自分の状態を上手にコントロールすると前向きになるし、自分自身を大切に出来る。その方法の1つを教えてくれる本でした。
ものや環境を大切にするということは自分や家族を居心地のよい空間に招く、幸福感も得られる、心身ともに健康に、そう考えると日々の家事をいとおしく丁寧に出来る気がしました。
作者のYouTubeを見て、なんてストイックなミニマリストだろうとはじめはそう思いましたが、違いました。もっと素敵で豊かな生き方をしている方でした。
私もまずは部屋をすっきりとさせてみました。
毎朝毎晩数分間のお掃除を続けてみました。
以前の私なら、そんなことは面倒でとてもできなかった。
でも大掃除にしかやりたくないようなことも毎日やればかえって楽なのです。
何より毎日きれいな部屋でゆっくりと過ごせることが本当に気分が良いのです。
自分の感情への向きあい方も変えていけそうです。
を購読しました。 続刊の配信が可能になってから24時間以内に予約注文します。最新刊がリリースされると、予約注文期間中に利用可能な最低価格がデフォルトで設定している支払い方法に請求されます。
「メンバーシップおよび購読」で、支払い方法や端末の更新、続刊のスキップやキャンセルができます。
エラーが発生しました。 エラーのため、お客様の定期購読を処理できませんでした。更新してもう一度やり直してください。

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
シンプル思考ですっきり身軽に暮らす (マイナビ文庫) Kindle版
※この商品は固定レイアウト型の電子書籍です。
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。
家族みんなが心地いい暮らしと心の整理術
大人気ブログ「少ないも物ですっきり暮らす」
ミニマリスト・やまさんの好評既刊
『シンプル思考ですっきり身軽に暮らす』の文庫版が登場!
家族4人の「持たない暮らし」から、引っ越しを経て義理の両親との同居をスタートさせたやまさん。
新しい土地や住まいでも、「持たない暮らし」で身に着いたシンプル思考で、家族で身軽に暮らす様子を綴ります。
・モノで「素敵な暮らし」は手に入らない
・片づけられない家族の「片づくしくみ」
・家事の「欲」を捨てる
・「何もしない」という愛情
・お互い「もっと!」と求めない etc.
ほどほどのミニマリスト・やまさん流のモノ、部屋、家事、育児、夫婦、頭と心の新しい整理術にはすぐに真似できるヒントがいっぱい!
本書は、家事がうまく回らない、家族としっくりいかない、私の人生って何? と悩む方に贈る一冊。
やまさんの言葉は、新しい年や新しい生活に向けて、一歩踏み出す勇気を与えてくれます。
●目次
はじめに
■PROLOGUE
家族と始める小さな暮らし
2015 Spring 前の家
2016 Spring 今の家
■PART1
モノの整理
ほどほどのミニマム暮らしが心地いい
暮らしの備蓄品
不必要、でも必要
家族の便利、私の不便
買い物の失敗は、する
モノもお金も「見える化」
服は心で選ぶ
モノで「素敵な暮らし」は手に入らない
■PART2
部屋の整理
引っ越し先はシックハウス
親の片づけに向き合う
暮らしのイメージを持つ
インテリアの制服化
片づけられない家族の「片づくしくみ」
子どもは机にしまい込む
GIRL'S ROOM 娘の収納
自然は私だけのインテリア
BOY'S ROOM 息子の収納
全出し清掃でキッチンをスリムに
「いつもキレイ」に惑わされない
■PART3
家事の整理
暮らしで変わる家事
シングルタスクでいいじゃない
CLEAN UP 掃除のこだわり
WASHING 洗濯のこだわり
家事は時間で「好き」になる
「ルーチン化」で私らしく
小さく始め、小さく増やす
家事はチームで回す
家事の「欲」を捨てる
■PART4
育児の整理
私の子育ての棚卸し、話します。
親がやってみせて、子にさせてみる
18歳独立論
家で稼ぐ
「何もしない」という愛情
叱るときは小さな声で
「底つき」のススメ
批判する人ほど声が大きい
■PART5
夫婦の整理
夫と「第二の人生」を始める
お互い「もっと!」と求めない
仕事の話は、しない
夫婦は「わからない」から話す
話す「内容」と「機会」は告知制
無用な夫婦喧嘩は避ける
夫婦のピンチを乗り越えるコツ
■PART6
頭と心の整理
考える、でも考え過ぎない
箱の中に入れて考える
0よりは1
近距離の思考、長距離の思考
批判の上手な受け止め方
感情にフタをしない
私と他人の、感情の「責任の行方」
だったら、私がいじめられます!
私の幸福論
おわりに
●著者
やまぐちせいこ
ミニマリスト、主婦/ブログ「少ない物ですっきり暮らす」主宰。1977年生まれ。
高校のデザイン科を卒業後、24歳で結婚。フルタイムで勤務する傍ら、30歳で漫画家デビュー。9年前より子どもの生活サポートのため専業主婦に。
転勤族で引っ越しをきっかけにモノの持ち方を考え始め、持たない暮らしに目覚める。現在、夫、長男、長女、義理の両親と同居生活中。
著書に『少ない物ですっきり暮らす』(ワニブックス)、『無印良品とはじめるミニマリスト生活』(KADOKAWA)がある。
少ない物ですっきり暮らす
http://yamasan0521.hatenablog.com/
※この商品はタブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また、文字列のハイライトや検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。
※お使いの端末で無料サンプルをお試しいただいた上でのご購入をお願いいたします。
※本書内容はカラーで制作されているため、カラー表示可能な端末での閲覧を推奨いたします。
家族みんなが心地いい暮らしと心の整理術
大人気ブログ「少ないも物ですっきり暮らす」
ミニマリスト・やまさんの好評既刊
『シンプル思考ですっきり身軽に暮らす』の文庫版が登場!
家族4人の「持たない暮らし」から、引っ越しを経て義理の両親との同居をスタートさせたやまさん。
新しい土地や住まいでも、「持たない暮らし」で身に着いたシンプル思考で、家族で身軽に暮らす様子を綴ります。
・モノで「素敵な暮らし」は手に入らない
・片づけられない家族の「片づくしくみ」
・家事の「欲」を捨てる
・「何もしない」という愛情
・お互い「もっと!」と求めない etc.
ほどほどのミニマリスト・やまさん流のモノ、部屋、家事、育児、夫婦、頭と心の新しい整理術にはすぐに真似できるヒントがいっぱい!
本書は、家事がうまく回らない、家族としっくりいかない、私の人生って何? と悩む方に贈る一冊。
やまさんの言葉は、新しい年や新しい生活に向けて、一歩踏み出す勇気を与えてくれます。
●目次
はじめに
■PROLOGUE
家族と始める小さな暮らし
2015 Spring 前の家
2016 Spring 今の家
■PART1
モノの整理
ほどほどのミニマム暮らしが心地いい
暮らしの備蓄品
不必要、でも必要
家族の便利、私の不便
買い物の失敗は、する
モノもお金も「見える化」
服は心で選ぶ
モノで「素敵な暮らし」は手に入らない
■PART2
部屋の整理
引っ越し先はシックハウス
親の片づけに向き合う
暮らしのイメージを持つ
インテリアの制服化
片づけられない家族の「片づくしくみ」
子どもは机にしまい込む
GIRL'S ROOM 娘の収納
自然は私だけのインテリア
BOY'S ROOM 息子の収納
全出し清掃でキッチンをスリムに
「いつもキレイ」に惑わされない
■PART3
家事の整理
暮らしで変わる家事
シングルタスクでいいじゃない
CLEAN UP 掃除のこだわり
WASHING 洗濯のこだわり
家事は時間で「好き」になる
「ルーチン化」で私らしく
小さく始め、小さく増やす
家事はチームで回す
家事の「欲」を捨てる
■PART4
育児の整理
私の子育ての棚卸し、話します。
親がやってみせて、子にさせてみる
18歳独立論
家で稼ぐ
「何もしない」という愛情
叱るときは小さな声で
「底つき」のススメ
批判する人ほど声が大きい
■PART5
夫婦の整理
夫と「第二の人生」を始める
お互い「もっと!」と求めない
仕事の話は、しない
夫婦は「わからない」から話す
話す「内容」と「機会」は告知制
無用な夫婦喧嘩は避ける
夫婦のピンチを乗り越えるコツ
■PART6
頭と心の整理
考える、でも考え過ぎない
箱の中に入れて考える
0よりは1
近距離の思考、長距離の思考
批判の上手な受け止め方
感情にフタをしない
私と他人の、感情の「責任の行方」
だったら、私がいじめられます!
私の幸福論
おわりに
●著者
やまぐちせいこ
ミニマリスト、主婦/ブログ「少ない物ですっきり暮らす」主宰。1977年生まれ。
高校のデザイン科を卒業後、24歳で結婚。フルタイムで勤務する傍ら、30歳で漫画家デビュー。9年前より子どもの生活サポートのため専業主婦に。
転勤族で引っ越しをきっかけにモノの持ち方を考え始め、持たない暮らしに目覚める。現在、夫、長男、長女、義理の両親と同居生活中。
著書に『少ない物ですっきり暮らす』(ワニブックス)、『無印良品とはじめるミニマリスト生活』(KADOKAWA)がある。
少ない物ですっきり暮らす
http://yamasan0521.hatenablog.com/
- 言語日本語
- 出版社マイナビ出版
- 発売日2019/8/20
- ファイルサイズ56124 KB
この本はファイルサイズが大きいため、ダウンロードに時間がかかる場合があります。Kindle端末では、この本を3G接続でダウンロードすることができませんので、Wi-Fiネットワークをご利用ください。
- 販売: Amazon Services International LLC
- Kindle 電子書籍リーダーFire タブレットKindle 無料読書アプリ
Amazon 新生活SALE (Final) 開催中
期間限定!人気商品がお買い得。最大5,000ポイント還元ポイントアップキャンペーン
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
Amazon 新生活SALE (Final) を今すぐチェック
この本を読んだ購入者はこれも読んでいます
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
商品の説明
著者について
やまぐちせいこ
ミニマリスト、主婦/ブログ「少ない物ですっきり暮らす」主宰。1977年生まれ。
高校のデザイン科を卒業後、24歳で結婚。フルタイムで勤務する傍ら、30歳で漫画家デビュー。9年前より子どもの生活サポートのため専業主婦に。
転勤族で引っ越しをきっかけにモノの持ち方を考え始め、持たない暮らしに目覚める。現在、夫、長男、長女、義理の両親と同居生活中。
著書に『少ない物ですっきり暮らす』(ワニブックス)、『無印良品とはじめるミニマリスト生活』(KADOKAWA)がある。
ミニマリスト、主婦/ブログ「少ない物ですっきり暮らす」主宰。1977年生まれ。
高校のデザイン科を卒業後、24歳で結婚。フルタイムで勤務する傍ら、30歳で漫画家デビュー。9年前より子どもの生活サポートのため専業主婦に。
転勤族で引っ越しをきっかけにモノの持ち方を考え始め、持たない暮らしに目覚める。現在、夫、長男、長女、義理の両親と同居生活中。
著書に『少ない物ですっきり暮らす』(ワニブックス)、『無印良品とはじめるミニマリスト生活』(KADOKAWA)がある。
登録情報
- ASIN : B07WTSM594
- 出版社 : マイナビ出版 (2019/8/20)
- 発売日 : 2019/8/20
- 言語 : 日本語
- ファイルサイズ : 56124 KB
- Text-to-Speech(テキスト読み上げ機能) : 有効になっていません。
- X-Ray : 有効にされていません
- Word Wise : 有効にされていません
- 付箋メモ : 有効になっていません
- 本の長さ : 204ページ
- Amazon 売れ筋ランキング: - 24,645位Kindleストア (Kindleストアの売れ筋ランキングを見る)
- - 13位マイナビ文庫
- - 99位整理・収納
- - 305位家事・生活の知識 (Kindleストア)
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

著者の本をもっと発見したり、よく似た著者を見つけたり、著者のブログを読んだりしましょう
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2020年1月15日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
手に取った時はモノに関してだけかと思ったのですが、夫婦関係に関しての思考法にまで触れていて予想外のトコロて参考になる事も多かったです。久々の良書。
2020年2月7日に日本でレビュー済み
只今片付け中なので参考になるかと思い、Kindle Unlimitedで無料という事もあり、軽く読んでみました。
自分はミニマリストとネットで称しておられたので、てっきり片付けのテクニックを学べる本と思い込んでいました。
途中から、アレ⁉︎これ育児本⁉︎夫婦の関係⁉︎と心理学か哲学の本を読んでるような気に…
そして、そういえば「シンプル思考…」って本だったわ!と、理解しました。
シンプル思考は、参考になるところや共感できるところも多かったです。
ただちょっと、ご自分のプライバシーに触れすぎてて、自叙伝みたいになってる印象を受けました。
ネットもそうですが、義理のご両親や割と近しい知人について、言ったり書いたりしない方がよくないですか?
こういう人が迷惑、人の心を重くするとか発言なされてるのをみて(それが知人の知人だったりする←その言われてる人、個人特定されない?とか心配になります)、正直あまりいい気分にはなりません。
とはいえ、すごく色々、深く考えておられて、感心させられました。
自分はミニマリストとネットで称しておられたので、てっきり片付けのテクニックを学べる本と思い込んでいました。
途中から、アレ⁉︎これ育児本⁉︎夫婦の関係⁉︎と心理学か哲学の本を読んでるような気に…
そして、そういえば「シンプル思考…」って本だったわ!と、理解しました。
シンプル思考は、参考になるところや共感できるところも多かったです。
ただちょっと、ご自分のプライバシーに触れすぎてて、自叙伝みたいになってる印象を受けました。
ネットもそうですが、義理のご両親や割と近しい知人について、言ったり書いたりしない方がよくないですか?
こういう人が迷惑、人の心を重くするとか発言なされてるのをみて(それが知人の知人だったりする←その言われてる人、個人特定されない?とか心配になります)、正直あまりいい気分にはなりません。
とはいえ、すごく色々、深く考えておられて、感心させられました。
2022年1月12日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
今我が家を片付け中です。
といっても、仕事もしているのでちょっとずつしか進んでいませんが、それでも家の片付けを進めるに連れて心もスッキリしていってることに気づきました。
片付いた、キレイになったという達成感よりも、物事の捉え方がシンプルになっていってるのです。
Kindle Unlimitedで読んだけど、私の人生観のターニングポイントとなる本になったので、紙媒体で買いたいと思います。
といっても、仕事もしているのでちょっとずつしか進んでいませんが、それでも家の片付けを進めるに連れて心もスッキリしていってることに気づきました。
片付いた、キレイになったという達成感よりも、物事の捉え方がシンプルになっていってるのです。
Kindle Unlimitedで読んだけど、私の人生観のターニングポイントとなる本になったので、紙媒体で買いたいと思います。
2021年5月5日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
自分の人生、主体的に生きる。
その考え方のヒントを得ることができました。
その考え方のヒントを得ることができました。