ星のうち4.1
73
|
5つ星のうち4.0
18
|
5つ星のうち4.1
121
|
5つ星のうち4.1
392
|
価格 | ¥124,800¥124,800 | ¥112,980¥112,980 | ¥74,800¥74,800 | ¥175,000¥175,000 | ¥73,800¥73,800 | ¥32,800¥32,800 |
4/3型 高感度MOSセンサー&F1.7レンズ搭載。プレミアムモデル | 1.0型 大型センサー&F1.4レンズ搭載。プレミアムモデル | 1.0型 大型センサー&光学15倍レンズ搭載。プレミアムモデル | 1.0型 大型センサー&光学15倍レンズ搭載 | 全域F2.8&高倍率ズーム搭載。防塵防滴モデル | 高倍率ズーム搭載。簡単・手軽なコンパクトモデル | |
カメラ有効画素数 | 1700万画素 | 2010万画素 | 2010万画素 | 2010万画素 | 1210万画素 | 1810万画素 |
センサーサイズ | 4/3型 | 1.0型 | 1.0型 | 1.0型 | 1/2.3型 | 1/2.3型 |
光学ズーム倍率 | 3.1倍 | 3倍 | 15倍 | 20倍 | 24倍 | 30倍 |
モニター | 3.0型 タッチパネル | 3.0型 タッチパネル / チルト式(上180度) | 3.0型 タッチパネル | 3.0型 タッチパネル / フリーアングル | 3.0型 タッチパネル / フリーアングル | 3.0型 タッチパネル |
秒間30コマ連射「4Kフォトモード 」 | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
4Kフォトフォーカス合成 | ● | ● | ● | ● | ● | |
ファインダー | ● | ● | ● | ● | ● | |
Wi-Fi / Bluetooth | ● / ● | ● / - | ● / ● | ● / - | ● / - | ● / - |
質量 (バッテリー、メモリーカード含む) | 392g | 310g | 340g | 966g | 691g | 282g |
特定の情報をお探しですか?
類似商品と比較する
この商品 ![]() パナソニック コンパクトデジタルカメラ ルミックス TX2 光学15倍 ブラック DC-TX2-K | おすすめ | dummy | dummy | dummy | dummy | |
もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | もう一度お試しください 追加されました | |
価格 | ¥74,800¥74,800 | ¥175,000¥175,000 | ¥112,980¥112,980 | ¥353,382¥353,382 | ¥66,500¥66,500 | -9% ¥175,000¥175,000 参考: ¥192,500 |
配達 | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | 最短で3月31日 日曜日のお届け予定です | — | 4月 7 - 12 日にお届け | 4月 3 - 4 日にお届け | — |
お客様の評価 | ||||||
画質 | 4.1 | 4.2 | 4.5 | 4.6 | 4.3 | 4.4 |
ズーム機能 | 4.3 | 4.6 | 3.7 | — | 4.7 | 4.4 |
手ぶれ補正 | 3.8 | 4.1 | 4.2 | — | 4.2 | 4.2 |
使いやすさ | 4.0 | — | — | 4.4 | 4.3 | — |
軽さ | — | — | — | 4.0 | 4.0 | 3.7 |
販売元: | セントラルピーラー 本店 | kaien-tai | ツカサデンキ【インボイス対応&すり替え詐欺対策店】 | ハマダヤン | TOA MART | Amazon.co.jp |
ディスプレイサイズ | 3 inches | 3 inches | 3 inches | 3 inches | 3 inches | 3 inches |
レンズタイプ | 11群13枚 | ズーム | — | ズーム | 広角 | 12群15枚 |
シューティングモード | ブラケット機能 | ムービー | ムービー | マニュアル, ムービー | スポーツモード、料理モード、自分撮りモード等 | 20コマ/秒(ブラックアウトフリーAF/AE追随)ワンショット連続撮影(90/60/30コマ/秒) |
接続技術 | 無線LANサービス | Wi-Fi | — | USB | Wi-Fi | USB |
ビデオ解像度 | — | 2160p | — | 2160p | 2160p | 2160p |
倍率 | 0.53x | 0.74x | — | 1.39x | — | 0.59x |
商品の説明
商品紹介
高倍率で高画質の撮影を実現
・光学15倍 ライカ DC レンズ&1.0型高感度MOSセンサー搭載
・3cmのマクロ撮影に対応
こだわりの撮影を実現する高い操作性
・ファインダー倍率約0.53倍※1、約233万ドット相当のファインダーを搭載
・約124万ドットタッチパネルモニター
進化した秒間30コマ連写の「4Kフォト」
・被写体の動きや顔を自動検出し、写真選択の手間を軽減する「4Kフォト オートマーキング」新搭載
・一連の動きを1枚の写真に合成する「4Kフォト 軌跡合成」新搭載
※1:35mm判換算。
最短撮影距離3cm
有効画素数2010万画素
重量298g ※本体のみ
電源ACアダプター ※※DMW-AC10(別売)※使用するにはDMW-DCC11(DCカプラー)が必要です。
受賞
- デジタルカメラグランプリ2020 SUMMER デジタルカメラ部門 銀賞
- デジタルカメラグランプリ2021 デジタルカメラ部門 プレミアムコンパクト<ムービー> 銅賞
ご注意(免責)>必ずお読みください
【パナソニック製品の修理に関するお問い合わせ】
パナソニック修理ご相談窓口 TEL:0120-878-554
受付時間:9:00~19:00 (日祝日及び年末年始9:00~17:30)
インターネットより「パナソニック修理」で検索
重要なお知らせ
ご注意(免責)> 必ずお読み下さい
<b>【パナソニック製品の修理に関するお問い合わせ】</b>パナソニック修理ご相談窓口 TEL:0120-878-554受付時間:9:00~19:00 (日祝日及び年末年始9:00~17:30)インターネットより「パナソニック修理」で検索
イメージ付きのレビュー

-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
SONY Cybershot RX100M6(以下M6)やCanon PowerShot G5X MARKⅡ(以下G5X)に比べるとズームの倍率が高くて価格も安い。一方ファインダーが固定式のためポップアップ式を採用したM6、G5Xより大柄で液晶画面のチルト機能が省かれ、ズーム域を優先したためややレンズが暗い。
個人的にはチルト機能は使わないしファインダーを撮影の度にいちいち出し入れするのも面倒だし、レンズ暗いと言っても実用上特に不満はなく問題ない。またM6のようにコンパクト過ぎると、逆に私のように手が大きい場合カメラを保持しにくい。ボタン類も操作しにくいし、特に本機のような高倍率ズームのカメラだと、ブレやすくなったりもするのでこれくらいのサイズが扱い易いと思う。それよりファインダーを覗いて、安定してカメラを保持できることが優先の設計になっている。
色は黒一色。赤いラインが入りカッコいいが、付属のグレー色のストラップは合っていないと思う。電源はレバー式で少し操作しづらい位置にある。タッチパネル、Wi-Fi、Bluetooth対応。
24mmの広角から360mmの望遠までカバーし、しかもマクロが3cmまで寄れるので、これ1台あればほぼ撮れないものはないと言える。AFもM6のような異次元の超高速とまではいかないが、充分速く小さい子供がいる家庭や、旅行用カメラとしては最適ではないだろうか。因みにG5Xが120mmまで、M6でも200mmまでだ。
画質は申し分ない。実直で派手さやボケ感、鮮やかさが控えめではあるが、写実的で見たままを自然に写してくれるし、真面目な仕事をするようなところに好感が持てる。M6は必要以上に明るく写り過ぎるし、G5Xも発色が良過ぎて実際より綺麗に撮れ過ぎるような感じなので、私はヴィーナスエンジンの、LUMIXの写りがデフォルメされていない感じで好みだ。コンデジ離れした解像感で、どちらかというと標準ズームレンズを付けた、マイクロフォーサーズのミラーレス機に近い写真が出てくる。
またこのカメラにはライカC-LUXという兄弟がいて、レンズはもちろん中身も、LUMIXがライカに近い描き方になっているからとして、特に変更が加えられることなくそのまま売られている。つまりこのカメラは、ドイツの高級ブランドである、ライカのカメラと言ってもそう間違いではない。
高級コンパクトカメラとして、SONYやCANONの名機の影に隠れている感じはあるが、毎日持ち歩いても苦にならず、大型センサー搭載で操作性も良好であり、高倍率なライカのズームレンズだし、AFも速く旅行に最適な万能カメラで、価格も他のメーカーのものと比べて安めだし私にとっては最高のカメラだ。使い勝手良くて価格含めてバランス感が気持ち良いカメラだと思う。


私の技術の問題かなぁ。
今までパナソニックのカメラはコンデジからマイクロフォーサーズまで十台以上使ってきたが、こんなブレまくるカメラは初めてだ。
ズームが光学15倍までいけるので十分です。
月も綺麗に撮れます。
画質と手ぶれ補正は暗いと微妙かもしれないです。
ズーム域が広角側・望遠側ともに広がったのは、大変好ましいと思います。
また、ファインダーの見え方も大きく改善されました。
望遠側は遠くの被写体の描写は特に周辺部で依然としてコントラストが甘いままですが、動画撮影で 5m くらいの位置の人物を引き寄せて撮るような場合には、描写力が高まったように感じます。動画向きの望遠、といったらよいかもしれません。なお、描写は絞り込んでも改善しないので、望遠域では開放近くで使うのがよいと思います。
このカメラの映像は、解像感や精細感を強調した絵作りではなく、色乗りと立体感・階調性を重視したものだと思います。コントラストの高い細かなエッジはやや甘めですが、低コントラストの明度・色情報がしっかり残るのが印象的です。あくまで個人的な好みの問題でしょうが、私には好ましく思われます。
[ 動画撮影における M モード ISO オート + 露出補正 ]
動画撮影では、シャッター速度を固定して、絞りと ISO 感度を撮影中に調整することが多いのですが、それが TX2 の Mモードで ISO オートに設定することで簡単にできるようになりました。素晴らしいです。
[ このモードのメリット ]
静止画撮影で、Pモードにおいて、「ISO 感度固定」で、シャッター速度と絞りをプログラムシフトすることは便利に使えると思います。動画撮影においては、同様な感覚で、シャッター速度固定で、絞りと ISO 感度を撮影中を含めてプログラムシフトできるようになります。また、撮影意図に基づいて撮影中に露出補正することも可能です。
このカメラは、ND フィルタがないし、簡単には装着できないので、シャッター速度を上げることで ND フィルターの代用にして使うことが多くなります。その上で、前後ダイヤルでピントの深度と露出レベルがかなり自由に変更できます。特に、レンズ上にある前ダイヤルは軽く滑らかに変更できるので、動画撮影中にカメラをパンして画面の明るさが大きく変化しても、滑らかに追従できます。
(シャッター速度設定ですが、必ずしもフレームレートから定まる速度にこだわらなくても良いと思います。60P で撮影すると、シャッター速度が多少速くてもあまり「パラパラ」感が気になりません。また、近頃は再生側でもうまく補間処理してくれます。また、スローモーションを使う場合は、シャッター速度が速めの方が情報量が多くて印象的な映像になります。)
[ このモードの設定・利用方法 ]
あらかじめ設定メニューで後ろダイヤルの設定を「標準」から「露出補正」に変更しておきます。
そして、クリエイティブ動画モードで、動画露出設定を Mモードに、また、ISO 感度はオートにします。
前ダイヤルは、絞りとシャッター速度の変更を「露出補正」(十字カーソルボタンの「上」)で選択します。通常、まずシャッター速度を設定し、撮影中は、絞り変更に割り当てておきます。後ろダイヤルで「ISO感度」の補正による露出補正もできます。
このようにすると、前ダイヤル操作で、P モードのプログラムシフトのようにして、絞りと ISO 感度の組み合わせを変更できます。また、後ダイヤル操作で、露出の全体量を補正できます。
[ その他の印象 ]
メニューで初期設定からすみやかに変更した方が良いと私が感じているところ。
・IA+での iHDR を ON。
・「回折補正」を ON。
・「ハイライト表示」。「ゼブラパターン」 を ON。
このカメラで依然として気になる点を挙げておきます。
・後ダイヤルのクリックがやや固い。(動画撮影中に滑らかに変更するのが困難です。)
・オートフォーカスが、特に低照度で望遠時には、応答が悪かったり、迷いが発生したり、自動で合わせられない。
・Cinelike-D, Cinelike-V プロファイルの利用。(サブカメラとしての利用では マストアイテム)
・純正のフィルターアタッチメントの発売。(やっぱり ND フィルタや偏光フィルタを使いたいときがある。)
・FHD 60P の MP4 ファイルのビットレートの選択肢として、50Mb/s 以上の高ビットレートの追加。(FHD 60P は動きが速いシーンで利用するので、28Mb/s は物足りない。)
・FHD 撮影での 4:2:2 色解像度のサポート。(2カメラ以上で運用するときに編集時に「色合わせ」しやすい。)
あと、いまどきの GoPro などの動向からみて、もったいぶらずに、4k 60P、FHD 240P あたりを早急にサポートすべきだと思います。(もし、放熱の問題があるなら、短時間撮影限定でもよいし、放熱板を兼ねた外部マイクアタッチメントを装着できるようにすることもありでしょう。)
他にキャノンの一眼、オリンパスのTGを現行運用、以前はキャノンのpowreshotGを使用していた時期もありこれらとの相対比較、動画は一切使用せず、風景静止画のみ動体撮影ほぼ無しの前提でのレビューです。
画質は焦点域やサイズを考えればかなり頑張ってると思います。
サイズは想像以上に小さく、むしろ手袋使用ではも少し大きい方が良い、特にグリップが浅いので不安。
問題点1:AF(シングルAFのみでの使用です)
ハッキリ言って遅い、チョット暗いと全く合焦しない。なるほどLマウント製品のAFが酷評されているのに納得が行きました。朝夕の風景写真で全くAFが機能しません。そこでMFに切り替えるとモニターは綺麗なのですが、なぜかピントの山がつかみづらい。またMF時に距離ガイドが表示されないのも不便です。
問題点2:ズーミングによるフォーカス移動
前項のAFダメでMF使用時の問題ですが、焦点を一度合わせて、構図変更でチョットZOOMを動かすと大きく焦点がずれる。ワイド側での被写界深度から外れる位大きくずれる。つまり僅かにズーミングする度に再度フォーカシングしないとピンボケ。前述のピント山のつかみづらさと合わせてとてもストレスです。
問題点3:ボタン類の操作性
サイズが小さいのは仕方ないのですが、ボタンと本体がフラットすぎて押しにくい。手袋ではホボ操作不能。手袋越し手探りの感触で操作できないので冬山などの極寒では運用できません。電源レバーも手袋では難しい。
問題点4:動作不安定、欠陥?バグ?
さっきまで撮影していたのに突然「ライトエラー」となり電源offしか受け付けなくなる事象が頻発。
露出ブラケットで3枚連続の途中でライトエラーになったりする。サンディスク・東芝・Pana・キオクシアなどさまざまなカードを試しましたがどれもダメ、相性の問題では無いようです。
撮影中突然一切の操作を受け付けなくなる、電源offすら受け付けなくなるので、電池を抜かないと復旧しない。これも頻発と言うほどではないがちょくちょく発生します。
そして、これらを保証でメーカー送りしたが全く改善されないのが最大の問題。
総合評価
キャノン、ニコンのような「本物のカメラ」の信頼性はなく、便利に気軽にソコソコの写真がコンセプト。登山などアウトドア環境できちんとした写真を撮る際のサブカメラと思って購入すると失望します。
逆に市街地や低山ハイクなど好条件好環境の便利ズームカメラとしては、動作不安定さえなければかなり理想に近いカメラで、大抵の方はミラレ一眼など不要でしょう。