プライム無料体験をお試しいただけます
プライム無料体験で、この注文から無料配送特典をご利用いただけます。
非会員 | プライム会員 | |
---|---|---|
通常配送 | ¥410 - ¥450* | 無料 |
お急ぎ便 | ¥510 - ¥550 | |
お届け日時指定便 | ¥510 - ¥650 |
*Amazon.co.jp発送商品の注文額 ¥2,000以上は非会員も無料
無料体験はいつでもキャンセルできます。30日のプライム無料体験をぜひお試しください。
新品:
¥682¥682 税込
ポイント: 7pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp 販売者: Amazon.co.jp
新品:
¥682¥682 税込
ポイント: 7pt
(1%)
無料お届け日:
3月30日 土曜日
発送元: Amazon.co.jp
販売者: Amazon.co.jp
中古品: ¥105
中古品:
¥105

無料のKindleアプリをダウンロードして、スマートフォン、タブレット、またはコンピューターで今すぐKindle本を読むことができます。Kindleデバイスは必要ありません。
ウェブ版Kindleなら、お使いのブラウザですぐにお読みいただけます。
携帯電話のカメラを使用する - 以下のコードをスキャンし、Kindleアプリをダウンロードしてください。
新聞大学 (扶桑社文庫) 文庫 – 2018/6/2
外山 滋比古
(著)
{"desktop_buybox_group_1":[{"displayPrice":"¥682","priceAmount":682.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"682","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"W%2Frsx2aLIVmcJym3b2SswGHz0%2FCGuvcCpL3aVqvMvMkFkLAuXLfXugJUMrrYWwebHAVRBSOqSsynySLFeWtNWfaus7Yp4vBaOlcSxr%2B93uiSgUlR%2BTKCDzn9f9pz2uUKGZy6WP4cILM%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"NEW","aapiBuyingOptionIndex":0}, {"displayPrice":"¥105","priceAmount":105.00,"currencySymbol":"¥","integerValue":"105","decimalSeparator":null,"fractionalValue":null,"symbolPosition":"left","hasSpace":false,"showFractionalPartIfEmpty":true,"offerListingId":"W%2Frsx2aLIVmcJym3b2SswGHz0%2FCGuvcCpdppfYyztqPhc6rXldxx8mNW7S7CvEQ6hBSwD%2FmEk%2BNYgCXZ06RaLIaogv1G347H1skqnzo8LqagUCDMV4ItI4jEDuCgE7uy8Z5zEdycEePEGmziDj8pxv0vZnZq7u2TziFSTCUomJobCdy3cUNJpA%3D%3D","locale":"ja-JP","buyingOptionType":"USED","aapiBuyingOptionIndex":1}]}
購入オプションとあわせ買い
もっと新聞を活用しなければ、もったいない!
いくつになっても、誰でもどこでも学べる
最新情報満載のテキスト〝新聞〟を使って脳力を上げる!
「中高年になって知的荒廃が起こると、ひいては健康を害する」と著者は言う。そうならないためにはどうしたらいいのか? そんなとき、まったく偶然に新聞の存在を思いついた著者が、中高年のための自己学習には、新聞こそがもっとも具体的、かつ、簡便であり、それを「新聞大学」と呼んでも少しもおかしくないと閃く。さらによいことに、日本の新聞は戸別配達で、「テキスト」は日替わり、じっとしていても手許に届く。それを活用しない手はないと。著者自身の新聞の活用法を例に挙げ、脳力が上がる読み方を伝授!
・すぐれた〝見出し読者〟になる
・「疑う力」を養う
・株式欄は数字の砂漠ではない
・個人情報のおもしろさ
・目からウロコの保健知識
・広告文の効用
・休刊日には〝旧聞〟をひっぱりだす
・わかりにくい記事ほどいい……etc.
「新聞大学は、毎日、標準的日本語の散文を提供してくれる。それに親しんでいれば、散文に対する目が養われる。それだけでなく、理知的なものの見方、考え方を身につけるようになる可能性は大きい。
俗にいえば、頭がよくなる、のである。――そう言っても過言ではない。」――本文より
【目次】
1〝見出し〟読み
2 標準語
3 カタカナ語
4 疑問
5 立つことば・寝ることば
6 社説
7 コラム
8 文芸
9 読書・書評
10 経済知識
11 予報
12 投書欄
13 切り抜き
14 模擬投資
15 個人消息
16 保健衛生
17 広告
18 休み
19 ウサギとカメ
20 ひとつでは多すぎる
21 新聞大学
22 生涯学習
23 生活習慣
24〝社会の木鐸〟
25 知能を磨く
26 朝学
27 読み方
【著者プロフィール】
外山滋比古(とやま・しげひこ)
1923年、愛知県生まれ。お茶の水女子大学名誉教授。東京文理科大学英文科卒業。雑誌『英語青年』編集、東京教育大学助教授、お茶の水女子大学教授、昭和女子大学教授を経て、現在に至る。文学博士。英文学のみならず、思考、日本語論などさまざまな分野で創造的な仕事を続ける。
著書には、およそ30年にわたりベストセラーとして読み継がれている『思考の整理学』(筑摩書房)をはじめ、『知的創造のヒント』(同社)、『日本語の論理』(中央公論新社)など多数。『乱読のセレンディピティ』『乱談のセレンディピティ』『老いの整理学』(いずれも小社)は、多くの知の探究者に支持されている。
いくつになっても、誰でもどこでも学べる
最新情報満載のテキスト〝新聞〟を使って脳力を上げる!
「中高年になって知的荒廃が起こると、ひいては健康を害する」と著者は言う。そうならないためにはどうしたらいいのか? そんなとき、まったく偶然に新聞の存在を思いついた著者が、中高年のための自己学習には、新聞こそがもっとも具体的、かつ、簡便であり、それを「新聞大学」と呼んでも少しもおかしくないと閃く。さらによいことに、日本の新聞は戸別配達で、「テキスト」は日替わり、じっとしていても手許に届く。それを活用しない手はないと。著者自身の新聞の活用法を例に挙げ、脳力が上がる読み方を伝授!
・すぐれた〝見出し読者〟になる
・「疑う力」を養う
・株式欄は数字の砂漠ではない
・個人情報のおもしろさ
・目からウロコの保健知識
・広告文の効用
・休刊日には〝旧聞〟をひっぱりだす
・わかりにくい記事ほどいい……etc.
「新聞大学は、毎日、標準的日本語の散文を提供してくれる。それに親しんでいれば、散文に対する目が養われる。それだけでなく、理知的なものの見方、考え方を身につけるようになる可能性は大きい。
俗にいえば、頭がよくなる、のである。――そう言っても過言ではない。」――本文より
【目次】
1〝見出し〟読み
2 標準語
3 カタカナ語
4 疑問
5 立つことば・寝ることば
6 社説
7 コラム
8 文芸
9 読書・書評
10 経済知識
11 予報
12 投書欄
13 切り抜き
14 模擬投資
15 個人消息
16 保健衛生
17 広告
18 休み
19 ウサギとカメ
20 ひとつでは多すぎる
21 新聞大学
22 生涯学習
23 生活習慣
24〝社会の木鐸〟
25 知能を磨く
26 朝学
27 読み方
【著者プロフィール】
外山滋比古(とやま・しげひこ)
1923年、愛知県生まれ。お茶の水女子大学名誉教授。東京文理科大学英文科卒業。雑誌『英語青年』編集、東京教育大学助教授、お茶の水女子大学教授、昭和女子大学教授を経て、現在に至る。文学博士。英文学のみならず、思考、日本語論などさまざまな分野で創造的な仕事を続ける。
著書には、およそ30年にわたりベストセラーとして読み継がれている『思考の整理学』(筑摩書房)をはじめ、『知的創造のヒント』(同社)、『日本語の論理』(中央公論新社)など多数。『乱読のセレンディピティ』『乱談のセレンディピティ』『老いの整理学』(いずれも小社)は、多くの知の探究者に支持されている。
- 本の長さ231ページ
- 言語日本語
- 出版社扶桑社
- 発売日2018/6/2
- ISBN-104594079776
- ISBN-13978-4594079772
よく一緒に購入されている商品
この著者の人気タイトル
ページ 1 以下のうち 1 最初から観るページ 1 以下のうち 1
登録情報
- 出版社 : 扶桑社 (2018/6/2)
- 発売日 : 2018/6/2
- 言語 : 日本語
- 文庫 : 231ページ
- ISBN-10 : 4594079776
- ISBN-13 : 978-4594079772
- Amazon 売れ筋ランキング: - 637,707位本 (本の売れ筋ランキングを見る)
- - 228位扶桑社文庫
- - 638位ジャーナリズム (本)
- - 13,364位ビジネス実用本
- カスタマーレビュー:
著者について
著者をフォローして、新作のアップデートや改善されたおすすめを入手してください。

1923(大正12)年愛知県生れ。英文学者、文学博士、評論家、エッセイスト。東京文理科大学英文学科卒業後、同大学特別研修生修了。’51(昭和 26)年より、雑誌「英語青年」(現・web英語青年)編集長となる。その後、東京教育大学助教授、お茶の水女子大学教授を務め、’89(平成元)年、同大名誉教授。専門の英文学に始まり、思考、日本語論の分野で活躍を続ける。(「BOOK著者紹介情報」より:本データは『 日本語の作法 (ISBN-13: 978-4101328317)』が刊行された当時に掲載されていたものです)
-
トップレビュー
上位レビュー、対象国: 日本
レビューのフィルタリング中に問題が発生しました。後でもう一度試してください。
2023年12月21日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
プロ野球監督の野村克也さんの座右の銘は「生涯一捕手」でした.「生涯一捕手」の背景には,人間一生勉強の身であるという意味の「生涯一書生」という仏教の言葉があるようです.日課,習慣として新聞を読み,知識を得て,色々と考えることは,「生涯一書生」を実践することの一つの方法なのかもしれません.まさに新聞から大いに学ぶことができる,新聞大学というわけです.日課として新聞大学で学ぶことをいつまでも大切にしていこうと思います.微差は大差を信じて.
2022年1月31日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
社説などのような難解の文章を読みこなしてこそ、知的な大人あるとした外山先生の
快活な言い回しが、楽しかった。
快活な言い回しが、楽しかった。
2017年1月14日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
ノウハウ本というより、外山さんのエッセイを読みたい、
という方におすすめします。
ただ、最近のノウハウ本を読み慣れている人が読むと、
話が回りくどく、ムズムズすると思われます。
「思考の整理学」と文章のスタイルは一緒です。
「標準語」や「カタカナ語」など、『日本語の歴史』のような話が続き「へぇ〜」と思いつつも、
ふと「帯の【日々、能力が上がる!】という謳い文句と関係なくね?」とふと気づく。
そんな調子に雑談が続くので、何のために読んでいるのかわからなくなる本でした。
「エッセイとして読んで、おまけにちょっとお得な情報がついてくる」、
そんな外山さんファンのための本、という感覚で読めば裏切りはないかと。
「日本は個別配達で・・・」って話が少なくとも3、4回は出てくるので
もういいよ!と思わずツッコんでしまいまいた。
しかし、90歳を超えてバリバリ文章を書いてらっしゃる姿には恐れ入ります。
という方におすすめします。
ただ、最近のノウハウ本を読み慣れている人が読むと、
話が回りくどく、ムズムズすると思われます。
「思考の整理学」と文章のスタイルは一緒です。
「標準語」や「カタカナ語」など、『日本語の歴史』のような話が続き「へぇ〜」と思いつつも、
ふと「帯の【日々、能力が上がる!】という謳い文句と関係なくね?」とふと気づく。
そんな調子に雑談が続くので、何のために読んでいるのかわからなくなる本でした。
「エッセイとして読んで、おまけにちょっとお得な情報がついてくる」、
そんな外山さんファンのための本、という感覚で読めば裏切りはないかと。
「日本は個別配達で・・・」って話が少なくとも3、4回は出てくるので
もういいよ!と思わずツッコんでしまいまいた。
しかし、90歳を超えてバリバリ文章を書いてらっしゃる姿には恐れ入ります。
2018年7月2日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
池上彰の著書の様に、新聞の読み方を勉強出来る内容かと思いきや、著者の新聞に対するエッセイの様なものでした。
帯に、騙される典型例でした。
帯に、騙される典型例でした。
2017年5月10日に日本でレビュー済み
著者は93歳のいまも
元気に執筆や講演を続けている。
そして「新聞ほど生涯学習に適し、
言葉の力を養えるテキストはない」と、力をこめる。
いま新聞は40ページもあるから
記事全部を読むのは不可能。でも
とにかく全ページに目を通すこと。
最も大事なのは、記事の導入部であるリード文。
それを簡潔にまとめたのが見出し。
だから、まず見出しを読み、
意味がよくわからない時はリード文も読んで
全ページ=新聞全体に触れる。
できれば2紙読むと、大事な問題についての
違う意見の読み比べができる。
自分はどちらの意見がいいと思うか、
あるいは第3の立場をみつけるか…。
読み比べができると、
物の見え方が違ってきて、
自分の考えが、より明確になる。
自分の考えを説明する力もつく。
社会に出てからは、意識して
幅広く新しい知識を取り入れ、更新していかないと
知力の衰えが進んだり、「専門バカ」になりやすい。
新聞は、家まで毎日配達してもらえる、
最良の生涯学習テキスト、という言葉に納得し、
もっと活用しなければ、と思った。
元気に執筆や講演を続けている。
そして「新聞ほど生涯学習に適し、
言葉の力を養えるテキストはない」と、力をこめる。
いま新聞は40ページもあるから
記事全部を読むのは不可能。でも
とにかく全ページに目を通すこと。
最も大事なのは、記事の導入部であるリード文。
それを簡潔にまとめたのが見出し。
だから、まず見出しを読み、
意味がよくわからない時はリード文も読んで
全ページ=新聞全体に触れる。
できれば2紙読むと、大事な問題についての
違う意見の読み比べができる。
自分はどちらの意見がいいと思うか、
あるいは第3の立場をみつけるか…。
読み比べができると、
物の見え方が違ってきて、
自分の考えが、より明確になる。
自分の考えを説明する力もつく。
社会に出てからは、意識して
幅広く新しい知識を取り入れ、更新していかないと
知力の衰えが進んだり、「専門バカ」になりやすい。
新聞は、家まで毎日配達してもらえる、
最良の生涯学習テキスト、という言葉に納得し、
もっと活用しなければ、と思った。
2016年12月19日に日本でレビュー済み
まだインターネットが普及していない1970年代、私が二十代後半から三十代にかけては、新聞を読むのが毎日の楽しみだった。だから著者がこの本で言っている、新聞を通じての知識や教養を高めるということに同感し、忘れていたことを思い出させてくれた。最近新聞を読まなくても済んでいる情報社会の中で、著者が「まえがき」で次のように述べていることに、まずは発奮されて、この本を読んでみようと思ったのだった。
「年を取ると、-中略-、まず頭から老化が進むということが多い。ことに高等教育を受けた中高年は、知力の弱化が老化を早める傾向が強い。若い時、学校で学んだ知識は賞味期限がある。三十年もすれば、使い物にならないのが増える。そうなる前に、知識を更新しなくてはいけないのだが、それに気づく人も限られているから、知的荒廃が起こり、ひいては健康を害することになる。何とかしてくれ、などと言うのは、よろしくない他力本願である。自力で知的再生という難関を突き崩す必要がある。」
著者はその対策として、新聞を活かして自己研修をすることを勧め、それを新聞大学と呼ぶのである。そして、新聞をいかに利用して自己啓発に努めるか、それを解説したのがこの本である。
この本の中で、私が最も同意を感じたのは、「正体不明なカタカナ語」という記述であった。「英語のできる人で、漢字の造語力をもつものとてなく、しかたなく、カタカナで、音訳した。」ことに著者は嘆く。私はそれと同時に、従来からの立派な日本語があるにもかかわらず、「要求」をニーズ、「挑戦」をリベンジ、「分担」或いは「配布」或いは「共有」をシェアー、「やる気」或いは「動機」という立派な言葉を、モチベーションとわざわざ言い換える日本人の軽薄さ(人によっては柔軟さ或いは語感の多様性、と言うかもしれないが)を嘆く。
こういうことを考えさせてくれるのがこの本であり、読んでいて知的刺激を与えてくれる著作だった。
「年を取ると、-中略-、まず頭から老化が進むということが多い。ことに高等教育を受けた中高年は、知力の弱化が老化を早める傾向が強い。若い時、学校で学んだ知識は賞味期限がある。三十年もすれば、使い物にならないのが増える。そうなる前に、知識を更新しなくてはいけないのだが、それに気づく人も限られているから、知的荒廃が起こり、ひいては健康を害することになる。何とかしてくれ、などと言うのは、よろしくない他力本願である。自力で知的再生という難関を突き崩す必要がある。」
著者はその対策として、新聞を活かして自己研修をすることを勧め、それを新聞大学と呼ぶのである。そして、新聞をいかに利用して自己啓発に努めるか、それを解説したのがこの本である。
この本の中で、私が最も同意を感じたのは、「正体不明なカタカナ語」という記述であった。「英語のできる人で、漢字の造語力をもつものとてなく、しかたなく、カタカナで、音訳した。」ことに著者は嘆く。私はそれと同時に、従来からの立派な日本語があるにもかかわらず、「要求」をニーズ、「挑戦」をリベンジ、「分担」或いは「配布」或いは「共有」をシェアー、「やる気」或いは「動機」という立派な言葉を、モチベーションとわざわざ言い換える日本人の軽薄さ(人によっては柔軟さ或いは語感の多様性、と言うかもしれないが)を嘆く。
こういうことを考えさせてくれるのがこの本であり、読んでいて知的刺激を与えてくれる著作だった。
2016年12月4日に日本でレビュー済み
新聞を読みたいが読み方がわからない人、新聞を読む面白さがわからないというひとにおすすめ。
ここに書かれている新聞を読むことのメリットは、新聞を毎日読む人には膝を打って賛成することばかりではないかと思う。
集合ポストまで取りに行くのは面倒くさいし、読んだそばから古新聞として部屋のすみに積み重なって場所をとる。
毎年お正月になると今年はもう電子版一本で行こう、紙版の購読はやめようと思うのだが、やはり紙の新聞の良さがある。
書き込みしたり、記事同士を丸で囲んで繋いだり、計算結果や思いつきを欄外にメモできるのは紙の新聞ならでは。
新聞は毎日届けられて、自分の興味や専門分野に偏らず広い分野の知識を仕入れられるメディアとして、得難い存在である。
ここに書かれている新聞を読むことのメリットは、新聞を毎日読む人には膝を打って賛成することばかりではないかと思う。
集合ポストまで取りに行くのは面倒くさいし、読んだそばから古新聞として部屋のすみに積み重なって場所をとる。
毎年お正月になると今年はもう電子版一本で行こう、紙版の購読はやめようと思うのだが、やはり紙の新聞の良さがある。
書き込みしたり、記事同士を丸で囲んで繋いだり、計算結果や思いつきを欄外にメモできるのは紙の新聞ならでは。
新聞は毎日届けられて、自分の興味や専門分野に偏らず広い分野の知識を仕入れられるメディアとして、得難い存在である。