今まで何となくで設計していたUIに関して、
意味のある設計を学ぶことができた。
勿論、こちらの書籍だけで全てのユーザが満足できるUIを
実現できるものではないと思うがベースとなる考え方に関しては
こちらで十分であると思う。
プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥3,630¥3,630 税込
ポイント: 36pt
(1%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥3,630¥3,630 税込
ポイント: 36pt
(1%)
無料お届け日:
3月21日 木曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥2,169
中古品:
¥2,169

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
Form Design Patterns ―シンプルでインクルーシブなフォーム制作実践ガイド 単行本(ソフトカバー) – 2019/12/24
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥3,630","priceAmount":3630.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"3,630","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"86oL%2BqG%2FLDNI6oSIf%2BO7rYQzqO%2BtUOZ5Sp6zd%2FXbTg9NrnRylgLEcaGWio%2FILpseGeMHt4O%2FUdT8JllZMLYVkF28Nm4gsnwUwsSksb6NAt%2Fv7Vz0pyGZ%2BQUKY3ApRjBuLlLW0dLq5Y0%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥2,169","priceAmount":2169.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"2,169","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"86oL%2BqG%2FLDNI6oSIf%2BO7rYQzqO%2BtUOZ5i%2BdMGI1G2IJXKByYzzCqoZFB54Q00Lyz76G6G9raP8HCysISCzFlADCp0XiaZW%2FSALZxK9MIxztN8vEQIsNM3sNoYXZFQThcGQOz3G3895QPFT6PCKOKVv9vAsC86jiaYUY%2BNlPI4DNzSWKShSULGg%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
ウェブのUXの要であるフォームのデザインについて、300ページ超のボリュームで、誰もが使えるアクセシブルな実装方法を解説!
本書ではあらゆるユーザーにとって利用可能なフォームの実装のしかたを解説しています(ロバスト、プログレッシブエンハンスメント、アクセシビリティ、といった軸で、ウェブの特質を最大限に活かした形でのフォーム実装を説く内容です)。
フォームのパターンごとにHTMLタグの意味が丁寧に解説されており、フレームワークを弄ることから入門したようなフロントエンドエンジニアの方々でも違和感なく学習できます。機能、ビジュアルデザイン、実装用コードで構成されており、本書をベースにデザインシステム(パターンライブラリ)に発展させることが可能です。
目次と概要
登録フォーム|フォームの基本的な品質とその考え方
決済フォーム|決済フローのステップごとのデザインパターンの適用
航空券予約フォーム|ARIAを用いたカスタムフォームコンポーネント
ログインフォーム|ユビキタスなログインフォーム
メール受信ボックス|メールの管理インターフェースからARIAパターンを学ぶ
検索フォーム|見つけやすく、シンプルで、使いやすいレスポンシブな検索フォーム
フィルターフォーム|ユーザーが満足できるフィルタリング(選択、抽出ほか)
アップロードフォーム|ファイルの選択とアップロード、ドラッグ&ドロップ型への対応
経費申請フォーム|応用1:大量に追加する項目があるフォーム
長くて複雑なフォーム |応用2:入力に長時間を要するフォーム
本書ではあらゆるユーザーにとって利用可能なフォームの実装のしかたを解説しています(ロバスト、プログレッシブエンハンスメント、アクセシビリティ、といった軸で、ウェブの特質を最大限に活かした形でのフォーム実装を説く内容です)。
フォームのパターンごとにHTMLタグの意味が丁寧に解説されており、フレームワークを弄ることから入門したようなフロントエンドエンジニアの方々でも違和感なく学習できます。機能、ビジュアルデザイン、実装用コードで構成されており、本書をベースにデザインシステム(パターンライブラリ)に発展させることが可能です。
目次と概要
登録フォーム|フォームの基本的な品質とその考え方
決済フォーム|決済フローのステップごとのデザインパターンの適用
航空券予約フォーム|ARIAを用いたカスタムフォームコンポーネント
ログインフォーム|ユビキタスなログインフォーム
メール受信ボックス|メールの管理インターフェースからARIAパターンを学ぶ
検索フォーム|見つけやすく、シンプルで、使いやすいレスポンシブな検索フォーム
フィルターフォーム|ユーザーが満足できるフィルタリング(選択、抽出ほか)
アップロードフォーム|ファイルの選択とアップロード、ドラッグ&ドロップ型への対応
経費申請フォーム|応用1:大量に追加する項目があるフォーム
長くて複雑なフォーム |応用2:入力に長時間を要するフォーム
- 本の長さ320ページ
- 言語日本語
- 出版社ボーンデジタル
- 発売日2019/12/24
- 寸法25.7 x 18.2 x 2 cm
- ISBN-104862464513
- ISBN-13978-4862464514
よく一緒に購入されている商品

対象商品: Form Design Patterns ―シンプルでインクルーシブなフォーム制作実践ガイド
¥3,630¥3,630
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り3点 ご注文はお早めに
¥2,508¥2,508
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り9点(入荷予定あり)
¥3,080¥3,080
最短で3月21日 木曜日のお届け予定です
残り1点(入荷予定あり)
総額:
当社の価格を見るには、これら商品をカートに追加してください。
ポイントの合計:
pt
もう一度お試しください
追加されました
一緒に購入する商品を選択してください。
この商品をチェックした人はこんな商品もチェックしています
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
出版社からのコメント
ウェブのUXの要であるフォームのデザインについて、300ページを超えるボリュームで解説した本書は貴重な存在です。アクセシビリティやユーザービリティの専門メディアを運営する監修者による、誰もが使えるアクセシブルなフォームのデザインと実装の方法を様々なフォームのパターンごとに学べます。
著者について
アダム・シルヴァー(Adam Silver)
インタラクションデザイナー。Tesco、BBC、Argos、Boots、Just Eat、News Corp、Selfridges、The Financial Times、T-Mobile、Department for Work and Pensionsなどイギリスの政府機関や企業で15年以上にわたり働き、シンプルで人間的でインクルーシブなデジタルプロダクトをデザインしている。インクルーシブデザインとデザインシステムに特に関心を持ち、ブログやA List Apartなどの人気のあるデザイン関連の出版物に寄稿している。
土屋一彦(つちやかずひこ)
ウェブサイトの設計、評価、ガイドライン策定といった仕事のかたわら「Website Usability Info」を運営、ウェブユーザビリティ、アクセシビリティ、情報アーキテクチャ (IA) に関する話題を発信している。ユーザビリティ / アクセシビリティ両面を見据えたサイト改善や情報設計を得意とする。HCD-Net 認定 人間中心設計専門家。
インタラクションデザイナー。Tesco、BBC、Argos、Boots、Just Eat、News Corp、Selfridges、The Financial Times、T-Mobile、Department for Work and Pensionsなどイギリスの政府機関や企業で15年以上にわたり働き、シンプルで人間的でインクルーシブなデジタルプロダクトをデザインしている。インクルーシブデザインとデザインシステムに特に関心を持ち、ブログやA List Apartなどの人気のあるデザイン関連の出版物に寄稿している。
土屋一彦(つちやかずひこ)
ウェブサイトの設計、評価、ガイドライン策定といった仕事のかたわら「Website Usability Info」を運営、ウェブユーザビリティ、アクセシビリティ、情報アーキテクチャ (IA) に関する話題を発信している。ユーザビリティ / アクセシビリティ両面を見据えたサイト改善や情報設計を得意とする。HCD-Net 認定 人間中心設計専門家。
登録情報
- 出版社 : ボーンデジタル (2019/12/24)
- 発売日 : 2019/12/24
- 言語 : 日本語
- 単行本(ソフトカバー) : 320ページ
- ISBN-10 : 4862464513
- ISBN-13 : 978-4862464514
- 寸法 : 25.7 x 18.2 x 2 cm
- Amazon 売れ筋ランキング: - 321,349位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。
ウェブサイトの設計、評価、ガイドライン策定といった仕事のかたわら、ウェブサイト「Accessible & Usable」(https://accessible-usable.net) を運営、ウェブユーザビリティ、アクセシビリティ、情報アーキテクチャ (IA) に関する話題を発信している。ユーザビリティとアクセシビリティの両面を見据えたサイト改善や情報設計を得意とする。HCD-Net 認定 人間中心設計専門家。ウェブアクセシビリティ基盤委員会 (WAIC) 翻訳ワーキンググループ招聘専門家。
著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年1月28日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
何気なく購入した書籍ですが、感銘をうけました。
確かに、良いサイトってこんな表記してるし、こんな考え方、、、というのがわかります。
たかが、フォームなのですが、ストレスを感じるのはフォーム部分なので、
どのようにすればストレスが少なくなるのかがかなり明確にかかれているので、
適当にデザインしていた人は、もとより画面設計するひと、QCの人などにも読んでもらいたい書籍
プロジェクトのメンバーに配りたい。
ログインフォーム一つとってみても、使う人にどれだけ配慮しているのかがわかります、、、
とても勉強になりました。
確かに、良いサイトってこんな表記してるし、こんな考え方、、、というのがわかります。
たかが、フォームなのですが、ストレスを感じるのはフォーム部分なので、
どのようにすればストレスが少なくなるのかがかなり明確にかかれているので、
適当にデザインしていた人は、もとより画面設計するひと、QCの人などにも読んでもらいたい書籍
プロジェクトのメンバーに配りたい。
ログインフォーム一つとってみても、使う人にどれだけ配慮しているのかがわかります、、、
とても勉強になりました。
2020年4月18日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
本質的に大事なことが書かれているのですが、フォームをコーディングしていく中に散りばめてUX上のポイントが指摘される、全ての画像があるわけではない、という書き方のため、jqueryに馴染みがない、とか、セレクトボックスってドロップダウンボックスと何が違うのだっけ、という人は途中で力尽きてしまいかねません。そこを監訳者が、事例を全部コーディング済ませたサイトを作ってくれて章の冒頭にリンクを貼ってくれているので、なるほど、こういう動きか、とざっくりとまず理解することができ、この本を読みながら、なぜそうなっているのかや実装のポイントを読みすすめられます。本気で日本の方々に使ってもらおう、という編集者と監訳者の気合を感じられて素晴らしいと思います。
2020年6月17日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
UI設計を行うときに基本的な最低限知っておくべきことのまとめのようです。通常UI設計するときに困るのはもっと情報量の多い複雑なものですが、それに対する答えを見出すのはこの本からは難しいかも知れません。